本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子


じゃがいもの様子を観察し、ワークシートにまとめました。

                       令和7年4月30日(水)



 2年生は生活科の時間、じゃがいもの生長について学習しました。以前に植えた種芋がどのようになっているかを観察し、色や形・手ざわりなど気付いたことをワークシートにまとめました。ゴールデンウィークあけには、間引きを行う予定です。
 読書タイムの時間、地域ボランティアの方による読み聞かせがありました。担任の先生は入室せず、地域の方と子どもたちとの交流の時間としました。

体育と社会の授業の様子です。

                       令和7年4月28日(月)



 2年生は体育の時間、てつぼうあそびの学習をしました。ワークシートに載っている技ができるか、実際に演技し他の人に評価してもらいながら丸印を付けていきました。丸がどんどん増えていって、てつぼうあそびの楽しさを感じました。
 4年生は社会の時間、福井駅周辺の町の特徴について学習しました。高いビルが多いことや道路がたくさんあること等の意見交換をしました。
 5・6年生は社会の時間、行政のサービスについて学習しました。近年外国の人がたくさん日本に住むようになって、どのような行政サービスがあるのかを調べました。


授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました

                       令和7年4月25日(金)



 
 今日は午後から授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。自分の考えや意見を堂々と発表したり、課題に個人でまたはグループで粘り強く取り組んだりと、どの学級も子どもたちが生き生きと学びを進めていました。
 子どもたちの生き生きとした学びを微笑ましく見ている保護者の方も印象的でした。


しおかぜ班顔合わせを行いました

                       令和7年4月24日(木)



 しおかぜタイムの時間、しおかぜ班の顔合わせを行いました。自分の名前や好きな給食などの自己紹介の後、班の目標を確認し班ポスターを制作しました。
 1班はフェニックスを、2班はヘビをかたどった紙に自分の名前を書き、ポスターに貼り付け完成させました。


「続ける努力 輝く未来」の個人目標を決めました

                       令和7年4月23日(水)



 4年生は2時間目に、「続ける努力 輝く未来」の個人目標を決めました。「自立した学習者」に向けて、自分で立てた目標を続けていきます。2週間ごとに振り返りも行います。
 5・6年生は社会の時間、政治について考えました。自転車のヘルメットの努力義務や消費税など、身近な決まりと政治の関わりから、政治に関心を持つことの大切さを考えました。


町探検とランランクラブの様子です。

                       令和7年4月22日(火)



 2年生は1限目から町探検に出かけました。タブレットと探検バックを持って、春の様子が分かる写真をとったり地区内にある代表的な建物などを地図に書き込んだりしました。
 しおかぜタイムの時間、全校でランランクラブを行いました。今回の記録をもとに、各自が個人目標を設定し、目標達成に向けて練習をしていきます。

図工と体育の学習の様子です。

                       令和7年4月21日(月)



 2年生は図工の時間、「たまごから出てきたもの」を想像しながら絵で表現しました。きれいな蝶やお花が出てきたり、かわいい動物が出てきたりしていました。
 5・6年生は体育の時間、バトンパスの学習をしました。スタートのタイミングや走り方などをペアで工夫しながら、目標タイムの達成に向け練習に励みました。


各学年の学習の様子です。

                       令和7年4月18日(金)




 4年生は体育の時間、小刻みなステップや高くジャンプしながら等、いろいろな走り方をして体をほぐしました。
 5・6年生は理科の時間、ものが燃えるときの空気の流れについて実験し、結果からワークシートを使って考察しました。
 2年生は音楽の時間、けん盤ハーモニカを使ってリズム表現をしました。


全国学力・学習状況調査がありました。

                       令和7年4月17日(木)




 
 6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。いつもとは違った調査に緊張していましたが、落ち着いて取り組むことができました。
 ぞの時間帯、他の学年は自分たちの学習をしっかりと進めることができました。

交通安全教室がありました。

                       令和7年4月16日(水)


 
 今日3時間目に福井南署の交通指導員や地域の見守り隊の方を招き、交通安全教室を行いました。
 今年は、低学年の実習場所を体育館から廊下に変更しました。障害物があったり、壁で左右が見にくい交差点があったり等、実際の歩道とよく似た環境で練習をしました。
 高学年は体育館内に特設コースを設け、自転車の安全な乗り降りや直線だけでなく、L字路を曲がる練習もしました。




しおかぜタイムの時間、いろいろな種目を楽しみました。

                       令和7年4月15日(火)



 
 6年生を中心とした高学年のグループは、キャッチボールをしたり、人数が増えてきたからはドッヂボールをしたりとボールを使ったあそびを楽しみました。また、後半にはバスケットボールを楽しむグループもいました。
 2年生は、竹馬に挑戦しました。担任の先生や教頭先生に教えてもらいながら、がんばって練習しました。先生方の指導が良かったのか、練習をがんばったのが良かったのか、この時間で数歩ですが竹馬に乗れるようになった子がいました。


それぞれの学年の授業の様子です。

                       令和7年4月14日(月)



 5・6年生は体育の時間の前半、アップの様子です。いろいろな走り方をして体をほぐしていました。
 4年生は理科の時間、外に出て春の花や虫を観察しました。タブレットで撮った写真は、観察記録の時に使います。
 2年生は学級目標づくりを行いました。みんなで考えた学級目標を絵と文字で表現します。今年は学校教育目標に「ふるさと」のキーワードをいれました。2年生は、そのキーワードについてしっかり考え、学級目標に盛り込みました。完成が楽しみです。


身体測定と授業の様子です。

                       令和7年4月11日(金)



 今日は、しおかぜタイムに身長、体重の測定や、聴力検査など身体計測を各会場で行いました。写真は会議室で行った聴力検査の様子です。
 各学年の授業もガイダンスなどを終え、本格的に始まっています。3・4年生は体育の時間、ボールを使って体をほぐす運動をしました。
 2年生と5・6年生はそれぞれの教科のワークを使って学習をまとめたり、学習の計画を立てたりしました。


しおかぜタイムもスタートしました。

                       令和7年4月10日(木)



 今日からしおかぜタイムもスタートしました。今日は、春先恒例の「おにごっこ」と「ドッヂボール」をしました。6年生が下級生に声をかけ、体育館にいる子たちが集まり楽しみました。
 「おにごっこ」では、鬼になった2年生が作戦を考え、最初にみんなで担任の先生を狙うことにしました。見事作戦は成功し、担任の先生を鬼の仲間に入れることができました。
 「ドッヂボール」では、最初上級生がキャッチしたボールを低学年の子に渡しゲームを進めるほのぼのとしたドッヂボールでしたが、中盤からは外野の人数も増え、ボールの展開もめまぐるしくなり盛り上がりました。

教科担任の先生方の授業も始まりました。。

                       令和7年4月9日(水)




 教頭先生やALTの先生など教科担任の授業もスタートしました。新しく着任された先生も多く、先生と生徒の自己紹介や授業の見通しなどガイダンスが行われました。
 そんな中でも、時期を逃してはならないと2年生は早速学校農園に出かけジャガイモを植えました。


令和7年度の新任式・始業式を行いました。

                       令和7年4月8日(火)






 教頭先生をはじめ、新しく3名の先生方を迎い入れ、令和7年度の越廼小学校をスタートさせました。
 今年度はふるさと越廼を柱に教育活動を展開していくことを子どもたちとも確認しました。
 新任式、始業式の後、各学級で学級開きを行いました。新年度の始まりをワクワク・ドキドキしながら担任の先生のお話を聞きました。









アーカイブ
令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八


information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp