本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子

夏休み前の学活で夏休みの計画を考えました

                       令和6年7月19日(金)



 1限目の全校集会の後、各学級に戻り夏休み前の学活を行いました。夏休みの計画表、プール開放日の注意事項、夏休みの課題などを担任の先生と確認しました。安全を第一に、課題への取組や家のお手伝い、地域行事への参加など有意義な夏休みになるように願っています。

「夏」の学習をしました

                       令和6年7月18日(木)



 5・6年生は音楽の時間、「さとうびき畑」の曲を聴いて音の響きについて意見交換をしました。戦争の悲惨さや家族を失った悲しみなどを曲から感じるとともに、8月の終戦記念日など戦争に関する毎年の行事を考えました。
 1・2年生はグラウンドに出て夏に活動する虫の観察を行いました。クワガタやコガネムシを見つけました。トンボも飛んでいましたが数が少なく自分たちではつかまえることはできませんでした。
 3限目に3年生から6年生が合同でプール学習を行いました。学年対抗の貝拾いやじゃんけん列車で楽しんだ後、25mプールを縦に使って泳ぐ練習をしました。3・4年生は目の前で上級生の泳ぎを見て、今後自分たちが目指す目標を確認することができました。
 今年のプール学習は今日が最終日でした。肌寒い日もありましたが、概ね天候にも恵まれたくさんプール学習を実施することができました。事故や怪我なく無事プール学習を終えることができました。

工夫しながら学習を進めました

                       令和6年7月17日(水)



 1・2年生は図工の時間,紙コップを使ったパクパク人形作りに挑戦しました。色紙を貼り付けて洋服にしたり、スキマをつくって舌を表現したりしました。
 3・4年生は音楽の時間、リコーダーの学習をしました。ソラシの音のやり方や楽譜通りに演奏する練習をしました。きれいな音が出るよう、リコーダの持ち方や吹き方を工夫しました。

全学年プール学習を実施しました

                       令和6年7月16日(火)



 雄大な日本海を見下ろしながら、全学年プール学習を行いました。3・4年生は今日、5・6年生が練習している縦25mに挑戦しました。25mを泳ぎ切ることはなかなか難しいですが、1回・2回・3回と足をつきながらも25mにチャレンジしました。6年生の時には全員が25mをクロールで泳ぎ切るのが目標となりました。

水仙交流を実施しました

                       令和6年7月12日(金)






 今日は、岐阜県の安八町立牧小学校のお友達を越廼に招いて「水仙交流in越廼」を実施しました。朝方は小雨模様でしたが、越廼の海に出発する頃には青空も見えてきました。
 赤坂海浜公園で磯遊びと海水浴を楽しんだ後、波の華温泉で入浴と食事をしました。活動した後だったことと大人数での食事だったのでとても美味しくお弁当をいただくことができました。
 午後は、ふるさと民俗資料館と水仙ドームに見学に出かけ、越廼の歴史や文化を学びました。
 最期にお別れ会を行い、交流の感想を交換しました。
 牧小学校の皆さんには、もみわかめ・手作りうちわ・手作りコースター・福井の銘菓などをおみやげとしても持って帰ってもらいました。とても楽しく充実した1日でした。

「越廼」のよさを探究しました。

                       令和6年7月11日(木)



 3・4年生は4時間目に「越廼」のよさを探究する活動として、越廼のことをよく知る施設技師の先生のお話を伺いました。海の美しさや豊かな海産物など、越廼地区の自慢を再確認することができました。
 今日は、月に一度のフェニックス号の日でした。あいにくの雨模様でしたが、夏休みなどに読みたい本を探しに出かけました。

絵手紙づくりを行いました。

                       令和6年7月10日(水)



 3・4年生は2時間目に「絵手紙コンクール」に出品する作品づくりを行いました。「家族のふれあい」をテーマに
大切な家族に向け、それぞれの思いが届くように、との願いを込め取り組みました。
 1・2年生は2・3時間目の図工の時間に、いろいろな色づくりに挑戦しました。水をためたペットボトルのふたの内側にいろいろな色を塗り、、ペットボトルを振ると水がどんな色に変わるか、いろいろ試してみました。4時間目はプール学習をしました。

公民館行事の説明を聞きました。

                       令和6年7月9日(火)



 しおかぜタイムの時、公民館の方が公民館まつりで開催する「ふるさと写真展」でつかうカメラの説明に来られました。今年のテーマは「越廼のオススメを撮ろう」です。みんなでカメラの使い方の練習をしました。どんなオススメの写真が撮れるか楽しみです。
 1年生は2時間目の生活科の時間、シャボン玉遊びをしました。ストローやうちわの枠、ハンガーなどいろいろな物を使ってシャボン玉をつくりました。また、3・4時間目にはこれまで育ててきた野菜を使ったカレーづくりを行いました。野菜づくりでお世話になった桒島先生・竹内先生を招いてカレーパーティーもしました。

越廼を探究、UMITOMA見学に行きました。

                       令和6年7月8日(月)


 
 5・6年生が3・4時間目に蒲生にあるリゾート宿泊施設UMITOMAに見学に行きました。越廼の探究活動の1つとして、宿泊施設等の見学とともにオーナーさんやそこで働いている方のお話を伺いました。宿泊施設として使われているコンテナは東京オリンピックで使われていた物であることやなぜ越廼の地を選んだかなど、自分たちの探究活動に大いに参考になるお話でした。

ALTの先生と英語版カルタでゲームをしました。

                       令和6年7月5日(金)


 
 3・4年生は3限目の英語の時間、「lunch time」「study time」など1日の過ごし方を表した英語版カルタを使って、ALTの先生とゲームを楽しみました。ALTの先生の「○○ time」の発音をしっかり聞いて、机に並べた10枚のカルタの中から正解のカードを取りました。
 今日は水温・気温とも高く、この夏1番のプール学習日和でした。プールから見下ろす日本海も真っ青で夏本番を感じながらプール学習を楽しみました。

7月の集会を行いました。

                       令和6年7月4日(木)


 
 しおかぜタイムに7月の集会を行いました。スポーツ・図書委員会から「ものを大切にしよう」という目標のための、生活3項目の発表がありました。学校生活の中で気をつけなければならないことを、みんなで確認しました。また、日がわりの「美化係」を決めて、帰るときに教室の美化についてチェックするという提案がありました。みんなの自主的な取り組みで、ますます気持ちの良い学校生活が期待できます。

同時・合同のプール学習を行いました。

                       令和6年7月3日(水)
1年生と3・4年生の同時プール学習


5・6年生、殿下小との合同プール学習

 
 今日は気温と水温が高く、絶好のプール学習日和となりました。各学年、時間割を調整し3限目は1年生と3・4年生の同時プール学習、4限目は5・6年生と殿下小との合同プール学習を行いました。
 低学年用と高学年用のプールエリアがしっかり確保されている上に、複数教員がついて広々と活動ができるという小規模校の強みを生かした学習を行うことができました。

梅雨の合間のプール学習を楽しみました。

                       令和6年7月2日(火)



 6月末から本格的な梅雨に入り雨の日が続いていてプール学習がしばらくできていませんでした。今日は曇り空ですが5日ぶりのプール学習を楽しむことができました。
 1年生は水にしっかり顔をつける練習と、水から顔を出した後しっかり息を吐く練習をしました。
 3・4年生はだるま浮き、クラゲ浮きなどいくつか浮き方の練習をした後、ビート板を使ってバタ足の練習をしました。

牧小学校のオンラインで事前交流をしました。

                       令和6年7月1日(月)


 7月12日の水仙交流に向けて、オンラインで事前交流を行いました。一人一人が自己紹介をした後、水仙交流の内容説明やお互いの学校や地域についての質疑応答を行いました。歓迎式やプレゼントなど準備も進み、交流会当日がますます待ち遠しくなりました。





令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八

アーカイブ
令和5年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月


information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp