本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子



みんなでつかおう「ふくいの木」の出前授業がありました。

                       令和7年8月29日(金)



 
 2,3限目の時間、4~6年生を対象に県の「ふくいの木」に関する出前授業がありました。県から2名の方が外部講師として来校され、教えていただきました。
 まずは森のはたらきについて考えました。水を蓄えること、二酸化炭素を吸収すること、海に栄養を送ることなどを学びました。
 次に、ふくいの木を使って本立てをつくりました。それぞれのパーツや釘を打つ場所などが準備されていたので簡単そうに見えましたが、部品と部品を正確に合わせることや釘を真っ直ぐに打つことがむずかしく苦戦しながらも時間内に完成させました。


熱中症対策をしながら学習を進めました。

                       令和7年8月28日(木)



 昨日とはうってかわって日中の気温は真夏に逆戻りの暑い1日でした。
 2年生は水分補給やこまめな休憩をとりながら、体育の学習を行いました。複数個のフラフープを使って鬼ごっこをしました。鬼が指定した色のフラフープがゴールです。鬼をよけながらゴールを目指しました。
 5・6年生はエアコンの効いた教室で理科の学習を行いました。教科書の2枚の写真から、「4日後の月は、どうなっているか」を考えました。見える方角や月の形を発表したり話し合ったりして考えました。


夏休みが明け授業を再開しました。

                       令和7年8月27日(水)



 約40日間の夏休みが明け授業を再開しました。
 2年生は「私のワクワク夏休み」をみんなに発表するために、夏休み中に撮りためておいた写真をチェックしたり発表項目を決めたりしていました。
 56年生は、担任の先生と9月以降の行事やその準備などのスケジュールを見て、学校のリーダーとして忙しい日々が続くことを確認しました。
 34年生は夏休み中に借りた本の返却をしました。自分たちでコンピュータを使いながら返却を行いました。
 2組さんは先生と今後の行事のスケジュールやシナリオを確認しました。






令和7年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月



アーカイブ
令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八


information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp