本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子



夏休み前、集会と着衣水泳訓練を行いました。

                       令和7年7月18日(金)



 1時間目に夏休み前の集会を行いました。多くの子がスピーチの時間、4月からの学校生活を振り返っての発表をしてくれました。「ふるさと」や「続ける努力・輝く未来」など、越廼小が大切にしているキーワードの観点で発表してくれました。
 3・4限目に、3~6年生合同で着衣水泳訓練をしました。水着での水泳訓練の後、長袖・長パンの体操服を着て、靴下とズックを履いてプールに入りました。水を吸った体操服は重く、泳ぐのは大変だけれども、水着の時よりも浮きやすいことに気付き、非常時は泳ぐのではなく、浮いて救助を待つことの大切さを学びました。




ヒラメの放流体験をしました。

                       令和7年7月17日(木)



 3・4年生は2時間目から校外学習に出かけ、福井市水産課や越廼漁業組合の方のご協力をいただき、体長6cm程度に育ったヒラメの稚魚を越廼海水浴場で放流しました。
 越廼地区だけでなく、福井県の幾つかの海岸でも同様の放流が行われていることや、今回の稚魚は数年で大人の魚になることなどを学びました。



夏休み前の大掃除を終えました。

                       令和7年7月16日(水)



 今日で夏休み前の大掃除を終えました。越廼小では広い校舎を少ない人数で大掃除するために、何日かに分けて大掃除を行っています。「今日はトイレを」「今回はロッカーの中を」など、それぞれの清掃グループで考えながら行いました。
 もちろん先生方も清掃メンバーの一員です。


算数と社会の様子です。

                       令和7年7月15日(火)



 
 2年生は算数の時間、「><=をつかって、しきにかこう」のめあてをもって、いろいろな問題に挑戦しました。150円をもって、消しゴム1個と鉛筆1本を買うときの式を考えました。
 3・4年生は社会の時間、「かまぼこはどのようにつくられるのか」のめあてをもって、できあがるまでの工程を考えました。原料の魚のすり身に対して、「大根おろし?」「魚をするって?」と序盤から苦戦していました。


猛暑日もがんばりました。

                       令和7年7月14日(月)



 今日は福井県に熱中症警戒アラートが発表され、昼には越廼の気温も35度を超える猛暑日となりました。
 4限目に予定していた3・4年生のプール学習をまだ気温の低い1限目に入れ替えることで、全学年がプール学習を行うことができました。
 昼からはエアコンの効いた教室でしっかり学習を進めました。




ひまわり教室がありました。

                       令和7年7月10日(木)



 3時間目にひまわり教室がありました。福井南警察署の方が、インターネットによるトラブルやいじめや犯罪につながるような危険性をわかりやすく教えてくださいました。
 ゲームやインターネットなどを実際の生活では目標より長い時間利用してしまっていることについて、なぜいけないのかを具体例をあげながら教えてくださいました。


ジャガイモパーティを行いました。

                       令和7年7月9日(水)



 2年生は2・3時間目にジャガイモパーティを行いました。自分たちで育てたジャガイモ、にんじん等の野菜を使って調理から始めました。
 ピーラーでジャガイモの皮をむいたり、小さめの包丁で一口サイズに切ったりしました。これまでも経験しているので、とても慣れた手つきで調理を進めていました。


図工と理科の学習の様子です。

                       令和7年7月8日(火)



 5・6年生は図工の時間、行灯を作りました。行灯の外側になる四面に自分の好きな絵を描きました。昔話の特徴的な一場面を入れたり、主人公をメインに制作したり等各自が工夫していました。
 3・4年生は理科の時間、植物の観察記録をつけました。茎や葉など大きさや色、形などを丁寧に観察し記録をまとめました。





白川文字学とふるさと越廼をつないだ学習を行いました。

                       令和7年7月7日(月)



 5・6年生は6限目に、白川文字学とふるさと越廼をつないだ学習を行いました。ふるさと越廼で成長した自分を見つめ、成長につながったことを白川文字学の漢字で表すことにしました。
 「交(交流)」、「仲」、「笑」、「心」、「自(自分)」など、人とのつながりや自分自身に係わる1文字を選んでいたのが印象的でした。



海岸清掃と図工の時間をつなげました。

                       令和7年7月4日(金)



 3・4年生は図工の時間、先日の海岸清掃で集めてきたいろいろな物を使って、みんなで協力して「理想の公園(テーマパーク)」を作り始めました。3つの色の違うルアーで鯉のぼりを作ったり、ペットボトルのキャップに穴をあけ車輪にしたりしました。どんどんアイディアが出てきています。
 2年生は国語の時間、「スイミー」の三の場面のできごと・ようす・スイミーの気持ちについてワークシートに書いてみました。


委員会発表と7月の集会を行いました。

                       令和7年7月3日(木)




 しおかぜタイムの時間、委員会発表と集会を行いました。
 スポーツ図書委員会が「みんなで越廼の物を大切にしよう」という月目標を発表しました。教室のロッカーの使い方や体育館のボールの使い方など、具体的な取組目標を伝えてくれました。
 その後の集会では、元気に校歌を歌った後に表彰がありました。県の競書大会で優秀な成績を収めた人に校長先生から賞状が渡されました。


学年それぞれの課題に取り組んでいます。

                       令和7年7月2日(水)



 2年生は段ボールや色紙などを使ってジャガイモパーティに向けた「何か」を作っています。「何を作っているの?」と聞いても、「ひみつです」と言われたので、「何か」を作っています。
 3・4年生は、家族に向けた絵はがきのコンクール作品に取り組みました。伝えたいことを上手に絵で表現しながら、はがきを作っていました。
 5・6年生は、歴史新聞をづくりに挑戦しました。文字だけでなく、記事の内容に関する絵を加えながら新聞紙面を作っていました。


オリジナルみそ汁づくりに挑戦しました。

                       令和7年7月1日(火)



 5・6年生は家庭科の時間、ゲストティーチャーを招いてオリジナルみそ汁づくりを行いました。調理計画の中で、みそ汁に合う具材や調理法を調べレシピを完成させました。
 切りにくい具材の調理法や味の濃さなど、レシピだけでは分からないところをゲストティーチャーに相談しながらオリジナルのみそ汁を完成させました。




令和7年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月



アーカイブ
令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八


information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp