昨日と今日の2日に分けて保護者懇談会をしました。4月からの学校での様子を担任からお伝えし、ご家庭での様子などを知ることができました。子どもは身体だけでなく、知力、体力、記憶力、集中力、精神力等も大きく成長します。ただ、その向きが大事です。家庭と学校が違うことを言うと、子どもはどうすればいいのか分かりません。家庭と学校が連携して同じ方向にベストな方法で支援していきたいと思っています。
7月9日 スマイル ジャガイモを収穫しました
4月末に植えたジャガイモがすくすくと生長しました。今日はそのいも掘りをして、大小たくさんのジャガイモを収穫しました。来週、ポテチにして食べるそうです。
7月7日 「越前朝倉万灯夜」で使うカップに思いを込めました
越前朝倉万灯夜、今年は8月23日(土)24日(日)に一乗谷朝倉氏遺跡で行われます。23日の夜、会場をライトアップするカップ(約150,000個のカップに水を入れてろうそくを浮かべる)に「僕の夢・私の願い」を書きました。この様子は福井新聞、福井テレビ、FBCの取材を受けました。
7月4日 図書を贈呈していただきました
日本教育弘済会福井支部から学校教育図書をいただきました。例年当会福井支部が県内の公立学校に図書を贈呈しています。今年は、県内すべての小学校が対象になっており、本校教職員が選んだ13冊の本をいただきました。図書室において有効に使わせていただきます。
7月3日 4年生 「福井市子ども未来条例」のパンフレットづくりに参加しました
令和7年春に「福井市こども未来条例」が制定・施行されました。福井市では、この条例に関するパンフレットを作成します。今日は、福井市こども未来部こども政策課の方から条例について学んだ後、パンフレットがより分かりやすく魅力的になるようにはどうすればよいかを考えました。4年生「六条防衛隊」の守備範囲が広くて目が離せません。この授業は福井新聞の取材を受けました。