ふるさとを愛し たくましく ともに生きる子の育成
めざす児童像
やさしく(思いやりのある子)
かしこく(自ら進んで学ぶ子)
たくましく(心身ともに健康な子)
・令和7年度越廼小学校スクールプラン
・令和7年度いじめ対策基本方針
・令和7年度越廼小プラン「地域と関わる取組一覧表」
・こしの小スマートルール
・令和6年度 学校評価報告
主体的な学びを実現するための
指導の工夫
~複式・少人数の指導を通して~
作詞 青木良助
作曲 千葉日出城
1 海と山とを西東
北より長く南に
いらか並べていや広く
軒あらそえる越廼村
2 麓に立てる学び舎は
知徳を植うる花の園
教えの庭に培いて
伸びゆく秋ぞたのもしき
年 | 月 | 主 な 事 項 | |
明治 | 6年 | 以前 | 蒲生、茱崎の各集落に寺子屋が設けられた。 |
6年 | 以降 | 蒲生に敬儀、茱崎に弘智、大味に進階の各小学校が設置される。 | |
20年 | 4月 | 三校を合併、簡易科(尋常科)蒲生小学校と改称し蒲生に置かれる。 | |
25年 | 4月 | 蒲生尋常小学校に指定。翌26年5月8日大火に遭う。 | |
33年 | 4月 | 高等科(2カ年)の許可を得、蒲生尋常高等小学校と改称される。 | |
35年 | 4月 | 高等科の修業年限3カ年の認可あり。 | |
36年 | 4月 | 高等科の修業年限4カ年の認可あり。 | |
40年 | 4月 | 小学校令改正により、小学校6年、高等科2年となる。 | |
大正 | 3年 | 6月 | 実業補習学校を附設される。 |
昭和 | 3年 | 6月 | 越廼尋常高等小学校と改称される。 |
16年 | 4月 | 新学制により、越廼村国民学校と改称される。 | |
22年 | 4月 | 新学制実施により、越廼村越廼小学校と改称される。 | |
23年 | 4月 | 小・中学校を分離する。 | |
28年 | 9月 | 上段南校舎4教室、渡り廊下を新設する。 | |
29年 | 9月 | 上段北校舎4教室、中段便所を新設する。 | |
30年 | 9月 | 講堂、児童玄関、ステージ兼音楽室を新設する。 | |
32年 | 3月 | グランドピアノが寄贈される。 | |
38年 | 6月 | 県体育研究校に指定される。 | |
39年 | 1月 | 校門を新設する。 | |
41年 | 11月 | 鉄筋二階建て新校舎が落成する。 | |
51年 | 12月 | PTAの寄贈により、校旗を新調する。 | |
53年 | 11月 | 研究発表会(体力づくり)を行う。 | |
54年 | 4月 | 越廼小学校と下岬小学校を統合する。 | |
平成 | 3年 | 3月 | 水仙寮(冬季寄宿舎)を改築する。 |
5年 | 12月 | 新校舎(旧越廼中学校校舎改築)を落成する。 | |
7年 | 8月 | コンピュータ室を完成する。(教師用1台、児童用15台) | |
8年 | 8月 | 体育館内外を塗装工事する。 | |
9年 | 8月 | グランドを全面補修整備する。 | |
10年 | 11月 | 暖房用ボイラーを入れ替える。 | |
11年 | 8月 | 体育館の屋根を全面改修する。 | |
12年 | 4月 | 福井県視聴覚教育研究大会授業実践校に指定される。 | |
12年 | 6月 | メディア環境整備第一次計画として、コンピュータ室のレイアウトを変更し、 コンピュータを全機更新する。 併せて校内のネットワーク化をめざし、校内にLAN工事を完了。 |
|
13年 | 4月 | 校舎玄関を全面舗装する。 | |
13年 | 6月 | メディア環境整備第二次計画として、サーバー機、液晶プロジェクタ、 カラーレーザープリンタ、デジタルスティルビデオ他整備完了。 |
|
13年 | 10月 | 福井県視聴覚教育研究大会鯖丹大会を開催。 | |
15年 | 3月 | プールを再建築し、完成する。 | |
16年 | 4月 | 文部科学省より「食育推進事業」の委嘱を受ける。 | |
17年 | 4月 | 文部科学省より「食育推進事業」の二年次推進。 | |
18年 | 2月 | 福井市との合併により福井市越廼小学校と校名を変更する。 | |
18年 | 4月 | 学校評議員制開始する。中学校区教育の推進。 | |
18年 | 4月 | 文部科学省より「食育推進事業」第三年次推進。(事業最終年度) | |
18年 | 4月 | 県教委より福井型コミュニティ−スクールの指定を受ける。 | |
18年 | 11月 | 全国学校給食研究協議大会で食育実践発表。 | |
19年 | 4月 | 二学期制導入。 | |
19年 | 4月 | 複式学級(2年・3年)開始。特別支援学級開設。 | |
20年 | 4月 | 複式学級(3年・4年)。 | |
20年 | 4月 | 越廼地区学校教育研究会、合同研修会開催。 | |
21年 | 1月 | 福井県健康優良学校表彰の受賞。 | |
21年 | 4月 | 複式学級(3年・4年)(5年・6年)実施。 | |
21年 | 4月 | 福井市学校版環境ISO校の認定。 | |
22年 | 3月 | 薄型デジタルテレビ設置。 | |
22年 | 4月 | 複式学級(3年・4年)(5年・6年)実施。 | |
23年 | 4月 | 複式学級(5年・6年)実施。 | |
23年 | 10月 | 校舎の耐震工事完了。 | |
24年 | 9月 | 学校坂法面工事完了。 | |
25年 | 6月 | 普通教室エアコン設置工事完了。 | |
26年 | 4月 | ランランタイム(マラソン)開始。 | |
26年 | 11月 | ふれあいルームを設置。 | |
27年 | 6月 | 青少年赤十字活動推進校の委嘱。 | |
27年 | 11月 | ようこそ先輩(キャリア教育)の開始。 | |
28年 | 4月 | 複式学級(3年・4年)実施。 | |
29年 | 4月 | 複式学級(3年・4年)(5年・6年)実施。 | |
30年 | 2月 | 大雪のため臨時休業(4日間)。 | |
30年 | 4月 | 複式学級(1年・2年)(3年・4年)(5年・6年)実施。 | |
令和 | 2年 | 3月 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止により臨時休業。 |
2年 | 6月 | 学校再開(入学式は5月)。 | |
2年 | 8月 | 学校図書館システム「探検隊」を導入する。 | |
2年 | 11月 | 福井市小中学校校内ネットワーク等環境整備事業により校内ネットワークを拡張。高速無線LANを設置する。 | |
3年 | 1月 | 大雪のため臨時休業(4日間)。 | |
3年 | 4月 | GIGAスクール構想実現によるタブレット配備と活用開始。 | |
4年 | 4月 | 複式学級(3年・4年)(5年・6年)実施。 | |
4年 | 9月 | 地域からの図書寄贈を受けて図書室内に「越廼ふるさと文庫」設置 | |
4年 |
10月 | 「親子で学ぶ道徳講座」実施・道徳授業公開 保護者参観 中山卓也氏講演「私の未来地図を描こう」開催 。 |
|
5年 |
2月 | 特別教室(図工室・音楽室・理科室・家庭科室)エアコン設置工事完了。 | |
5年 | 5月 | 全校でのわかめ採り・わかめ干し 5・6年水仙交流(安八町立牧小学校へ) |
|
5年 | 7月 | 大雨による臨時休業(2日間) 水仙交流(岐阜県安八町立牧小学校5・6年23名が来校) |
〒910-3552
福井県福井市茱崎町3−25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp