本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子

1年生、音楽の学習です。

                       令和6年9月30日(月)



 1年生、音楽の学習です。まずは「かぶっちゃやあよ」をしました。アルプス一万尺のBGMのリズムに合わせて、ポーズを作ります。先生とかぶったら座り、座ったときに先生と同じ方向にポーズができたら立ちます。曲が終わった時点で立っていた人が勝ちです。子どもたちのアンコールに応え3回行いました。
 次に、鍵盤ハーモニカを使って「せんりつでよびかかけあおう」をペアで行いました。旋律で呼びかけ合う面白さを見つけました。


しおかぜタイムの時間に1・2年生企画の「なかよし遊び」をしました。

                       令和6年9月27日(金)



 しおかぜタイムの時間に、それぞれの班に分かれ1・2年生が企画した「なかよし遊び」をしました。
 「9マスおに」では、1・2・3のリズムでマスを移動し、おにと同じマスにならないように、と作戦を考えました。
 「シュカのみず」では、おに役の人が「なにをうっていますか」と質問して、シュカのみずと答えた人を見つけておにごっこをしました。
 「マッチングゲーム」では、タブレットのメモ機能を使いました。選んだカードに書かれている問題について、他の人と答えが合うように考えました。「赤い食べ物」という問題では、トマトといちごが3人ずつになり、それを書いた人に3ポイントが入りました。

なかよし運動会がありました。

                       令和6年9月26日(木)




 今日は、待ちに待った「なかよし運動会」の日です。中学校のお兄さん、お姉さんやお家の方を招いて盛大に実施しました。開会式の後、紅白それぞれのエール交換から始まり、全部で5つの競技を実施しました。小中学生の競技だけでなく、途中保護者の方も入った親子競技も実施しました。
 小規模校の良さを生かして競技には小中学生は全種目、全員出場です。道具の準備や片付けも全員で行いました。短い時間でしたが、全員が汗だくになりながら全力で駆け抜けた「なかよし運動会」となりました。


読み聞かせと音楽の様子です。

                       令和6年9月25日(水)


 中・高学年にボランティアの方による読み聞かせがありました。「95年目の恩返し」というお話でした。1890年に日本近海で起こった遭難事故をきっかけとした日本とトルコの深い絆のお話でした。
 3・4年生は音楽の時間、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、木琴などの楽器で「ゆかいな木きん」の演奏練習をしました。一人で黙々と、ペアで息を合わせながらなど、2拍子にのって演奏練習をしました。

22日の敬老会と24日の運動会予行の様子です。

                       令和6年9月24日(火)
9月22日(日)越廼地区敬老会

 越廼地区の敬老会のお祝いに1年生が出かけました。校歌を歌った後、国語で勉強した「大きなカブ」のお話を演じました。最後に「ヤングマン」を音楽に合わせて踊って、おじいちゃん・おばあちゃんをお祝いしました。

9月24日なかよし運動会予行

 なかよし運動会本番前最後の練習となる予行を行いました。キビキビとした動き、大きな声、全力での競技ができ、後は当日の好天を願うばかりです。

なかよし運動会の練習も大詰めです。

                       令和6年9月20日(金)



 来週のなかよし運動会までいよいよ大詰めとなりました。今日は、それぞれの種目やエールでの集合・入場・退場等を最終確認しました。細かな点で少し調整はしましたが、全体の動きは当日に向けて順調です。3連休明けには予行があり、木曜日に本番を迎えます。気温も秋らしくなる予報となっているでの、本番の日がとても待ち遠しいです。

なかよし運動会の開・閉会式の練習を行いました。

                       令和6年9月19日(木)



 2時間目に、なかよし運動会の開会式と閉会式の練習を行いました。礼の仕方や号令に沿った動きなど、作法面では全体で揃った動きとなるようリズムで確かめながら練習をしました。
 選手宣誓や表彰の場面では、代表者の立ち位置など、キビキビとした動きとなるように練習しました。
 準備体操では、号令に合わせて全員が大きな声を出してしっかり体操できるように気をつけました。


5・6年生がスポーツフェスタに参加しました。

                       令和6年9月18日(水)




 5・6年生が午前中、県営体育館で行われたスポーツフェスタに参加しました。
 第1部では、下宇坂小学校とボッチャで交流をしました。的となる白い玉をめがけて自分の色の玉を投げます。的により近くなるよう投げ方やスピード、コースなどを工夫しました。
 第2部では、9.98スタジアムの見学に出かけました。熱中症警戒情報が出ていたため実際に走る運動はできませんでしたが、アスリートのつもりになってトラックに立ちました。
 第3部では、森田小学校とフライングディスクで交流をしました。投げる位置によって、リングを通過したときの得点が違うので、投げ方やスピード・投げる位置などを工夫しながら高得点を狙いました。

5・6年生がインスタントラーメンレシピコンクールに挑戦しました。

                       令和6年9月17日(火)



 5・6年生がインスタントラーメンレシピコンクールに挑戦しました。ネギやキャベツといった定番の具材から、むきえびやわかめなど地域を生かした具材なども取り入れ、各自が考えたレシピを元にコンクールに挑戦しました。
 きれいに盛り付け、写真を撮った後、おいしくいただきました。

なかよし運動会種目練習を行いました。

                       令和6年9月13日(金)


 今日は、「色別対抗リレー」「あっちこっち風呂敷玉入れ」「大玉リレー」などの種目練習をしました。当日は、中学生や保護者の方も参加する競技があるので、練習では先生方が代行しました。
 色別対抗リレーは天候によって実施場所が異なります。今日は晴れていたので、晴れバーションのグラウンドで実施しました。

エール練習とフェニックス号がありました。

                       令和6年9月12日(木)



 今日も、しおかぜタイムに運動会のエール練習をしました。練習を始める前に保護者の方からいただいたスポーツ飲料で熱中症対策をしました。その後の練習では、はじめに事前に用意してきた個人の目標を班内で発表しました。リーダーはリーダーとしての目標を、班員のみんなは個人としてがんばりたいことを発表しました。発表後、エール練習に入りました。班でまとまったエールになるよう、リーダーが立ち位置や待つときの姿勢、声の大きさなど細かな点をアドバイスしていました。
 昼休みにフェニックス号に出かけました。夏休みなどに読んだ本を返却し、次に読みたい本をそれぞれ借りました。

3・4年生が校区内の居倉地区に校外学習に出かけました。

                       令和6年9月11日(水)




 3・4年生は居倉地区に校外学習に出かけました。まず、越廼地区が誇る水仙畑などの景観の文化的価値や伝承について研究されている方からお話を伺いました。越廼の自然と人々の生活、そして産業が結びついた文化的景観について学びました。
 次に、ふるさと資料館に出かけました。越廼地区の伝統文化や営み、祭りや郷土料理などでたくさんの資料から越廼のくらしを学びました。

1年生が種をまきました。運動会の練習の様子です。

                       令和6年9月10日(火)




 1年生は、1時間目大根の種とカブの種をまきました。種の違いやまきかたの違いを教えてもらいました。
 なかよし運動会の練習が本格化してきました。今日は、種目別やダンス、エールなどの練習を行いました。5・6年生がリーダーシップを発揮して小さい子たちに丁寧に教えていました。

5・6年生、先日6日の校外学習と本日の一次救命講習の様子です。

                       令和6年9月9日(月)

9月6日(金)殿下小との合同校外学習 あっとほうむ(敦賀市)





 5・6年生は、先週6日に殿下小学校と合同で敦賀市に校外学習に出かけました。電気やエネルギーについて、楽しく・体験的に学んできました。
 9日には日赤から講師を招き、1次救命措置について模型やAEDを使いながら体験的に学びました。

3・4年生、理科の学習です。

                       令和6年9月6日(金)



 3・4年生は理科の時間、氷水を入れてコップの表面についた水は「どこから来た?」という学習をしました。予想では、「コップの中から」「コップの外から」などの意見に分かれ、話し合いや探究を進めました。
 5・6年生は殿下小学校と合同で敦賀市に校外学習に出かけました。その様子については後日アップします。

なかよし運動会に向けた練習が始まりました。

                       令和6年9月5日(木)



 9月26日(木)に実施する「なかよし運動会」の練習が始まりました。今日は主に目標の発表とエール練習です。
 赤組の目標は「あきらめないで 何があっても立ち上がれ」
 白組の目標は「一致団結し、あきらめずに全員でやりきる」
 です。ご家庭・地域でも応援よろしくお願いします。

1年生と2組の学習の様子です。

                       令和6年9月4日(水)



 朝の読書タイムでは、夏休み明け初めての読み聞かせがありました。「ふしぎなしゃもじ」という紙芝居でした。そのしゃもじを、ひとかきすると米でも水でも10000倍に増えるというお話でした。
 1年生は1限目、「もんだいを つくって たのしもう」をしました。3✕3マス、4✕4マスの表に文字を入れ、縦・横・斜めのつながりで隠れている言葉を見つけ、見つけた言葉を発表し合いました。プリントに画かれているイラストも参考にしながら隠れている言葉を探しました。
 2組さんは算数でタブレットを活用して学習を進めました。計算アプリを活用したり、教科書のQRコードを読み取りや解説動画を視聴したりしました。

5・6年生が魚さばき体験をしました。

                       令和6年9月3日(火)




 5・6年生が家庭科の時間、漁業関連の方を講師に招き魚さば体験を実施しました。
 赤カレイを使ってムニエルと煮付けに挑戦しました。包丁の先の方を使ってウロコを取ることや水気を取ってからフライパンに入れるなど、調理のこつを学びました。
 

3・4年生の学習の様子です。

                       令和6年9月2日(月)




 1時間目の算数、長さの学習の中でタブレットのアプリを使って身近のものの長さを測りました。自分より低いものを計るときはうまくいきましたが、自分より高いものを測るときはうまくいかないのはなぜかを考えました。
 2時間目の図工では、新聞紙を丸め骨組みにして「自立」する物を作りました。丸める太さや長さ、接続部分のやり方など工夫しました。
 






令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八

アーカイブ
令和5年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月



information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp