本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子


学びフェスティバルを行いました。

                       令和6年11月30日(土)


 1年生は、「つづけ大空」をテーマに国語で学習した「くじらぐも」のお話を発表しました。鍵盤ハーモニカの演奏の後、くもと子ども役に分かれ寸劇を行いました。ダンスも交えながら、最後はこれまでの学校生活を大きな紙に絵でまとめました。




3・4年生は、総合の学習で学んだ「重要文化的景観」をテーマに越廼の魅力とつなげた発表をしました。自分たちが調べたことをクイズと寸劇を交えながら発表しました。最後は、一人一人が残したい「越廼の重要な景観」を発表しました。




5・6年生は、越廼のPRをテーマに進めてきた探究学習の成果について発表しました。探究を進めていく中で、越廼には四季折々に自慢があることに気づき、それを寸劇で発表しました。越廼に転校してきた主人公は、越廼の風景を見て「やることがないな~」と嘆いていましたが、生活していく中で四季折々に越廼には魅力があることに気づき、越廼を誇りに思っていくという内容でした。

難しい技にも挑戦しています。

                       令和6年11月29(金)



 器械運動発表会まであと10日ほどとなり、体育やジムジムタイムで練習する技の難易度も上がってきました。
 1年生は、鉄棒でふとん干しやぶたの丸焼きに挑戦しています。3・4年生はマットで倒立前転や倒立ブリッジに挑戦しています。5・6年生は跳び箱でヘッドスプリングに挑戦する子も出てきました。
 ケガに注意しながら、より難易度の高い技を正確に発表会で披露できるよう練習に励んでいます。


スポーツ図書委員会の読み聞かせがありました。

                       令和6年11月28(木)



 しおかぜタイムの時間に、スポーツ図書委員会の「読み聞かせ」がありました。縦割りのしおかぜ班に分かれ、それぞれの教室で読み聞かせを行いました。1班は「クレヨンからのおねがい」と「ながーい5ふん みじかい5ふん」という絵本、2班は「かべのむこうに なにが ある?」と「さるかに」という絵本でした。絵本を読むだけではなく、大型モニタに本のページ写真を読むタイミングに合わせて映し出しました。声と映像でとても分かりやすく、絵本の世界に入ることができました。また、登場人物のセリフも声色を変えるなど、たくさんの工夫がありました。

各学年の学習の様子です。

                       令和6年11月27(水)



 1年生は図工の時間、「はさみのあーと」の単元で紙をはさみでどんどん切って、黒い模造紙に貼る作品づくりを行いました。「これは、あめ玉?」と聞いたら「コアラです」、「これはケーキ?」と聞いたら「ちがいます!」と言われてしまいました。
 5・6年生は英語の時間、環境の変化で危機にさらされている動物を守るプレゼン資料づくりを行いました。次の時間に互いに発表し合う予定です。
 3・4年生は、学びフェスタの発表練習をしました。「越前水仙」について、司会者と解答者に別れて発表するクイズ形式の寸劇を練習しました。解答者がかぶっている帽子は、紙製で学校運営支援員さんの手作りです。

ジムジムタイムも発表に向け熱を帯びてきました。

                       令和6年11月26(火)




 ジムジムタイム第3クールの様子です。高学年は跳び箱、中学年は鉄棒、低学年はマットの練習をしています。高学年は跳ぶときや着地の姿勢に気をつけながら練習に励みました。中学年は自分が目指す技に何度も取り組んでいました。低学年の側転も随分とさまになってきました。

アナログとデジタルを上手に使い分けて学習を進めています。

                       令和6年11月25(月)




 教科書や先生が作ったワークシートなどのアナログ教材とタブレットを中心としたデジタル教材を使い分けています。5・6年生は説明文の構成を捉えるために、教科書を音読したりワークシートで要点の整理などをしました。
 3・4年生は「食べ物のひみつを教えます」の学習で、自分の選んだ食べ物の料理例やおいしく食べる工夫の説明文づくりにタブレットを活用しました。

ジムジムタイムで器械運動をしました。

                       令和6年11月22(金)




 今日もしおかぜタイムの時間、ジムジムタイムとして器械運動の練習をしました。体育の時間とジムジムタイムの練習を重ねてきて、技の精度も上がってきました。発表会に向けてさらに練習を積み重ねていきます。


読み聞かせと英語の学習の様子です。

                       令和6年11月20(水)




 
 読書タイムの時間、3~6年生の読み聞かせがありました。北海道の川にサケの稚魚を放流し、サケが大きくなって戻ってくるよう川をきれいにしていこうというお話でした。
 英語の時間は、いろいろな動物の日本語と英語の発音の違いを声に出して練習しました。アクセントの違いもあれば、言い方が全く違う動物もいました。この後は、環境破壊によって苦しめられている動物をどう守るかを考え英語で発表する活動に入りました。


避難訓練と防災教室を行いました。

                       令和6年11月19(火)




 
 今日2時間目後の休み時間に地震を想定した避難訓練を行いました。休み時間での訓練だったので、子どもたちはそのときの状況に応じた身の守り方をしました。大津波警報も発令されたとの想定で津波から身を守る訓練も行いました。ライフジャケットを身につけ放送で指示された3階にある音楽室に避難しました。静かに真剣に素早く避難することができました。
 避難訓練後は、防災学習として高齢者体験・新聞紙を使った箱づくりをおこなしました。高齢者体験をすることで、特に避難時に子どもたちがどんなお手伝いができるのかを考えました。また、新聞紙で紙箱を作る体験を通して、避難所の衛生を保つことの大切さを学びました。

1年生の学習の様子です。

                       令和6年11月18日(月)



 1年生の学習の様子です。国語の新出漢字の学習では、まず最初に姿勢の確認をしました。両足はぺったん、お腹と背中にグー1つ、机と頭の間にパー2つ、よい姿勢をみんなで確認してからワークを進めました。学習リーダーの合図に合わせ、読み方・書き順・画数などを学習しました。例文を作る学習では「休みじかんが、たのしいです」や「あき休みに、かぐらをみました。」と「休」の漢字をうまく使うことができました。
 じどうしゃ図鑑づくりでは、バスやクレーン車など自分で決めたじどうしゃの図鑑を絵と文章で仕上げました。


タブレットでプレゼン資料を作っています。

                       令和6年11月15日(金)



 6限目、4~6年生はタブレットを使ってプレゼン資料づくりをしました。
 4年生は社会の学習として、都道府県の紹介ページを各県1ページをして制作中です。47都道府県の担当は北から南からの2つに分かれて進めています。共通している課題はその県が分かる地図を資料の中に入れることです。
 5・6年生は総合的な学習の時間で、これまでの探究の成果をまとめたプレゼン資料づくりに取り組んでいます。今月下旬に行われる「学びフェスタ」で発表する予定です。

みんなでボッチャをしました。

                       令和6年11月14日(木)



 しおかぜタイムの時間、今日は3・4年生企画のなかよし遊びでした。内容はボッチャをしました。赤青の2チームに分かれプレーしました。的の白玉にぴったり持ち玉を寄せる子や的玉を遠くに飛ばしてしまおうとする子など、それぞれのチームがいろいろ作戦を考えながらゲームを楽しみました。

タブレット用の袋を制作中です。

                       令和6年11月13日(水)



 5・6年生は家庭科の時間、タブレット用の袋を全校児童分制作中です。シニアティーチャーの先生に教わりながら、チャコペンで生地に印をつけ、裁断し、ミシンやアイロンがけを行いました。生地を真っ直ぐ切れなかったり折り目がずれたりなど、いろいろ苦労はしていますが心を込めてがんばっています。

ジムジムタイムがありました。

                       令和6年11月12日(火)



 しおかぜタイム(大休み)にジムジムタイムがありました。準備体操の後、鉄棒・跳び箱・マットの種目に学年ごとに分かれ3分間練習をしました。種目ごとに先生がつき、安全の見守りしてもらいながら技のポイントを教えてもらいました。3分経ったら次の種目に移動して練習をして、どの学年も3種目練習しました。

全校で校外学習に出かけました。

                       令和6年11月11日(月)



 全校で、越前市に校外学習に出かけました。午前中は「越前和紙の里」で紙漉き体験として色紙づくりに挑戦しました。その後、卯立の工芸館・紙の資料館を見学しました。紙漉きは初めて、という子も多く、作業の様子に興味津々でした。午後は、1~4年生は、かこさとし ふるさと絵本館「らく」に、5・6年生はタケフナイフビレッジにと分かれ、それぞれの学習に臨みました。秋晴れの中、全校で行く校外学習を楽しむことができました。

焼き芋づくりに挑戦をしました。

                       令和6年11月8日(金)



 今日は1年生は朝から焼き芋づくりに挑戦しました。もみ殻を山にして煙突を立て、昨日アルミ箔にくるんでおいた芋をもみ殻の山に入れました。おいしくな~れ、おいしくな~れのオリジナルダンスの後
3時間ほど待つ間、教室で一生懸命に勉強をしました。できあがりはモチモチ、フカフカのとってもおいしい焼き芋ができあがりました。1年生が心を込めて育てたサツマイモを全校でおいしくいただきました。

後期委員会紹介集会がありました。

                       令和6年11月7日(木)




 しおかぜタイムの時に、後期委員会の紹介集会がありました。委員会メンバーの自己紹介の次に、目標や月別活動、委員会からのお願いを発表してもらいました。みんなにとって楽しく充実した学校生活になるよう委員会活動をお願いします。

 1限目の時間、2組さんは明日の焼き芋づくりに向けて、サツマイモを洗った後、新聞やアルミホイルにくるむ準備作業をしました。
 5年生は台形の面積の求め方をタブレットを使って考えました。タブレットを使って台形を三角形に分けたり、回転させたり、回転させた三角形を合わせて長方形にしたりしながら、台形の面積の求め方をみんなで考えました。

授業参観がありました。

                       令和6年11月6日(水)



 2、3限目に授業参観がありました。
 3・4年生は理科で、マッチでアルコールランプに点火・消火する学習をしました。火の扱いややけどに気をつけながらグループごとに練習をしました。
 5・6年生は社会で、1学期の学習内容をタブレットを使って復習しました。保護者の方にも参加していただき、これまでの学習内容をクイズ形式で確認していきました。
 1年生は授業参観で秋祭りをしました。御神輿や楽器の演奏のあと、自分たちで作った道具や用具を使ってお店を開きました。お客さんは保護者や地域の方です。

3・4年生社会科と緊急地震放送によるシェイクアウト訓練の様子です。

                       令和6年11月5日(火)



 3・4年生の社会科の時間、地震など自然災害に合いながら、長い年月丸岡城はどのようにして守られてきたのか、人々の思いをみんなで話し合いながら考えていきました。
 3時間目の途中にながれた緊急地震の訓練放送を利用して、シェイクアウト訓練を行いました。地震が起こったときの環境に応じて、「まずは低く、頭も守り、動かない」を実践しました。教室にいた子どもたちは、学習机を利用して身を守り、体育館にいた児童は窓際から離れた場所で身を守りました。

海きらきらマラソンを行いました。

                       令和6年11月1日(金)


 風は多少吹いていましたが、暑くもなく寒くもない絶好のマラソン日和になり、予定通り「海きらきらマラソン」を越廼漁港をお借りして行いました。たくさんの保護者の方、地域の方、ボランティアを申し込んでくれた方々の見守りの中実施することができました。どの子も試走で出した自己タイムを更新するために、体育の時間やランランタイムで練習をがんばり本番に臨みました。体調不良等で出場が心配される子もいましたが、自分で出場を決め堂々とした走りをしてくれました。越廼っ子のがんばる姿は、保護者や地域の方々に大いに元気や力をふりまくものでした。応援や見守りをしてくださった方々ありがとうございました。


 1年生は、マラソンをがんばったご褒美として「ポッポコーンづくり」にも挑戦しました。塩味のポップコーンを目指しました、なかなか難しかったようです。








令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八

アーカイブ
令和5年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月


information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp