本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子

冬休み前の全校集会がありました。

                       令和6年12月23日(月)





 1限目の時間に冬休み前の全校集会がありました。ヘルシー・環境委員会が「かぜに負けない体をつくろう」というテーマで、なわとびとかぜ予防について発表してくれました。
 その後、冬休みに向けて校長先生や生徒指導の先生からお話を聞きました。全校集会の後は、各教室で担任の先生と冬休み前の学活を行い、生活で気をつけることや宿題・学校再開日の持ち物などを確認しました。

全学年、版画を刷りました。3~6年生は、ひまわり教室がありました。

                       令和6年12月20日(金)





 
 準備や後始末などの効率化も兼ねて、全学年が版画を刷りました。低中学年は汚れてもいい服に着替えて行いました。念のため、1年生は役割分担と動きのシミュレーションをしてから本番に臨みました。
 3~6年生は4限目に福井南警察署の方をゲストティーチャーに招き「ひまわり教室」を行いました。毎日数時間のゲーム時間を一年間続けると大変な時間を使ってしまうばかりか、依存症になる危険性も教えていただきました。また、薬物の怖さについても教えていただきました。

地区子ども会を行いました。

                       令和6年12月19日(木)




 しおかぜタイムの時間に、地区ごとに分かれ地区子ども会を行いました。各地区の班長さんを中心に冬休みに向けて、各地区の危険箇所や道路で気をつけなければいけないところについて意見を出し合いました。また、連絡事項として冬休みの地区の予定も分かっている範囲で確認しました。
 最後に登下校の振り返りをしました。時間を守ることや地域の方への挨拶、スクールバスの中での態度など、今後も続けていくと良い点やなおさなければならない点を話し合いました。

3・4年生の珠算教室がありました。

                       令和6年12月18日(水)




 そろばんボランティアの方を講師に招き、3・4年生で珠算教室を行いました。そろばんのいろいろな部分の名前や一だま、五だまといった数字との関係を教わりました。
 1~3桁の数の読み方、そろばんの押さえ方や鉛筆の持ち方などを勉強した後、そろばんを使って簡単な足し算・引き算をしました。

 1年生は、紙版画の仕上げです。それぞれのパーツをボンドで貼り合わせていきました。つまようじなどもうまく使いながら、少しの隙間もないようにしていきました。

スピーチ集会を行いました。

                       令和6年12月17日(火)






 しおかぜタイムの時間に、縦割り班に分かれスピーチ集会を行いました。自分にとっての今年一年を漢字1文字で表し、その理由を発表しました。「親」を選んだ上級生の子は、「新入生や多くの人と親しくした一年だったし、たくさんの本とも親しむことができたからです」と発表しました。「木」を選んだ1年生の子は、「初めて習った漢字で、これからもたくさん漢字の勉強をしたいからです」と発表してくれました。
 各自の漢字発表の後、縦割り班をさらに3つのグループに分け、みんなが選んだ漢字を新聞から見付けるレクリエーションを行いました。
 今日は今年度最後の書写指導員の先生による書写指導の時間でした。

2組さんが交流会をオンラインで行いました。

                       令和6年12月16日(月)




 2組さんが近隣の小中学校とオンラインで交流会を行いました。自己紹介の後、学校紹介をしました。越廼小はサクラマスや水仙の特産物を紹介しました。また、クイズでは縦割り班に関する内容を出題しました。
 他の学校は、行事や特徴的な取組について紹介してくれました。その後のレクリエーションでは、「言うこと一緒、やること逆」のゲームで盛り上がりました。
 今回の交流会では、越廼小が司会進行になっていましたが、今日までの準備や当日のスムーズな進行で大役を果たしてくれました。

3・4年生がプレルボールを楽しみました。

                       令和6年12月13日(金)




 3・4年生は体育の時間、ネット型ゲームのプレルボールを楽しみました。ボールを打ち付ける強さや場所などを工夫して得点を競いました。少人数という課題はありましたが、Aチーム・審判・Bチームというサイクルでみんなが役割分担することで課題を解決しゲームをみんなで楽しみました。
 5・6年生は理科の時間、「人の誕生」についての学習をしました。赤ちゃんがおかあさんのお腹の中にいるとき、どのようにして呼吸しているのか、食事はどうしているのかということについてみんなで話し合いを進めました。

指導主事訪問日でした。

                       令和6年12月12日(木)




 
 今日は後期の指導主事訪問の日でした。教育委員会の先生や越廼中学校の先生方が子どもたちの学びの様子を参観しに来てくださいました。
 3・4年生は理科の時間、「もののあたたまり方」について実験を通してみんなで考えました。示温インクを塗った金属板の熱の伝わり方を予想したり、結果について話し合ったりしました。
 2組さんは自立活動で、自分の強みについて考えました。緊張したときにどんな気持ちで乗り越えてきたかを考えました。
 1・2年生は算数の時間でした。1年生はお菓子を買い物する時のお金の出し方のパターンをいろいろ考えました。2年生は、「三角形と四角形」の単元で切り方によってできる形が違うことを学習しました。
 5・6年生は道徳の時間、「ありがとう上手」に近づくために大切なことを考えました。

1年生の紙版画の様子です。

                       令和6年12月11日(水)





 1年生が図工の時間、紙版画の学習を行いました。秋の運動会や昨日の器械運動発表会など、今年がんばった自分をテーマに紙版画の制作中です。頭と体のバランスを気をつけたり、行事での頑張りどう表現したりするかを友達と相談しながら進めました。
 5・6年生は英語の時間、アルファベットの聞き取りの達成状況を確認しました。タブレットから流れる発音を聞いて、「身の回りのもの」「国」「町・乗り物」ごとに出題される穴埋め問題に挑戦しました。国名の穴埋め問題に苦戦していました。



器械運動発表会を行いました。

                       令和6年12月10日(火)



 今日は器械運動発表会でした。たくさんの保護者の方が参観される中、これまで体育の時間やジムジムタイム、昼休み時間などに練習してきた技を披露しました。閉会式では何人もの子が発表しました。練習に励んできて新しい技ができるようになりうれしさを感じたこと、上級生の技を見て来年は自分もあの技ができるようになりたいと思ったことなど、これまでの取組と次の目標を発表してくれました。


版画を制作中です。

                       令和6年12月9日(月)



 3・4年生、5・6年生の版画の様子です。3・4年生は下絵が完成して、全員が彫り始めました。5・6年生は彫りを進めている子、下絵を作っている子と進み具合はばらついていますが、版画の学習を楽しんで進めています。


書道の先生をお招きし書写指導をしていただきました。

                       令和6年12月6日(金)




 書道の先生を、特別非常勤講師としてお招きし書写の指導をしていただきました。5年生の「七つの海」では、「つ」や「の」の弧の部分の息づかいについて習いました。また、画数の少ない文字と多い文字のバランスを習いました。3・4年生は縦と横に筆を動かすときに、意識する指について夏の授業で教えていただいたことを復習しました。
 ジムジムタイムでは、来週の発表会に向けて技はもちろん、右手を挙げ名前を言ってから、演技する技を言ってスタートするやり方を確認しました。最近は昼休みもたくさんの子が練習に励んでいます。

全校集会と器械運動全体練習がありました。

                       令和6年12月5日(木)




 全校集会の表彰では、書写と白川文字学の表彰をしました。その後、「感謝の気持ちをもとう」というテーマでヘルシー環境委員会の発表がありました。
 給食の調理員さんや地域の見守り隊の方への感謝として、メッセージづくりをしていくことを発表してくれました。併せて、今週は給食週間スペシャルとしてお昼の校内放送も特別企画としていることを教えてくれました。
 4限目は、3~6年生が器械運動全体練習を行いました。自分の発表する技も決まり、その精度を高められるように練習に励みました。

読み聞かせと1時間目の様子です。

                       令和6年12月4日(水)



 朝の読書タイムの時間、中・高学年の読み聞かせがありました。インドを旅する主人公が乾いた大地で倒れ命の危険にさらされたとき、現地の人が助けてくれたお話でした。
 1年生は国語の「たぬきの糸車」の学習をしました。物語の冬の情景を想像し、ワークシートに表現しました。
 3・4年生は算数の時間でした。3年生は分数を数直線上に表す学習をしました。
 5年生は県の学力調査SASAの2日目です。1限目は社会の学力調査でした。資料やグラフをもとに、最も適する答えを導き出していました。  


器械運動全体練習を行いました。

                       令和6年12月3日(火)




 4限目に、来週の器械運動発表会に向けた全体練習を行いました。準備体操と体ほぐし運動の後、鬼ごっこでウォーミングアップを行いました。
当日の発表会は、1・2年生の部、3~6年生の部の2部構成で実施します。発表する、見学する時の挨拶や整列の仕方を確認しました。残りの時間は練習をしました。









令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八

アーカイブ
令和5年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月



information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp