本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子

避難訓練を実施しました。

                       令和6年5月31日(金)



 地震、その後の火災発生という想定のもと、避難訓練を実施しました。先生の指示に従い、地震時には身を守り、火災発生の想定では、避難場所に静かに速やかに避難を行いました。避難指示から全員の避難確認まで3分以内(2分41秒)で完了することができました。
 消防署の方から、「すばらしい避難でした」と評価をいただいた後、生徒玄関前で消火訓練を行いました。消火器の使い方を教わり、実技も行いました。最後に、5年生の子が消防署の方に「火の手が複数確認されたときはどうすればいいですか?」と質問しました。「そのような場合は、消火しようとせず避難をしてください」と教えていただきました。

伝統のわかめ採り・わかめ干しを行いました。

                       令和6年5月30日(木)




 天候や海のコンディションに恵まれ、越廼小伝統のわかめ採り・わかめ干しを行いました。全校児童で海に入りわかめを取った後、地域の施設をお借りしてわかめ干しを行いました。乾燥させて、もみわかめにしたものは7月のすいせん交流のおみやげにする予定です。お忙しい中ご指導・お手伝いいただいた地域の方々・保護者の皆さま、ありがとうございました。

5・6年生の校外学習の様子です。

                       令和6年5月29日(水)


 


 昨日の天候はあいにくの雨でしたが、5・6年生は北陸新幹線の視察と越廼地区の認知度調査のため福井駅周辺に校外学習に出かけました。今後は調査をまとめ・分析し越廼の魅力発信につなげていきます。
 3・4年生は鍵盤ハーモニカを使って「海風きって」を演奏しました。個人練習の後、みんなで合奏しました。合奏がうまくでき、「やった!」や「できた!」という喜びの声が聞かれました。
 1年生は、砂場で砂遊びをしました。乾いた砂はサラサラで、水で湿らすと固まる特徴を生かして、いろいろな形作りに挑戦しました。

元気に発表、ペアで話し合い、グループで主体的に学習を進めました。

                       令和6年5月28日(火)


 
 1年生は国語の時間、好きな動物とその理由を説明する学習を行いました。ウサギ、馬、コアラやペンギンなど好きな動物について、「どうしてかと いうと」「なぜかと いうと」「それは、~だからです」などの言葉を使いながらその理由を発表しました。ウサギは耳の特徴やジャンプのかわいさを、馬は人が乗れることを、コアラは木につかまる仕草を、ペンギンはかわいらしい足を、好きな理由としてあげ、上手に説明しました。 
 3先生はタブレットで学習ガイドを確認し、学習リーダーを中心に算数の学習を進めました。一の位をそろえて、3けた・4けたのたし算・ひき算に挑戦しました。4年生は、わり算のドリル学習を進めました。
 5・6年生は7時台の路線バスを利用し、福井駅前に校外学習に出かけました。福井駅前で「越廼」の知名度について調査活動を進めてきます。詳しくは明日お知らせします。

書写指導員の先生に指導をしていただきました。

                       令和6年5月27日(月)


 

 昨年度に引き続き、今年度も書写指導員の先生に指導をしていただきました。3年生は「土」、4年生は「林」、5年生は「道」、6年生は「湖」です。人差し指や親指の使い方を工夫して、縦や横の筆の動かし方を分かりやすくご指導していただきました。
 1年生は平均台や跳び箱を使って運動を楽しみました。ぐるぐる周りながら平均台を進んだり、太鼓のリズムに合わせて跳び箱に跳び乗る運動をしました。うまくバランスをとって運動を楽しみました。

理科では実験、体育では走り幅跳びをしました。

                       令和6年5月24日(金)



 5・6年生は理科の時間に、ヨウ素溶液を使ってインゲンマメの種子や苗に「でんぷん」が含まれているかを調べました。「色が変わってきた!」「こっちは変わらないね?」など、結果の違いから考察していました。
 3・4年生は体育の時間に、砂場で走り幅跳びをしました。赤白2チームに分かれ行いました。砂場をならす人、測定する人、スタートの合図を送る人など、役割を交互に分担し、効率的に練習を進めました。

連音に向けて「スピーチ集会」を行いました。

                       令和6年5月23日(木)


 6月26日(水)に行われる福井市連合音楽会に向けての「スピーチ集会」を行いました。「元気よく一丸となって力の限り歌い切る」という全体目標の発表の後、一人一人の発表がありました。 連音に出場する3~6年生が一人ずつみんなの前で発表しました。「リーダーとしてみんなを引っぱっていきたいです。」や「大勢の学校に負けないくらいの歌にしたい。」など、みんなの意気込みが伝わる発表を聞くことができました。

空気のあたたかさを調べたり、卵料理に挑戦したりしました。

                       令和6年5月22日(水)



 理科の時間に、3・4年生は外に出て「空気の温度」を測りました。温度計に日光が直接当たらないように、カバーをつけた状態で測りました。5・6年生は家庭科で卵料理に挑戦しました。スクランブルエッグや卵焼きなど、調理計画の時に自分で決めた卵料理に挑戦しました。調理後、出来上がった料理を楽しみました。

タブレットで「はぴりゅうスポーツ広場」を登録しました。

                       令和6年5月21日(火)



 しおかぜタイムの時に、全校で自分の運動を管理する「はぴりゅうスポーツ広場」の個人登録を行いました。個人IDやパスワードを設定する難しい作業がありましたが、上級生がやさしく下級生を教えている様子を見ることができました。

1年生の体育、みんなで鬼ごっこや平均台を楽しみました。

                       令和6年5月20日(月)


 1年生は3時間目の体育で鬼ごっこや平均台を使っての運動を楽しみました。鬼ごっこでは、赤白2チームに分かれ3分以内に先生を含め全員を捕まえられるか、タイムを競い合いました。平均台では、平均台上で出会ったらじゃんけんをして勝った方が進めるルールのもと、早く相手側にゴールする運動を楽しみました。

今年度初めて、外で「しおかぜタイム」の活動ができました。

                       令和6年5月17日(金)



 本日(5月17日)に予定していました「わかめとり」は波が高く30日に延期することにしました。残念な気分でしたが、天候には恵まれ今年度初めて「しおかぜタイム」の時に外で活動することができました。広々としたグラウンドでおにごっこをして、思い切り走り回りました。

福井の学習を振り返り、越廼の探究をスタートさせました。

                       令和6年5月16日(木)

 
 3・4年生はこれまで勉強してきた「福井」について振り返りました。白地図に住んでいる市町と行ったことのある市町の色塗りでは、「この前の校外学習で恐竜博物館に行ったから、全員勝山市には色を塗らないとね。」「松島水族館に行ったことある人は坂井市も塗らないと」など、学校や生活の体験と学習をつなげていました。
 5・6年生は、水仙交流に向けてふるさと越廼の探究活動をスタートさせました。越廼の誇る「水産業」についてその魅力に迫るために、漁の方法や水産加工業など、個人課題を話し合いました。

写生に出かけました。

                       令和6年5月15日(水)

 
 1年生が茱崎漁港に写生に出かけました。船を中心に絵の下書きを描きました。大きな船や小型の船が停泊していることや船には「函館」「新潟」など各地のシールが貼られていることを発見しました。
 写生の下書きの後は、港に隣接する「ふれあいパーク」に隣接する遊具を使ってみんなで仲良く活動しました。

タブレットの活用、生活科の学習が進んでいます。

                       令和6年5月14日(火)

 
 

 3年生は算数の時間、タブレットで「学習ガイド」を確認しながら自分たちで主体的に学習を進めました。4年生は教科書のQRコードを読み取り、タブレット上に表示された模型を使いながら、算数の学習を進めました。
 1年生は、さつまいもの苗植えを行いました。雑草対策として張られたマルチの切れ込みに上手にさつまいもの苗を植えることができました。苗を植えた後、ペットボトルを使ってたっぷり水やりをしました。

粘り強く、みんなで楽しく学習しました。

                       令和6年5月13日(月)

 
 5・6年生は書写の時間、漢字の組み立て方の学習を行いました。左右の部分の幅や、上下の部分の高さについて習い書きの後、一文字一文字を丁寧に書きました。先生の「親指と人差し指の力の加え方」のアドバイスで「ほんとだ」「なるほど」の発見がありました。
 1年生は音楽の時間、カスタネットを使って「はく」を感じ取る学習を行いました。歌うグループとカスタネットを叩くグループに分かれ、楽しく学習を進めました。元気な歌声とみんなの楽しそうな笑顔が印象的でした。

サクラマスの水揚げを見学に校外学習に出かけました。

                       令和6年5月10日(金)

 
 3~6年生が、茱崎漁港で行われたサクラマスの水揚げの見学に行きました。大きくて元気のいいサクラマスが何百匹も水揚げされ、出荷の準備がスムーズに行われる様子に驚くばかりでした。とてもたくさんの大人の人が協力しながらお仕事されていました。

委員会紹介集会がありました。

                       令和6年5月9日(木)


 
 委員会紹介集会がありました。「ヘルシー環境委員会」「スポーツ・図書委員会」の皆さんの自己紹介や委員会活動の説明がありました。楽しい学校生活になるよう、委員会の皆さんよろしくお願いします。
 1年生は、キュウリ・ナス・ミニトマト・ピーマンの苗を植えた後、じゃがいもの芽かきを行いました。カレーづくりに向けて野菜の生長が楽しみです。
 午後はフェニックス号で本を借りました。1人3冊までです。しっかり読みましょう。

保護者の方がメダカの水槽をピッカピカにしてくださいました。

                       令和6年5月8日(水)

 
 ガラス面や水槽全体への藻の大繁殖で、緑色一色になっていた「メダカの水槽」を齊藤さんが午前中の大半をかけてきれいにしてくださいました。子ども達はとても観察しやすくなりました。また、メダカもとても気持ちよさそうに泳いでいるように思います。本当にありがとうございました。

5月2日に行いました。1年~4年生の校外学習の様子です。

                       令和6年5月7日(火)


 
 5月2日に実施しました1~4年生の校外学習の様子です。行き先は福井が世界に誇る「恐竜博物館」です。
 行きのバスの中では、バスレクを行いました。出題されたのは、もちろん恐竜に関するクイズです。恐竜博物館に到着後、缶バッジづくりに挑戦しました。その後、博物館を見学しました。以前の恐竜博物館には来たことはありますが、大きく新しくなった恐竜博物館に来るのは初めての子もいました。見学の後、しおかぜ班に別れおいしいお弁当を食べました。
 天気にも恵まれ充実した1日になりました。

二十四節気の学習と農園看板の塗り直しを行いました。

                       令和6年5月2日(木)


 1~4年生は、元気に恐竜博物館に校外学習に出かけました。天気にも恵まれ充実した1日になることを期待し送り出しました。詳しくは、GW明けにお知らせします。
 留守番の5、6年生は勉強に励みました。国語の時間は二十四節気のそれぞれの意味を考えました。それぞれの季節の様子を思い出しながら、使われている漢字の意味を確認しました。
 留守番中の5年生が「しおかぜ農園」の看板が傷んでいること気付きました。汚れを取り、色をきれいに塗り直ししてくれました。とっても立派な看板が復活しました。

バスレクの練習と切り絵づくりを行いました。

                       令和6年5月1日(水)



 3・4年生は、明日の校外学習に向けて、バスでのレクリエーションの練習をしました。教室の椅子をバスの座席のように並べ、クイズの発表練習をしました。恐竜クイズがおもしろそうです。
 1年生は図工で、切り絵づくりに取り組みました。折り方や切り方でいろいろなデザインになることを知り、工夫していろいろな作品作りに挑戦しました。





令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八

アーカイブ
令和5年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月



information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp