本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子


今日から短縄のピョンピョンタイムです。

                       令和7年1月31日(金)



 今日からしおかぜタイムでは、短縄のピョンピョンタイムを行います。大縄とびや8の字とびと違い個人種目になるので、教室や廊下に出て行いました。時間とびと技とびの練習を行いますが、写真は時間とびの様子です。1・2年生は教室で、3年生以上は教室前の廊下を使って行いました。放送担当の子は、放送室前の廊下で行いました。

体育と社会の授業の様子です。

                       令和7年1月30日(木)



 1年生は体育の時間、なわとびの練習をしました。大縄記録会が終わり、短縄の練習が本格的にスタートしました。1年生の目標は全員が二重とびできるようになるです。高くとぶこと、縄を素早く回すことを意識して練習しました。
 3・4年生は社会の時間、小浜市の「お水送り」の行事について考えました。弓打ちやたいまつ行列などの写真からどのような行事なのかをまとめたり、この行事守り続けている人々の思いを考えたりしました。

英語の学習の様子です。

                       令和7年1月29日(水)



 5・6年生は英語の時間、小学校の思い出について英語で発表する練習をしました。修学旅行や運動会などの自分が選んだ思い出とそのときの気持ちを発表しました。金曜日にはALTの先生にその発表を聞いてもらう予定です。
 読書タイムの時間、読み聞かせがありました。

大縄記録会を行いました。

                       令和7年1月28日(火)




 しおかぜタイムの時間、大縄記録会を行いました。保護者の方も来校され、子どもたちは少し緊張気味でした。
 開会式では、班長からこれまでの取組の振り返りや今日の目標が発表されいよいよ記録会となりました。演技する班の声出しはもちろん、見学する班からも大きな声で応援の声がかけられました。それぞれの班がよい記録を出すことができました。
 最後に、感想発表を行いました。時間の関係で全員の子が発表できませんでしたが、「練習をがんばってきてよかった」「みんなでがんばって楽しかった」などの感想がありました。今日は特に寒い日でしたが、体育館は子どもたちの熱気で寒さを感じさせない記録会となりました。

体育と書写の様子です。

                       令和7年1月27日(月)



 1年生は体育の時間、明日の大縄記録会に向けての仕上げ練習をしました。大縄とびでは、大きな声で数をカウントし連続で25回をとぶことができました。8の字とびでは、少人数でやるので常にダッシュしながらの練習となりました。
 3・4年生は書写の時間、書き初めの仕上げをしました。最後の名前を書くところまで集中して取り組みました。

大縄記録会のリハーサルをしました。

                       令和7年1月24日(金)



 しおかぜタイムの時間、来週の「大縄記録会」に向けてのリハーサルと最後の全体練習を行いました。開会式リハーサルの後、本番同様に大縄とび、8の字とびをカウントしました。演技する班のかけ声だけでなく、見学班の子からも「がんばれ」「とべるよ」という励ましの声かけがあり、リハーサルですが体育館は大いに盛り上がりました。大縄とび60回超え、8の字とびは40回を超えてきました。練習の後は、6年生の子が全員に向けてリハーサルの感想や本番の注意点を発表してくれました。

体育とピョンピョンタイムの様子です。

                       令和7年1月23日(木)



 
 1~4年生は体育の時間、短縄の練習をしました。
 1・2年生は前半に時間とびをしましたが、記録がどんどん伸びていっています。10日程前の1年生の最長記録は4分でしたが、今日の最長記録は7分20秒でした。
 3・4年生は短縄の練習をしました。2重とびを練習する子、2重の交差やあやとびを練習する子など自分の目標達成に向けて練習を続けました。
 縦割り班でのピョンピョンタイムでは大縄とびと8の字とびの練習をしました。8の字とびでは、前の人に続いて連続でとぶことができなかった低学年の子も、今はしっかり連続でとべるようになってきました。

読み聞かせとそば打ちの様子です。

                       令和7年1月22日(水)



 
 読書タイムの時間、1年生の読み聞かせがありました。「先生のきれいなスーツ」というお話でした。新任のみどり先生が終業式のために、お金を貯めてきれいなスーツを買いました。終業式当日にそのスーツを着てきたのですが、登校の時に主人公の子が水たまりで転んでしまいます。みどり先生は心配して駆け寄り、その子を抱えて「大丈夫?」と声かけしました。大きなケガはなかったですが、みどり先生のきれいなスーツは濡れてしまいました。結局、その子とみどり先生は運動着に着替え終業式に出席しました。でも、運動着で出席したことを恥ずかしいとは思いませんでした。大好きなみどり先生と同じ服装だし、先生がスーツよりも私を心配してくれたことをとてもうれしく思ったからです。ますます、みどり先生が好きになった、というお話でした。
 2組さんは1限目にそば打ちを体験しました。そば粉と小麦粉を8対2で混ぜ、コネて、伸ばして、細く?切りました。そうめん、きしめんが混ざったような太さになってしまいましたが、最初から最後まで自分たちで作ったそばの味は格別でした。

大根パーティーを行いました。

                       令和7年1月21日(火)



 
 1年生が3・4時間目に大根パーティーをしました。学校の畑で育てた大根でおでんとお味噌汁を作りました。ピーラーで皮をむき、包丁で適当な大きさに切りました。
 包丁を使うときは、大根を押さえる手をグーにして、ケガに気をつけながら調理しました。できあがったおでんとお味噌汁をみんなでおいしくいただきました。

図工と書写の学習の様子です。

                       令和7年1月20日(月)




 3・4年生は図工の時間、「冬休みの思い出」と題して絵を描きました。家族で過ごしたことや親戚の人と遊んだことなど、それぞれの思い出の場面を絵に表現しました。
 5・6年生は書写の時間、いつもとは違う縦長の紙を使って書き初めを行いました。椅子に座る、立って書く、床に座って書くなど自分で書きやすい姿勢で取り組みました。

5・6年生企画のなかよし遊びを行いました。

                       令和7年1月17日(金)



 しおかぜタイムに5・6年生企画のなかよし遊びを実施しました。1月らしい遊びということで、福笑いとすごろくでした。福笑いでは、「もっと右」「もっと前」などあちこちから声がかかり、できあがった顔を見てみんなで盛り上がりました。双六では、3つのグループに分かれ特定のポイントに止まるともらえる「お年玉カード」の数で競い合いました。サイコロはタブレット端末で、双六の土台は大きな模造紙でなど、デジタルとアナログが融合したハイブリッド双六で楽しみました。。

大縄記録会に向けて目標の確認と練習をしました。

                       令和7年1月16日(木)





 
 今月28日の大縄記録会に向けての練習も折り返しとなりました。ここまでの練習で達成した記録をさらに伸ばすために、個人と班の目標をみんなで確認しました。5・6年生は個人とリーダーとしての目標を発表し、低学年はチームの一員としての目標などを発表しました。練習も熱を帯びてきました。
 午後は、今年最初のフェニックス号に出かけました。あいにくの雨でしたが、ワクワクしながら本を選びました。

各学年の学習の様子です。

                       令和7年1月15日(水)



 1年生は道徳の時間、「はなばあちゃんが わらった」のお話をもとに、やさしいきもちについて考えたり話し合ったりしました。
 3・4年生は社会の時間、「国際交流がさかんなまち」として、嶺南にある敦賀市について学習しました。海に面し、クルーズ船がやってくる大きな港のある敦賀市の特徴を調べました。
 5・6年生は英語の時間、「小学校生活の一番の思い出を友達と伝え合おう」という課題に取り組みました。教科書の登場人物の会話を参考に考え表現しました。

社会と体育の様子です。

                       令和7年1月14日(火)




 3・4年生は社会の時間、越前和紙で有名な五箇地区の人達がどのような取組や工夫をしているかを学習しました。教科書や秋に全校で実施した紙漉き体験や資料館見学をもとに話し合いました。
 1年生は体育の時間、なわとびの学習をしました。個人のワークシートに今日の目標を決めチャレンジしました。時間とびでは、4分以上とんだ子がいて、本人の自信と周りの目標となりました。

5・6年でプログラミング教室を行いました。

                       令和7年1月10日(金)




 5・6年生は6限目に、プログラミング教室を行いました。イベント処理を使ったプログラム作りに挑戦しました。「Aボタンを押したとき、プログラムをスタートさせる」「バッジを傾けたときに、プログラムをスタートさせる」などコンピュータへの命令を工夫しながら、文字や記号をバッジに表示させていました。出来たプログラムとバッジの表示の様子を発表しました。

 しおかぜタイムに、第2回目のピョンピョンタイムを行いました。昨日全く全員とびが出来なかった班も今日は一度に10回以上連続でとぶこと出来るようになりました。8の字とびでは、前の人との間を空けずに連続とびできる1年生も出てきました。練習後は班ごとに振り返りを行いました。

第1回のピョンピョンタイムを行いました。

                       令和7年1月9日(木)



 しおかぜタイムに、第1回目のピョンピョンタイムを行いました。1月28日の大縄記録会に向けて縦割り班で練習を開始しました。
 前半の全員とびの練習では、片方の班は1回目にしては好成績の十数回までとぶことができました。もう片方の班は、なかなかとべなかったので、縄なしでタイミングを合わせてジャンプする練習も取り入れました。
 後半の8の字とびの練習では、さすが上級生は経験もあるのでリズムよく連続でとぶことが出来ました。1年生はなかなか入るタイミングをつかめず、お兄さんやお姉さんに助けてもらいながらとぶ練習を続けました。

冬休み明け授業を再開しました。

                       令和7年1月8日(水)



 冬休みが明け、今日から授業を再開しました。
 授業と同時に給食も再開されました。久しぶりにみんなと会食できたこと、久しぶりにニンジンが食材として復活していろどりが鮮やかになったことなどがあり、いつも以上に給食を楽しむことができました。 







令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八

アーカイブ
令和5年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月



information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp