本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子

5・6年生企画のなかよし遊びを楽しみました。

                       令和6年6月28日(金)


 今日はあいにくの天気でプール学習が中止になりました。そこで、延期になっていた5・6年生企画のなかよし遊びをしおかぜタイムに実施しました。
 1班は3チームに分かれビンゴゲームを実施しました。1列揃ったら、チームのタンク「ビンゴタンク」を埋めていきます。タンクが満杯になったチームの勝利です。
 2班はフルーツバスケットとハンカチ落としをしました。上級生はスピードとパワーを、下級生は身軽さと小回りを、それぞれの良いところを生かしてゲームを楽しみました。

全学年プール学習を行いました。

                       令和6年6月27日(木)



 全学年プール学習を行いました。水遊びを楽しむ学習や水に慣れる学習、そして泳法の学習等、各学年それぞれにめあてをもってプール学習を行いました。曇りがちで肌寒い場面もありましたが、温水シャワーなど施設の強みを生かしてプール学習を楽しみました。

連合音楽会がありました。

                       令和6年6月26日(水)




 第63回福井市小学校連合音楽会に3~6年生が参加しました。会場には、蓑輪校長先生や宮本校長先生もいらっしゃって「みんなの歌声楽しみにしてるよ」と励ましの言葉をかけてくださいました。
 1番目に発表という大役でしたが、元気な出だしと楽しい歌声で会場を一気に音楽会モードに導きました。これまでの練習の成果を大いに発揮した音楽会でした。

授業参観・連音曲発表・引き渡し訓練がありました。

                       令和6年6月25日(火)



 2・3時間目の授業参観の後、4限目には26日に行われる市連合音楽会の歌を保護者や家庭・地域・学校協議会の委員の方々の前で披露しました。「少人数だけど迫力があった」「元気な歌声で、元気をもらった」などたくさんお褒めの言葉をいただきました。その後、大雨による土砂災害を想定しての引き渡し訓練を行いました。実際に訓練することで、引き渡しの手順を確認することができました。

「はなたれこぞうさま」の読み聞かせがありました。

                       令和6年6月24日(月)



 低学年に読み聞かせボランティアの方による読み聞かせがありました。「はなたれこぞうさま」のお話でした。いろいろな願いを叶えてもらっていましたが、最後は欲をかいて全てを失ってしまう、というお話でした。
 1年生は体育の時間、ケンケンパー遊びを楽しみました。チームに分かれゴールを目指しました。
 越廼といえば「海」、3・4年生は海の漢字の成り立ちを白川文字学で勉強しました。
 5・6年生は水仙交流準備として、牧小学校に送るうちわの制作に励みました。

プール学習が始まりました。

                       令和6年6月21日(金)



 待ちに待ったプール学習が始まりました。まずは、初日なので水に慣れることからスタートしました。水中じゃんけんやじゃんけん列車、模型の貝拾いなどを行い、プール学習を大いに楽しみました。
 1・2年生のプール学習は、来週スターです。

暑さに負けずがんばっています。

                       令和6年6月20日(木)



 1年生は体育の時間、鬼ごっこでしました。暑さなんか関係なく、元気に走り回りました。
 3・4年生は社会の時間、方角の勉強をしました。「南と西の間の方角は、にしみなみ?みなみにし?なんせい、だ!」とみんなで答えを導き出しました。
 5・6年生は音楽の時間、連音の振り付けを確認しました。「ひじは?手の叩き方は?」意見を出したり、やってみたりしながらみんなで確認しました。その後、弦楽器による演奏曲を聞いての感想を発表し合いました。

5・6年生が出前授業と交流活動に取り組みました。

                       令和6年6月18日(火)



5・6年生は5限目に、殿下小学校のお友達と合同で出前授業に取り組みました。市内のクリーニング屋さんがクリーニングのしくみや汚れの特徴などを実験を通して分かりやすく教えてくださいました。「色が落ちた!」「この布はほとんど色が変わらない!」など、驚きや発見がある楽しい出前授業でした。6限目は体育館で交流活動としてドッチボールを楽しみました。

3・4年生が蒲生海水浴場に出かけました。

                       令和6年6月17日(月)



3・4年生は図工の時間に蒲生海岸に出かけました。浜辺で砂の造形を楽しみました。その後、海岸清掃を行いました。プラスチックゴミが溜まっていたところをみんなで清掃しました。
1年生は体育の時間にしっぽ取りをしました。周りを警戒しながら相手のしっぽをとるための作戦を工夫していました。5・6年生は図工の時間、伝言板の制作を行いました。キリを使って伝言板にひもを通す穴をあけたりホワイトボード部分を丁寧に貼ったりしました。

昨日3・4年は校外学習に出かけました。今日はしおかぜタイムで連音の練習をしました。

                       令和6年6月14日(金)



 6月13日(木)、3・4年生が本郷小、長橋小などと合同で九頭竜浄水場と東山クリーンセンターなど、公共施設めぐりの校外学習に出かけました。水が浄化されるしくみやゴミを焼却する巨大施設を見学しました。



 しおかぜタイムの時に、連音の練習をしました。先日、一乗小学校の宮本校長先生から教えていただいた足踏みや歌詞の意味を考えて、の工夫を取り入れながら練習を繰り返しました。歌う練習ばかりでなく、みんなで話し合いながら良い表現ができるよう考えました。2階のギャラリーでは1年生が見守ってくれていました。

1年生と5・6年生の活動です。

                       令和6年6月13日(木)



 3・4年生が校外学習に出かけているので、今日は1年生と5・6年生で活動しました。2限後のしおかぜタイムでは、鬼ごっこをしました。1年生が鬼になってお兄さんお姉さんをつかまえに行きましたが、なかなかお兄さんお姉さんをつかまえることはできませんでした。
 昼休みの時は、月1回のフェニックス号が来る日だったので、みんなでへ本を借りに行きました。1年生は今回から自分のカードで本を借りました。

宮本校長先生(一乗小)が連音の指導に来てくださいました。

                       令和6年6月12日(水)





 5時間目、一乗小学校の宮本校長先生が連音のご指導に来てくださいました。元気に歌うところ、語りかけるように歌うところなどの工夫だけでなく、足踏みを入れたり寝転んだりとユニークな方法で楽しく元気に歌うためのご指導をしていただきました。
 1年生は、蒲生の海水浴場に図工の学習に出かけました。砂場の観察や特徴的な石や貝柄を見つける活動をしました。最後はプラスティックごみを集め、環境美化にも貢献しました。

ランランタイムにみんなでがんばりました。

                       令和6年6月11日(火)



 2限後のしおかぜタイムにランランタイムとして、みんなで3分間走や坂道ダッシュに取り組みました。水分補給や体調管理に努めながら、体力アップに取り組みました。3年生と1年生が競争した坂道ダッシュでは、3年生がさすがの貫禄でリードを広げていました。

6年生が算数デジタル教科書を使って学習をしました。

                       令和6年6月10日(月)



 
 6年生は、算数の時間「場合の数の調べ方」の学習をデジタル教科書を使って行いました。場合を順序よく整理したり大切な部分にマーカーでラインを引いたりと、デジタル教科書の機能を十分に活用して学習を進めました。
 2組さんは、学習・生活アンケートについて、タブレットを活用して回答をしました。回答の選択や次頁への移動など手慣れたものです。
 3・4年生は算数のドリル・ワークに粘り強く取り組みました。時計の模型を使ったり頭の中で考えたりと自分に合ったやり方で答えを導き出しました。
 1年生はじゃがいもの苗を1つだけ抜いて、生育状況を確認しました。小さなじゃがいもを9個確認しました。これからますます大きくなるのが楽しみです。

ALTと楽しくコミュニケーション活動に取り組みました。

                       令和6年6月7日(金)


 
 3・4年生はリズム動画にあわせて、曜日の発音練習をしました。軽快なリズムとかわいらしいキャラクターの登場でみんなで楽しく発音練習をしました。
 5・6年生もリズム動画にあわせて、1月・2月といった月、ブラジルやインドといった国、午前8時や午後3時にといった時間など、複数の要素を聞き取る練習を楽しみました。手拍子でリズムをとりながら英語の表現を楽しみました。
 1年生は「もみわかめ」づくりに挑戦しました。衛生面を考え自分たちで「マスクをしましょう」と提案し、活動を始めました。

ふりかえり3項目についてヘルシー・環境委員会の発表がありました。

                       令和6年6月6日(木)


 ヘルシー・環境委員会からふりかえりの3項目の発表がありました。①次ぎに使う人が気持ちの良い、トイレの使い方
②ごみが残っていないか確認する、掃除の仕方 ③食事のマナーを守った、給食の食べ方 です。その後、生徒指導の先生から、今の委員会が「学校を良くしていこう」という素晴らしい取組をしていることと、課題の解決について先生に言われるのではなく、自分たちで提案していくことの大切さというお話がありました。どの子も発表する児童やお話する先生の目を見て聞くことができるのが、越廼っ子の強みであり・誇りです。

小規模合同授業がありました。

                       令和6年6月5日(水)

越廼小学校 低学年 図工と体育
 図工では自分たちが持ってきたいろいろな道具に絵の具をつけて、ぺったん・コロコロして大きな紙にみんなで協力して作品づくりに取り組みました。


国見小学校 中学年 学活と図工
 国見小学校の近くの海岸でとれたシーグラスを使ってフォトフレームを作りました。


長橋小学校 出前授業「働く車 除雪車」と学活
 模型を使って除雪の様子を学びました。


 越廼小、長橋小、国見小、殿下小のお友達が3つの学校に別れ合同授業を行いました。
 互いの学校や地区の様子に興味をもったり、いろいろな思いや考えに触れたりすることで自分の考えを深めることをねらいとして取り組みました。

いろいろな先生や外部の方からしっかり学びました。

                       令和6年6月4日(火)




 5・6年生は漁協や県の水産関係の方から、越廼の水産業の特徴を学びました。「越廼では年間どのくらいの漁獲量がありますか。」「養殖の大変なところを教えてください。」など、日頃の疑問に思っていることを質問し、ワークシートに記録しました。その後、海上保安庁の方から海の環境保全の大切さについて、学びました。
 1年生は、タブレットを使って夏野菜の生長の様子を記録しました。キュウリ・ミニトマト・ピーマンなどその特徴が分かるように写真の撮り方を工夫しました。

読み聞かせに来てくださいました。

                       令和6年6月3日(月)



 地域のボランティアの方が「読み聞かせ」に来てくださいました。今日は「ないて百にん力」の紙芝居を読んでいただきました。泣くと百にん力の力を出す主人公が、大雨の日に力を発揮し百にん力で川の氾濫を防ぎ、村を守ったお話でした。
 1年生は音楽の時間、いろいろな楽器を鳴らしてみて、自分の好きな楽器を見つけ発表しました。3・4年生はタブレットを活用しながら「愛鳥週間」のポスターづくりをしました。




令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八

アーカイブ
令和5年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月



information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp