本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子


もみわかめづくりをしました。

                       令和7年5月30日(金)




 先日のわかめとりで採ったわかめの乾燥がおわり学校に届けられました。3時間目から学年ごとにもみわかめづくりを行いました。
 3限目は低学年、4限目は中学年、5限目は高学年が、頭巾・マスク・手袋を付けるなど衛生面に気をつけながら行いました。
 「痛い!」「刺さる!」など、乾燥したわかめを揉みわかめにするのは、なかなか大変でしたがどの学年もがんばりました。


しおかぜタイムの様子です。

                       令和7年5月29日(木)





 しおかぜタイムの時間、ヘルシー環境委員会の人達は次回の委員会発表の練習をしました。タブレットで作ったプレゼン資料のチェックや発表全体の流れを確認しました。
 低学年やヘルシー環境委員会でない人達は、体育館で鬼ごっことをしたり、先生も交えてソフトバレーボールを楽しんだりしました。

わかめとり・わかめほしを行いました。

                       令和7年5月28日(水)




 
 あたたかな陽気とおだやなか海などいろいろな条件に恵まれ、越廼小学校の伝統である「わかめとり・わかめほし」を行いました。保護者や地域の方にもたくさんボランティアとして参加していただきました。
 5・6年生が洗い、切り、脱水したわかめを、2年生~4年生が網に広げて乾燥室に運びました。どの子も手慣れたもので作業がどんどん進みました。
 最後に、お世話になってお店の人にわかめや仕事に関する質問をして、わかめとり・わかめほしの学習をまとめました。


牧小とオンライン交流を行いました。

                       令和7年5月27日(火)



 
 5・6年生は2時間目に岐阜県牧小学校の5・6年生とオンライン交流を行いました。来月の水仙交流に向けて、自己紹介したり、当日の流れを確認したりしました。
 交流当日に、牧小のお友達といろいろな活動ができることがますます楽しみになりました。


モンシロチョウがせい虫になりました。

                       令和7年5月26日(月)



 3・4年生が教室で育てていたモンシロチョウがせい虫になりました。早速みんなで観察して、記録をワークシートにまとめました。しっかり観察して、細かい部分まで丁寧に記録に残しました。
 5・6年生は体育の時間、全国体力調査を行いました。グループやペアの中で協力しながら、調査や記録に取り組みました。


体験的な学び、タブレットを使った学びを進めています。

                       令和7年5月23日(金)



 2年生は学校農園に出かけ、育てている野菜の様子を観察しました。苗の生長の様子や特徴を見たり、タブレットを使って記録を残したりしました。
 5・6年生は理科の時間、人間の消化機能についてタブレットで調べたり、ワークシートにまとめたりしました。
 4年生は図工の時間、ハトメを使って動く作品づくりに取り組みました。


連音に向けてのスピーチ集会です。

                       令和7年5月22日(木)




 しおかぜタイムの時間、連音に向けてのスピーチ集会を行いました。今年は全員で連音に出場します。一人一人が自分の目標や本番までの決意を発表しました。
 例年以上に学年の差があるので何かと大変ですが、6年生を中心にいい合唱になるよう期待したいと思います。


図工と英語の様子です。

                       令和7年5月21日(水)




 2年生は図工の時間、新聞紙を使った作品づくりの3時間目です。これまでは、自分一人で考えいろいろな作品を作ってきましたが、今日はペアで話し合いながら作品を作りました。
 5・6年生は英語の時間、ALTの先生と学習を進めました。1月・2月といった月の言い方を練習しました。

午後も授業に集中できました。

                       令和7年5月20日(火)



 今日は午前中から気温が上がり、午後の時間は教室の室温も高くなりました。しかし、湿度が低いためカラッとした暑さでエアコンまでは必要ありませんでした。
 5時間目はどの学年もドリルやワークに取り組んでいました。暑さに負けず、集中して取り組むことができました。


給食と掃除の様子です。

                       令和7年5月19日(月)




 
 今日は給食の時間と掃除の様子を紹介します。昨年度から、給食は3階にある和室で全校で食べることにしました。和室に隣接している調子室で配膳をします。食べる場所は決まっていますが、定期的に席替えをします。
 清掃は月曜日と水曜日の週2回行います。人数の割に校舎が広いので、いつも同じ場所ではなく、日によって場所をかえたり、広く清掃するためにモップを使ったりします。先生方も一緒に清掃します。

2~4年生が校外学習に出発しました。

                       令和7年5月16日(金)



 
 2~4年生は、エンゼルランドに校外学習に出かけました。「みんなとはやく活動したい」「楽しみでしかない」と朝から気分が盛り上がっていました。
 お留守番の5・6年生は、2時間目に「租税教室」として税務署の方を招き税の学習をしました。タブレットを使って税について考えたり、レプリカの1億円の重さに驚いたりしながら税について楽しく学びました。

ランランクラブの様子です。

                       令和7年5月15日(木)



 しおかぜタイムの時間、ランランクラブを行いました。子どもたちは始めの挨拶の前に、手首に5本のゴムバンドを着けます。1周走るごとに、1つゴムバンドを外しそれをトラックの途中にある長机に置きます。走った周回数をカウントする時に、手から外したゴムバンドの数を数えます。低学年の子は3本がほとんどですが、高学年の中には「もう少しで5周だった」と悔やんでいる子もいました。

タブレットをいろいろな場面で活用しています。

                       令和7年5月14日(水)




 2年生は1限目に学校農園に出かけ野菜の水やりをしました。その後に、学校農園のわきに咲いているタンポポをタブレットで撮影しました。生活科ではなく、国語で学習する単元の勉強として撮影していました。
 社会の時間では、ワークシートの穴埋めや資料の特徴的な部分を拡大するためにタブレットを活用しました。また、算数では図形の点対称や線対称についてタブレットを使って考えました。


委員会紹介集会がありました。

                       令和7年5月13日(火)




 しおかぜタイムの時間、委員会紹介集会がありました。へルーシー・環境委員会、スポーツ・図書委員会の人が自己紹介と委員会活動に向けた抱負を発表しました。その後、各委員会の5月の目標と主な活動、全校にお願いしたいことなども発表しました。
 5・6年生は図工の時間、タブレットで撮影した風景の写真を見ながら絵を描きました。

どの学年も、しっかり学習を進めています。

                       令和7年5月12日(月)




 ゴールデンウィーク、その後の土日と休みが続き本来の学校のリズムに戻るのに時間がかかるかな、と心配していましたが、どの学年も学習にしっかりと取り組むことができていました。
 2年生は、にんじんの生長の様子を観察しました。4~6年は算数や自分の課題に主体的に取り組んでいました。


ランランクラブを行いました。

                       令和7年5月9日(金)




 しおかぜタイムの時間、ランランクラブを行いました。今日は2回目で、1回目の結果をもとに各自が目標を立てランランクラブに臨みました。天候は曇りで気温もそれほど高くなく、長距離走には向いていましたが、個人目標達成とはなかなかいきませんでした。これからも練習をがんばります。



サクラマスの水揚げの見学に出かけました。

                       令和7年5月8日(木)




 4~6年生は越廼漁港に出かけ、サクラマスの水揚げを見学しました。大きな養殖池から水揚げされる元気なサクラマスや水揚げされたサクラマスの鮮度を保つための処理を見ました。ワーやオーなど、子どもたちの元気な声が響いていました。
 2年生は学校農園で追肥や苗植えを行いました。昨年もやった作業なのでどの子も手慣れた感じで進めることができました。また、今日植える苗を見て「ナスだ」とか「トマトだ」とその種類が言えるようにもなりました。


町探検に向けて話し合いが進んでいます。

                       令和7年5月7日(水)





 2年生は生活科の時間、町探検に向けての質問内容を考えました。温泉施設に入るためのロッカーの鍵は同じやつがあるのか、全部違うのかを知りたいと思い、質問の仕方をみんなで考えました。
 5・6年生は家庭科の時間、裁縫や調理のスペシャリストの先生を特別講師として招き、小物づくりの指導を受けました。生地のカットの仕方や縫い合わせ方など、専門的な内容を丁寧に教えていただきました。






令和7年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月



アーカイブ
令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八


information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp