本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子


スピーチ集会がありました。

                       令和7年2月28日(金)



 しおかぜタイムの時に、スピーチ集会を行いました。「続ける努力・輝く未来」のテーマのもと、各自が学習や学校生活について、1年間を通して続けた取組の振り返りを縦割り班で発表しました。
 がんばって進められたこと、学習のやり方を工夫しながら目標を達成したことなどの発表がありました。良い評価ばかりではなく、やらないときがあった、中途半端に終わってしまった日があったなど、課題となった点についても素直に振り返ることができました。
 今年1年の取組を次に生かそう、という次の学年での目標を発表してくれる子もたくさんいました。

5・6年生、思い出づくりの1日です。

                       令和7年2月27日(木)




 6年生の卒業までの日数が一桁になった今日、5・6年生は思い出づくりの1日を過ごしました。まずは、一人ひとりが自分の好きなジャンルについてミニ授業の先生をしました。輪ゴムを使った手品を教えてくれるミニ先生、おすすめの観光やイベントスポットを教えてくれるミニ先生、世界や日本の珍しい昆虫を教えてくるミニ先生などが登場しました。とっても楽しい授業ばかりでした。
 次に、調理実習をしました。自分たちでメニューや担当を考えて調理しました。メニューはちくわ入りチャーハン、春雨スープ、キュウリとトマトの塩昆布あえサラダでした。
 和室のテーブルに飾り付けをし、校長先生と教頭先生も招いてみんなで会食しました。一人ひとりが考えた質問にそれぞれが回答しながら、会食しました。とても楽しい時間を過ごしました。

英語と体育の学習の様子です。

                       令和7年2月26日(水)



 1年生は体育の時間、ボールあそびを行いました。授業の終わりには、サッカーのPKをやってみました。ゴールキーパーの先生を相手に勝負しましたが、なかなかシュートは決められませんでした。
 5・6年生は英語の時間、将来の夢や入りたいクラブについての学習のまとめをしました。グループで「夢や入りたいクラブ」について質問し、それに答えたり理由を説明したりを英語でスラスラ言えるように練習しました。


ピョンピョンタイムを行いました。

                       令和7年2月25日(火)



 6年生を送る会を終え、今日のしおかぜタイムでは久しぶりのピョンピョンタイムを行いました。BGMに合わせ最初は時間とびをしました。教室や廊下などスペースを見付け取り組みました。放送担当の子は放送室前の廊下で行いました。
 時間とびの後は、それぞれが技とびの練習をしました。

6年生を送る会のリハーサルをしました。


6年生を送る会がありました。

                       令和7年2月21日(金)





 今日は、待ちに待った6年生を送る会の日でした。それぞれの学年が出し物を工夫しながら、6年生とともに送る会を楽しみました。1・2年生は「思い出すごろく」をしました。4つのグループに分かれ、教室いっぱいを使ったすごろくを楽しみました。3・4年生は、6年生について、各学年や先生方にインタビューした様子をクイズを交えながら発表しました。5年生は、卒業生の小学校6年間の思い出をアルバムとして発表しました。
 全員での写真撮影やプレゼント交換も行いました。
 6年生からは、各学級と先生一人ひとりにプレゼントがありました。一人ひとりのいいところの発表と、そのクラスや先生のイメージに合う花をちぎり絵で表した色紙をもらいました。
 最後に縦割りのしおかぜ班のリーダーを象徴するゼッケンの引き渡しがありました。先輩から代々引き継がれてきたゼッケンを受け取った5年生は、新リーダーとしての決意を新たにしました。

6年生を送る会のリハーサルをしました。


6年生を送る会の最終確認をしました。

                       令和7年2月20日(木)



 しおかぜタイムに6年生を送る会の最終確認をしました。3・4年生は立ち位置や動き、流れを確認しました。5年生は映像を見て当日の流れや動きを最終点検しました。
 1・2年生は準備万端なので、教室でなわとびやお絵かきをしていました。

6年生を送る会のリハーサルをしました。


図工と英語の様子です。

                       令和7年2月19日(水)



 
 1年生は図工の時間、粘土でいろいろな形をつくりました。まずは、動画を参考にきれいな三角形をつくりました。「おにぎりみたいだね」の一言で、みんなで粘土おにぎりを食べるふりをしました。
 5・6年生は英語の時間、「なりたい職業、入りたいサークル」の学習を進めました。I want to の後に来るのはbeなのか、joinなのかを考えながら自分の思いを話したり、友達の思いを聞いたりしました。

6年生を送る会のリハーサルをしました。

                       令和7年2月18日(火)



 2時間目に1~5年生で、6年生を送る会のリハーサルを行いました。みんなで流れを確認したり、隊形練習をしたりしました。5年生はリーダーとして会の進行や下級生へのアドバイスをしました。
 リハーサルの時間、6年生は教室で卒業作品のオルゴール制作に取り組みました。

図工と体育の様子です。

                       令和7年2月17日(月)



 3・4年生は図工の時間、つなげてトントンの学習を進めました。うさぎやトリケラトプスなど、それぞれの作品がどんどん完成してきました。2つ、3つと完成させている子もいました。
 1年生は体育の時間、シッポ取りをしました。自分の好きな色のテープを腰に付け、取られないようにがんばりました。そのあと、ティーボールの練習をしました。

算数と6年生を送る会準備の様子です。

                       令和7年2月14日(金)



 今日の5時間目、1年生は算数で「すばやく けいさんしよう」をめあてに二桁と一桁のたし算、ひき算の練習をしました。後半では、自分たちで作った問題をみんなで分け合い解く練習をしました。
 2組さんは、6年生を送る会の準備を進めました。入場ゲートが古くなったので、新しい物に作り替えることにしました。6年生に気持ちよく入場してもらえるよう、心を込めて作りました。

体育の時間とフェニックス号の様子です。

                       令和7年2月13日(木)



 
 5・6年生は体育の時間、ティーボールの練習をしました。2人でのキャッチでは、高く投げたり、遠くへ投げたり、バウンドさせたりと実践を想定して練習しました。打つ練習はより遠くへとばす方法を考えながら練習しました。
 昼休みに月1回のフェニックス号に出かけました。借りていた本を返却した後、次に借りる本をそれぞれ探しました。地域の人も借りられていました。

英語と6年生を送る会の練習の様子です。

                       令和7年2月12日(水)


 
 5・6年生は英語の時間、新しいUnitに入りました。中学校生活や将来の夢について伝え合う学習を始めました。教科書とデジタル教科書を使い分けながら進めています。
 3~5年生は来週に迫った「6年生を送る会」の練習をしました。当日の流れや動きなどを1つ1つみんなで確認していきました。

書写と体育の様子です。

                       令和7年2月10日(月)



 3・4年生は書写の時間、それぞれの学年が課題の仕上げに取り組みました。書くときの姿勢、縦や横のときの指の使い方など、これまでの学習の成果を生かして取り組みました。
 1年生は体育の時間、色鬼、なわとび、ティーボールなどに取り組みました。この日はまだ寒波の影響で外は雪が降ったりやんだりしていますが、子どもたちは広い体育館で思い切り体を動かすことができました。


昨日の夕食から考えました。

                       令和7年2月6日(木)




 5・6年生は家庭科の時間、昨日の各家庭の夕食を題材にして栄養バランスを考えました。教科書の分類表を参考にしながら、エネルギーになる・体の調子を整える・体をつくるもとになる、の三つに分けバランスの良し悪しを考えました。。

 今日のしおかぜタイムは、○○タイムでない自由な時間でした。みんなでドッジボールをすることにしましたが、じゃんけんで決めることにしたのでなかなか決まらず時間だけが過ぎていきました。ようやく決まったチームで対戦しました。やさしい高学年は、取ったボールを低学年の子に渡して低学年の子がふわっとしたボールを投げる「やさしいドッジボール」となりました。

大雪のため、市内小中学校は臨時休業となりました。

                       令和7年2月5日(水)

委員会発表と全校集会がありました。

                       令和7年2月4日(火)



 しおかぜタイムの時間、スポーツ図書委員会の発表がありました。2月の目標は「思いやりの心を持とう」です。具体的な取組として、思いやりの木の説明をしてくれました。人に対する感謝やお礼の気持ちを桜の花びら書いて、思いやりの木を満開にしようという内容でした。スポーツ図書委員会が目指す「思いやりに満ちあふれた学校」に是非なってほしいと思います。
 全校集会では生活指導の先生から学年のまとめとして、今年度あと2か月の過ごし方のお話がありました。


3・4年生の図工の様子です。

                       令和7年2月3日(月)



 3・4年生は図工の時間、木材を使った「トントンつないで」の学習を行いました。動物やロボットなど自分で決めた動くものを切ったり、つないだりして木材で作る単元です。タブレットで画像を検索し、必要なパーツを考え木材に線を書き入れました。戦を書き入れた子は、木材を切る段階まで進みました。
 1年生は読書タイムの時間、読み聞かせがありました。「ねこの でしになった とら」の紙芝居でした。







令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八

アーカイブ
令和5年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月



information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp