放送、図書、体育、健康委員会の各委員長から、委員会ごとに具体的な活動内容や委員長としての抱負を話しました。
どの委員長からもより良い学校にしたいという思いが伝わりました。
ブログ一覧
4月26日 PTA総会と学級懇談会をしました。
授業参観後にPTA総会、そして学級懇談会をしました。総会では、昨年度の事業、決算の報告と今年度の事業計画、予算について審議されました。特に役員になられた方には、1年間お世話になります。よろしくお願いします。また、学級懇談会では担任から教育の方針や子どもたちの様子を説明し、ご協力をお願いしました。子どもたちの細かい変化を見逃さないように、連絡を密にとって丁寧に支援していきます。
4月26日 授業を参観していただきました。
新しい学年に進級して初めての授業参観でした。それぞれの担任は普段の子どもたちの様子を見ていただけるように授業をしました。子どもたちも、保護者の方に見られていることで少し緊張していましたが、いいところを見てもらおうと頑張っていました。写真は、スマイル学級の様子です。
4月25日 1、2年生 「なかよしかい」をしました。
2学年がそれぞれ3人ずつに分かれて3グループで交流活動をしました。好きなことやすきなものを伝えて自己紹介をして手作りの名刺を渡しました。その後でロンドン橋ゲームやハンカチ落としなどのゲームをして新しい友だちを作りました。2年生は、準備をしてきたとおりに進めることができて満足できたようです。
4月24日 1年生を迎える会をしました。
六条タイム(昼休み後の時間)に縦割り班で「1年生を迎える会」をしました。好きな食べ物などを言って自己紹介をしました。そして、6年生がタブレットで個人写真を撮影しました。じゃんけん列車もして楽しい時間になりました。縦割り班は今年も1班12~13人ずつで6班あります。
4月22日 教職員 今年のマンダラチャートができあがりました。
昨年度から管理職を抜いた教員で学校戦略マンダラチャートを作成して実践しています。今日は、学校評価の結果や子どもたちの現状を踏まえ、昨年度のものを更新して今年版を作成しました。「この学校で良かったと思える素敵な学校」に迫るため、教師集団が具体的な戦術について話し合いました。令和7年度版は近日中に学校案内のページで公開します。
4月22日 下校指導をしました。
各地区の担当教員が付き添って、一斉に集団下校をしました。教員も一緒に歩くことで、危険な場所がないか、列が乱れることはないかなど、安全が保てるかを確認しました。遠いところから通う子どもたちは2km近くの距離を毎日往復しています。6年間で一日4km×年間200日×6年間で4,800kmにもなります。
ちなみに北海道(新千歳空港)から沖縄(那覇空港)が約2,300kmとのことです。これは、鍛えられます。
4月22日 3年生 習字の学習が始まりました。
今日は、筆の持ち方を確認して、墨をたっぷり付けた筆で肘を上げた姿勢を保ちながら、隣の線と重ならないように半紙いっぱいに渦巻きを書きました。名前も書いて仕上げました。教室に掲示する予定です。習字道具の準備や、書き汚した半紙や硯、筆などの片付け方なども一つ一つ確認しました。
4月21日 4~6年生 クラブ活動の様子です。
今年は、クラフトクラブ、スポーツクラブ、ボードゲームクラブを開設しました。3学年の子どもたちが興味のあるクラブに所属して活動します。写真は、クラフトクラブの子どもたちがお花のトランスパレント(黒い紙を切って開けた穴に薄い色紙を貼ったステンドグラスのような飾り)を作っている様子です。興味のある仲間同士での活動で和気藹々とした空気が流れていました
4月18日 2年生 楽しい企画をしていました。
2年生が後輩と仲良くなりたいという思いから、なかよし会を企画していました。1年生だけが楽しむのではなく、自分たちも一緒に楽しめることを基準として多数決で決めていました。
4月17日 6年生 全国学力・学習状況調査をしました。
文科省が全国の小中学校の最高学年(小6、中3)を対象に2007年(平成19年)から実施している学力調査をしました。今年は、国語と算数と理科のテストを実施しました。例年7月末に集計結果が出され、それを受けて今後の授業に生かしていきます。今年から、中3の理科はCBT方式(タブレットでの回答)が採用されています。小学校でもCBT方式の導入が近そうです。
4月17日 3年生 町探検をしました。
春のぽかぽか陽気の中、総合的な学習の時間に町探検に出かけました。学校近くにある神社と2つのお寺を巡るミニ探検をしました。今回は、広い範囲の町探検のリハーサルとのことです。周りを見ながら町を歩くと、普段気がつかないものに気づいたり見つけたりするものです。今日も新しい発見があったようです。
4月16日 図書室の使い方の確認をしました。
学校司書が図書室や図書館でのマナーや本の借り方、返し方など、新しい学年になったこの時期に「図書館オリエンテーリング」をしました。読書による知育や徳育を進める本校では、今年度から一斉読書(20分間)の時間を取り、静かな環境で読書をすることにしました。また、県立図書館と連携した読み聞かせや、定期的な読み聞かせにも取り組んでいきます。写真は5年生の様子です。
4月15日 内科検診をしました。
学校医に来ていただいて内科検診をしました。内科検診では、心臓の音だけでなく呼吸の様子や、背骨・手足などの骨格、皮膚の様子、栄養の様子などを一人ずつ調べます。写真は、担任から検診にあたり注意することを聞いている様子です。今日は、4~6年生が実施しました。
4月14日 4~6年生 1回目の委員会活動をしました。
自己紹介をしたり役割分担をしたりしました。また、楽しくてワクワクする学校にするためにどんな委員会活動をしていくとよいのか、どんな活動ができるのかなどを話し合いました。写真は、放送委員会の様子です。
4月14日 1年生 給食が始まりました。
今日は給食の初日でした。給食前の準備や給食当番の配膳の仕方、配膳の待ち方、減らし方、増やし方など、一つ一つやり方を確認しました。子どもたちの吸収が早くすぐに慣れて時間をかけずにできそうです。初日の献立は、肉団子のトマト煮、野菜サラダ、打ち豆スープ、ご飯、牛乳でした。
4月11日 身体測定をしました。
全校一斉に身体測定をしました。例年この時期に、身長、体重、視力、聴力(対象学年のみ)の検査をしています。6年生は1、2年生の引率や計測の補助をして、最高学年としての役割を果たしていました。測定結果は後日個別にお知らせします。
4月10日 1年生 鉛筆の正しい持ち方を確認しました。
3限目の授業で鉛筆の正しい持ち方の確認をしていました。1年生のこの時期は何でも吸収が早いのでこのタイミングを逃さずに、鉛筆の持ち方だけでなく他のいろいろな所作も確認していきます。
4月9日 新しい学年での活動が始まりました。
学年が進級したので、改めて学級でのルールやきまりについて確認をし、担任の思いを伝えました。特に、担任が替わった学級では、教室を居心地の良い場所にするために担任と子どもたちで話をして学級でのルールを決めていきます。写真は、3年生の様子です。
4月8日 学校のさくら、満開です。
春の陽気になり今日の入学式を満開の桜で迎えました。1年教室横の廊下から撮影しました。
4月8日 令和7年度 入学式をしました。
新入生9名を迎えて入学式をしました。1年生の皆さん、保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。
児童数は3名増えて76名になりました。みんなで、素敵な学校にしていきましょう。写真は1年教室の様子です。