本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子



令和6年度の修了式・離任式を行いました。

                       令和7年3月24日(月)




 
 学年代表による1年の振り返りの代表者スピーチの後、令和6年度の修了式を行いました。学年ごとに返事、起立した後、代表者に修了証を渡しました。
 その後、教室に戻り担任の先生から一人ひとり修了証が付いた通知表をもらいました。担任の先生と、1年間を振り返ることができました。




 今年度のお2人の先生が異動することになり、離任式を行いました。離任される先生方のお話の後、児童代表が先生方に感謝の手紙を読み花を贈呈しました。最後は全校で見送りました。

1年生はお楽しみ会、3~5年生はALTの先生との最後の授業でした。

                       令和7年3月21日(水)


 今年度でALTの先生が異動されることになりました。今日はALTの先生との最後の授業でした。ALTの先生が用意してくださったゲームや問題をみんなで楽しみました。
 3・4年生教室からは「ワー」や「やったー」の歓声が聞こえてきました。



 1年生は2時間目と4時間目にお楽しみ会をしました。お店屋さんごっこでは、先生方を招待しました。ドーナツやフルーツ、文房具屋さんなどいろいろなお店がありました。
 お店屋さんの後は、新聞じゃんけんや九マス鬼ごっこなど、これまで自分たちが楽しんだゲームをたくさんしました。

調理実習と図工の様子です。

                       令和7年3月19日(水)


 2組さんは3時間目に「芋きんつば」づくりに挑戦しました。繊細な箸さばきが必要なので、調理の大半は先生がやることになりました。できたては、ほくほくでとても美味しかったです。



 1年生は図工の時間、粘土とタブレットを活用したコマ送り動画の仕上げをしました。今日から導入した撮影専用箱のおかげで、不要な背景が写らなくなり、粘土作品の動きに集中できる動画になりました。

いろいろな種目に挑戦しました。

                       令和7年3月18日(火)



 今日もしおかぜタイムの時間、全校が体育館に出てきて、すきな種目を楽しみました。3年生以上の多くの子はいつも通りバドミントンを楽しみました。
 1年生は、自分たちにはバドミントンが難しすぎると判断したのか、器具室から道具を見つけいろいろな種目に挑戦しました。
 フラフープは思い通りにできましたが、一輪車と竹馬はステージにへばりついたままでした。その横を3年生と先生が竹馬で通り過ぎていきました。


学年のまとめの学習を進めています。

                       令和7年3月17日(月)



 今年度も残り1週間となりました。写真は1時間目の算数や国語の様子です。教科書やドリルのまとめ問題を進めたり、川柳新聞に黙々と取り組んでいます。

3・4年生の学習の様子です。

                       令和7年3月14日(金)


 3・4年生の学習の様子です。算数では、教科書の巻末のまとめ問題に各自のペースで取り組みました。やり終えた子は、先生自作の筆算ワークシートに取り組みました。筆算の穴埋めワークシートですが、繰り上がりがある部分で苦戦していました。体育では、バドミントンに取り組みました。ネット際の対応に苦労していました。


 
 今日もしおかぜタイムの時間、広い体育館を使って全校でバドミントンを楽しみました。昨日コートに入れなかった1年生ですが、今日はコートを使うことができました。コートに入りゲームに挑戦しましたが、ラリーどころか、どの子も空振りの連続でした。でも、どの子も笑顔で笑い声も絶えませんでした。



全校でバドミトンを楽しみました。

                       令和7年3月13日(木)


 
 しおかぜタイムの時間、全校でバドミントンを楽しみました。5年生は自分たちでダブルスのゲームを楽しみました。3・4年生は自分たちだけではラリーが続かないので、先生に入ってもらいながらゲームを楽しみました。
 1年生は基礎練習をしました。先生が投げたシャトルを打つ練習をしましたが、打つ!というより、まだまだ「すくう」様なラケットの使い方になってしまい、なかなかシャトルを飛ばせませんでした。


国語と英語の様子です。

                       令和7年3月12日(水)



 1年生は国語の時間、「しんぶんせんりゅう」をしました。自分が作った川柳と同じ言葉を新聞から見つけ、切り抜いて川柳の台紙に貼りました。新聞の見出しから見つけたり、広告から見つけたりいろいろ工夫が見られました。
 5年生は英語の時間、食事の時の英会話の発音を映像を見ながら学びました。「箸」や「アレルギー」など、食事の時に出てくる単語の発音を繰り返し練習しました。



第117回の卒業証書授与式を行いました。

                       令和7年3月11日(火)


 
 第117回の卒業証書授与式を行いました。在校生や職員はもとより、多数の来賓・保護者の方と一緒に卒業生の門出を祝いました。 


卒業式の予行を行いました。

                       令和7年3月10日(月)



 今日はいよいよ明日に迫った卒業式の予行を行いました。お世話になった6年生の卒業を心から祝い、心を込めて送り出すために一生懸命に練習しました。
 

昼休みの過ごし方の様子です。

                       令和7年3月7日(金)



 お昼休みの様子です。体育館は卒業式の準備が進められているので使えません。そこで、体育館ギャラリーで常設してある卓球台や鉄棒を使って体を動かしました。


全校での卒業式練習が始まりました。

                       令和7年3月6日(木)



 朝活動の時間に、6年生は卒業式会場で作法の確認をしました。2限目には、全体で卒業式の練習を行いました。



在校生全員での卒業式練習が始まりました。

                       令和7年3月5日(水)



 今日から在校生全体での卒業式練習が始まりました。初日ということで、式の流れの確認や作法、拍手の仕方などを練習しました。各学年での練習やこれまでの経験などから、初日にしては上手にできていました。


卒業式の練習の様子です。

                       令和7年3月4日(火)



 明日からの本格的な卒業式の練習に備え、各学年が朝の活動の時間に卒業式の練習をしました。3~5年生は声かけの練習を、1・2年生は教室で歌の練習をしました。
 しおかぜタイムの時間に行った全校集会では、いつも以上に大きなこえで校歌が歌えていました。

合同でティーボールをしました。

                       令和7年3月3日(月)



 体育の時間、3~6年生合同でティーボールをしました。初めにバッティングとキャッチの練習をしてからゲームをしました。緊迫したゲーム展開になりましたが、最後は5・6年生の活躍で3対3の同点でゲームを終えました。







令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八

アーカイブ
令和5年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月



information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp