本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子

5・6年生が社会科見学に出かけました。

                       令和6年10月31日(木)



 5・6年生が殿下小、大安寺小と合同で社会科見学に出かけました。午前中は福井新聞社に行き、新聞ができるまでの仕組みについて説明を聞いたり工場を見学したりしました。お昼は、福井市東体育館に行き昼食を食べた後、交流活動としてドッジビーとドッジボールを行いました。
 午後は和田地区にある清川メッキ工業に出かけました。私たちの生活を便利に、豊かに、安心・安全にするためにいろいろな物にメッキ技術が使われていることが分かりました。

マラソン大会に向けての練習と越前荒土活用授業の様子です。

                       令和6年10月30日(水)





 3・4年生は体育の時間、今週末に控えた「海きらきらマラソン」に向けて体育館で練習をしました。タブレットを活用し、1周ごとのラップタイムを計測していくことで自分に適したペースを知り、持ちタイムの更新を目指しました。
 5・6年生は図工の時間、越前焼に使われている越前荒土を活用して作品づくりに挑戦しました。実際に越前荒土にふれることで、土の粘りや堅さなどを感じるとともに、福井の工芸や文化の1つを知ることができました。作品の焼き上がりがとても楽しみです。

修学旅行の様子です。

                       令和6年10月28日(月)



 5・6年生が10月24日・25日の2日間、修学旅行に行きました。奈良公園では大仏の大きさに驚き、鹿せんべいをあげるときは鹿のあまりの突進力にびっくりしました。USJでは、いろいろなアトラクション体験やお土産選びで時間があっという間に過ぎました。USJに隣接するホテルで宿泊し、2日目は京都に向かいました。金閣寺の美しさ、伏見稲荷の鳥居の多さに驚きました。京都タワーでは京都市内の名所をチェックしました。楽しかった2日間もあっという間に過ぎ、越廼公民館で解散式をしました。この後、各家庭ではお土産話で盛り上がったのではないかと思います。

オリジナルのエプロンづくりに取り組んでいます。

                       令和6年10月23日(水)



 5・6年生は家庭科の時間、オリジナルエプロンづくりを進めました。アイロンで折り目を付け、ミシンで縫ってポケットづくりをしました。分からないことは家庭科担当の先生やシニアティーチャーの先生に聞きながら、作業を進めました。

1年生が生活科の校外学習に出かけました。

                       令和6年10月22日(火)



 1年生が市内の小規模校のお友達と合同の校外学習に出かけました。桜木図書館では図書館のお仕事について教えてもらいました。みんなでお弁当を食べた後は、子ども歴史文化館に行き、福井の昔にふれました。

3・4年生の道徳、5・6年生のCMづくりの様子です。

                       令和6年10月21日(月)



 3・4年生は道徳の時間、「お母さんのせいきゅう書」の題材について考えました。お母さんが主人公に0円の請求書を渡したのに、なぜ主人公は涙が出てきたのかをみんなで考えました。
 5・6年生は学校CMづくりを進めました。越廼の四季をテーマに越廼地区をPRするためのふるさとCMづくりもいよいよ終盤戦です。担当する1コマ1コマについて、写真や文字などを工夫して仕上げていきました。

2学期もどんどんICTを活用しています。

                       令和6年10月18日(金)



 3・4年生は体育の時間、マラソン大会に向けて長距離走をしました。自分の走るペースをキープすることでタイムを縮める練習をしました。ペアの子が周回ごとのラップタイムをタブレットを用いて計測し、ランナーにタイムを瞬時に伝えていました。
 5・6年生は理科の時間、「流れる水のはたらき」について映像資料をもとに、流れる水の量と削られる土砂の量についてワークをつかって考察しました。比較実験や特徴的な部分の拡大など、映像資料の長所を生かしていました。

マラソンの試走を行いました。

                       令和6年10月17日(木)



 2時間目に全校で11月1日に予定している「海きらきらマラソン」の試走を行いました。コースや応援場所、当日の役割分担などを確認しました。本番同様のコースで本番のように走ることで、現在の自己記録を確認することができました。
 今日確認した自己記録を本番では伸ばせるよう、体育やランランタイムの時間の練習をがんばります。

2学期がスタートしました。

                       令和6年10月16日(水)




 5日間の秋休みを終え、今日から2学期がスタートしました。体育館での始業式の後、各教室に入って2学期の目標を立てました。
 学習、生活・運動、仲間・ともだちの3つの項目について、各自が目標を立てました。
 2学期も校外学習や修学旅行、マラソン大会など行事が盛りだくさんです。

1学期終業式の日です。

                       令和6年10月10日(木)



 今日は1学期終業式の日です。終業式、各種表彰の後、代表の児童5人による1学期振り返りの発表がありました。
 1学期にがんばったこと、できるようになったこと、2学期にがんばりたいことなど各自の目標を発表してくれました。
 しおかぜタイムではランランタイムとして、マラソン大会に向け5分間走をしました。秋晴れで絶好のマラソン日和でした。何周回したか分かるように1周ごとにゴムバンドをもらい手に付けて走りました。ランランタイム終了後にタブレットを用いて、ランランタイムの記録を入力しました。
 昼休みにはフェニックス号に出かけました。秋休みに読む本を借りました。

読み聞かせとどんぐり植えの様子です。

                       令和6年10月9日(水)



 読書タイムの時間、3~6年生に読み聞かせがありました。「おこだでませんように」という本で、家でも学校でも怒られてばかりいる主人公が、七夕の時に「おこだでませんように」と願いを書いたことで、周囲の大人が主人公の悲しみを知った、というお話でした。
 1年生は2時間目に市役所の方をゲストティーチャーに招き、どんぐりを植えました。足羽山に生息するギフチョウという貴重なチョウを守る活動の1つと聞いてがんばりました。

学校保健委員会の様子です。

                       令和6年10月8日(火)



 2時間目にヘルシー環境委員会主催の「学校保健委員会」がありました。今年のテーマは「睡眠」です。寸劇や事前のアンケートチェックの後、2つのブースに分かれクイズやストレッチ体操、手をほぐす運動などを体験しました。
 最後に病院と学校をオンラインでつなぎ、良い睡眠について学校医の先生からお話を伺いました。
 ヘルシー環境委員会の皆さんの企画・準備・運営のおかげで、大変充実した学校保健委員会となりました。

3・4年生書写、5・6年生図工の様子です。

                       令和6年10月7日(月)



 3・4年生は書写の時間、「こしの」という題材に挑戦しました。点画の書き方や文字の形だけでなく、姿勢や筆の正しい持ち方にも注意しながら進めました。
 5・6年生は図工の時間、先日行った「なかよし運動会」の一場面をテーマにスポーツ画に挑戦しました。タブレットを用い、題材にした写真を見ながら下絵や色塗りに取り組みました。

5・6年生が、ゲストティーチャーを招いて探究を進めました。

                       令和6年10月4日(金)



 5・6年生が6限目に越廼の農業というテーマについて、ゲストティーチャーを招きお話を伺いました。
 越廼を代表する「越前水仙」は、越廼で栽培または生育しているものすべてを指しているのではなく、厳格な規格のもとに選別・出荷されたブランドであることを学びました。
 また、「越前水仙」の栽培について、高齢化や担い手不足などブランドを維持・発展させていくための課題があることも学びました。

1年生、算数の校内授業研究会がありました。

                       令和6年10月3日(木)



 1年生、「3つの かずの けいさん」についての校内授業研究会を行いました。タブレットの動画と見て、ペアで話し合ったり説明したり、班の中で発表したり意見交換したりなど、いろいろなやり方で課題解決に向けた学習を進めました。
 授業後の振り返りでは、この授業で考えたことや感じたことをまとめクラスのみんなに発表しました。

1・2年と2組さんの学習の様子です。

                       令和6年10月2日(水)



 朝の読書タイムの時間、1年生の読み聞かせがありました。「アマガエルのきしょうよほうし」というお話を紙芝居を使って、お話しくださいました。子どもカエルの「あたる」はお父さんカエルに教わって、雨の予想ができるようになりました。「朝焼けの日、ツバメが低く空を飛んでいるときは雨」です。
 1・2年生は秋祭りの時に使う道具を作りました。紙皿、牛乳パックなどの生活用品から、松ぼっくりや落ち葉など秋に見かけるものなどを使って、迷路やけん玉を作りました。
 2組さんは、算数の時間に100マス計算や計算プリントに取り組みました。コツコツ毎日取り組むことで、随分と早く正確に計算できるようになりました。

しおかぜタイム(大休み)と3・4年体育の様子です。

                       令和6年10月1日(火)


 10月に入り気温も落ち着いてきて、いよいよ本格的なスポーツの秋に適した季節となりました。越廼小も子どもたちがいろいろな時間で体を動かしています。
 今日はしおかぜタイムの過ごし方をお伝えします。体育館では、ヘルシー環境委員会が来週の学校保健委員会の打ち合わせをしていました。
 リハーサルのため体育館フロアを使えない子どもたちは、ギャラリーで鉄棒や卓球を楽しみました。ギャラリーには鉄棒と卓球台が常設してあります。鉄棒では、それぞれのレベルに合わせて技の練習をしていました。その隣で男の子が卓球台を使わない卓球をしていました。
 最後の写真は3限目、3・4年生の体育の様子です。人数が少ないので、玉入れのポールをゴールにしてポートボールを楽しみました。

 






令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八

アーカイブ
令和5年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月



information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp