本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子


ジャガイモ掘りとプール学習の様子です。

                       令和7年6月30日(月)



 2年生は、農園に出かけジャガイモ掘りの2回目を行いました。担当場所のジャガイモの茎を取り除き、土の中のジャカイモを掘り出しました。どの子もバケツに半分以上のジャガイモを掘り出しました。
 先週にプール開きがありましたが、天候の関係でプールに入れない学年もありました。今日は真夏の天候で、全学年がプール学習を行うことができました。プールから見える日本海も真っ青でとても気持ちよくプール学習を行うことができました。


3・4年生企画のなかよしあそびを行いました。

                       令和7年6月27日(金)



 しおかぜタイムの時間、3・4年企画のなかよしあそびをしました。1班はそろばんのコマに見立てた木片つまみ競争をしました。割り箸で、フォークで、さい箸で、と学年に合わせ難易度を変えて行いました。さい箸担当の高学年は苦戦が予想されましたが、さい箸を器用に使いたくさんコマをとっていました。
 2班は手作りの車に、紙皿で作った帆を立てて団扇で扇いで得点を競うゲームで盛り上がりました。進んだ距離を単純に競うのではなく、コースの途中に設けられた3つの得点ゾーンにいかに車を止められるかで点数を競いました。相手より遠くに行っても、得点ゾーンを外れると0点になってしまうので、チームでいろいろ作戦を立てていました。


ランランクラブを行いました。

                       令和7年6月26日(木)



 今日からプール学習が始まる予定でしたが、あいにくの雨で明日以降に延期になってしまいました。プールに入れなかった悔しい気持ちをランランクラブでの走りにぶつけました。
 前線通過の影響か、比較的気温も低く走りやすい日になりました。準備体操をしっかりして、一生懸命に走りました。


海岸清掃とレシピ作り

                       令和7年6月25日(水)



 3・4年生は1時間目に越廼海水浴場に出かけ海岸清掃を行いました。細かなプラスチックごみだけでなく、棒状のごみや砂に埋もれているごみも見つけました。清掃にあわせて、図工の作品づくりに役立ちそうな物も調べました。
 2年生は、自分たちが育てた野菜を使う「ジャガイモパーティ」の料理を何にするかタブレットを使いながら調べました。5・6年生は家庭科の調理実習で行う「みそ汁」の具材や調理法をタブレットで調べました。

授業参観・連合音楽会事前発表・引き渡し訓練がありました。。

                       令和7年6月23日(月)




 今日は授業参観・連合音楽会事前発表・引き渡し訓練がありました。
 春の授業参観と違い、今回は教科担任の先生の授業を参観してもらうクラスもありました。
 連合音楽会事前発表では、保護者や家庭・地域・学校協議会の方にも見ていただきながら本番同様の流れで発表しました。
 今回の引き渡し訓練は、「大型台風の接近で児童のみの下校が困難」という想定で実施しました。緊急メールでの連絡、児童玄関での確実な引き渡しなど万が一に備えて実施しました。

地域の音楽の先生と練習しました。

                       令和7年6月20日(金)



 5時間目に地域の音楽の先生を招き、連合音楽会で発表する合唱の練習をしました。今回は本番の広い会場を意識し、体育館で練習しました。
 口の開け方や、きれいな声の出し方、姿勢なども習いました。みんな笑顔で合唱を楽しむことができました。


5・6年生が海岸清掃をしました。

                       令和7年6月19日(木)



 1限目の時間、5・6年生が越廼海水浴場に海岸清掃に出かけました。発砲スチロールの細かいゴミや小さなプラスティック片も丁寧に回収しました。きれいになった砂浜でビーチフラッグを楽しみました。


地域に出かけ、そこでの学びを次の学習につなげました。

                       令和7年6月18日(水)



 2年生は学校近くの越廼海水浴場に出かけました。穏やかで透き通った海でしたが、砂浜にはプラスティックやペットボトル・流木など多くのゴミがありました。越廼の海の「今」を伝え、きれいな越廼の海にするために白川文字学を使った作品づくりに取り組みました。
 4年生は先月全校で取り組んだ「わかめとり・わかめほし」の体験から、越廼の水産物が「どうなっていくの?」という疑問を持ちました。越廼の水産物を調査するため、バスで越廼地区から一番近い大型スーパーに出かけました。



校内授業研究会を行いました。

                       令和7年6月17日(火)



 4限目の時間、5・6年生の体育を校内授業研究「一人一授業」として提案していただきました。「越廼の海の物語」というテーマを設定した表現運動の単元でした。「ふるさと教育を柱に」という今年度の研究テーマに迫る単元設定でした。
 子どもたちは波、魚、わかめなど見慣れた小さい頃から見てきた海の様子や「サクラマスの水揚げ見学」や「わかめとり・ほし」など学校行事での体験で学んだことを上手く取り入れ表現しようとしていました。越廼の海の特徴を表現しようと、意見を出し合ったりICTを活用して振り返ったりしました。完成した作品の発表会は、来週の授業参観で行います。


連音練習を行いました。

                       令和7年6月16日(月)



 5時間目の連音練習では、座席位置の確認や入退場の練習を行いました。静かにスムーズに入退場を行うため、本番を意識しながら練習をしました。
 ステージに上がった後の姿勢や階段を降りるときに気をつけることなど、これからの練習でも確認していきます。


ロングしおかぜタイムで連音の練習をしました。

                       令和7年6月12日(木)



 ロングしおかぜタイムの時間、体育館で連音の練習をしました。昨日、地域の先生に教えていただいたことをみんなで確認しながらきれいな合唱になるように心がけました。
 2年生は昨日に引き続き町探検に出かけました。臨海消防署越廼分署と「波の華」という温泉施設に出かけました。インタビューも2日目になり慣れてきたせいか、働く人たちにどんどんインタビューをすることができました。

地域に出かけ、地域の先生方から学びました。

                       令和7年6月11日(水)



 
 今日は「ふるさと教育を柱に」教育活動を進める越廼小学校、まさにそんな1日でした。
 2年生は今日と明日の2日間、町探検に出かけます。1日目の今日は、郵便局や漁港に出かけました。
 5・6年生は家庭科の時間、地域の先生を招き、水仙交流でプレゼントするキーホルダーの仕上げをしました。
 5限目には地域の音楽の先生を招き、全校で連音に向けた練習をしました。きれいな合唱のために大切にする「心」「体」「耳」を意識しながら練習に励みました。

ランランクラブを行いました。

                       令和7年6月10日(火)



 今日は雨模様のため、体育館でランランクラブを行いました。開始の挨拶でリーダーが「個人の目標を達成できていますか?目標達成に向けてがんばりましょう」と気合いの言葉を送ってくれました。
 みんなのがんばる気持ちが一段と強くなり、個人目標達成に向けてそれぞれの子ががんばりました。

連音合同練習を行いました。

                       令和7年6月9日(月)



 5時間目に合同の連音練習を行いました。今日は音の高さを確認することを目標に練習をしました。最初はグループに分かれ練習をし、次に全体で輪になって練習をしました。輪になって行ったときは、みんなの声で中央に大きな音の塊ができるようなイメージで歌いました。最後にステージに上がって練習をしました。音の高さを意識するあまり、ボリュームが小さくなったという課題が残りました。



避難訓練がありました。

                       令和7年6月6日(金)



 しおかぜタイムの時間に避難訓練がありました。休み時間に緊急放送が流れ、教室にいた児童は机の下に身を隠し、体育館で活動していた児童は体育館中央で揺れが収まるのを待ちました。
 地震の影響で火災が発生したとの想定で、グラウンドに避難しました。「おかしも」の約束を守り、無事に避難を完了することができました。避難訓練の取組について、消防署の方から褒めていただきました。
 その後、図工室で煙中訓練をしました。身を低くしハンカチで口と鼻を押さえましたが、多くの児童が「バニラの香りがした」との感想を持ちました。消防署の方から「バニラの匂いがした人は、実際の火災なら煙を吸い込んでいるということです」と聞かされ、火災の怖さを改めて学んだ訓練となりました。


ロングしおかぜタイムの日でした。

                       令和7年6月5日(木)




 今日のしおかぜタイムは、いつもより20分長い「ロングしおかぜタイム」でした。
 最初は、ヘルシー環境委員会の発表でした。ゴミの分別や節水など、委員会として気をつけてもらいたいことを白川文字学のクイズを交えながら発表してくれました。
 その後の集会では、校長先生と生徒指導の先生のお話がありました。
 残った時間に、連音に向けての全体練習を行いました。笑顔で歌うこと、歌詞を間違えないことをみんなで確認して練習をしました。


4校で合同授業を行いました。

                       令和7年6月4日(水)




 今日は、長橋小・国見小・殿下小・越廼小の4校で合同授業を行いました。
 低学年は、国見小で国語と体育の授業をしました。国語では、自分の好きな本をみんなに紹介しました。越廼小はタブレットで紹介しました。
 中学年は、越廼小で学校紹介やグループでの自己紹介をした後、音楽と体育の授業をしました。体育では3つのグループに分かれ自分たちで考えたコースでタイムを競いました。
 高学年は、殿下小で理科の出前授業と学活を行いました。出前授業では、静電気を発生させナイロンを浮かせる実験などを行いました。

体育館でランランクラブを行いました。

                       令和7年6月3日(火)



 今日はあいにくの雨で外での活動ができないので、今年度初めて体育館の中でランランクラブを行いました。しおかぜタイムや体育の時間で走る機会が多く、4月の頃と比べスピードやスタミナが上がってきたように思います。
 梅雨に入り、雨の日が多くなっても広い体育館で思い切り走ることができるので、これからもますます記録が伸びそうです。


書写指導の先生に教えていただきました。

                       令和7年6月2日(月)




 今年度も書写の先生を招き、書写の指導をしていただきました。半紙に折り目を付け、それを目安にしながらお手本をよく見て練習をしました。
 今日から連音に向けての全体練習が始まりました。1回目の今日は、個人の目標やステージで並ぶ位置なども確認しました。





令和7年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月



アーカイブ
令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八


information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp