本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3−25

活動のようす activitIes

1・4年歯科検診 一生使う大切な歯をしっかり守ろう

 令和3年9月30日(木)
 福井市では、小学生1年生と4年生を対象に、春先の歯科検診からおよそ半年後にもう一度、むし歯の有無や治療の進み具合を確認するために2度目の歯科検診を実施しています。今日はその検診の日にあたり、学校歯科医の先生に、むし歯の有無だけでなく、かみ合わせや歯肉炎など歯の健康状態まで診察していただきました。ご家庭でもお子さまの歯の状態を定期的に確認していただき、要治療の結果用紙を持ち帰った場合には、早めの治療をお願いしたいと思います。

1・2年生活科 野菜を育てよう 今日は楽しいさつまいも掘り

 令和3年9月30日(木)
 春に植えた野菜は、トマトも、ピーマンも、きゅうりも、この夏の暑さや大雨にも負けず数多くの実を付けて、子ども達に収穫の喜びを実体験させてくれました。そして、今日は待ちに待ったさつまいも掘りの日となりました。他の野菜は、実のなり具合や大きさが外から一目でわかるのに対して、いも類は土の中から掘り起こしてみなければわからないところに収穫の楽しみがあります。子ども達がつるをたぐりながら思い切り引っ張っていくと、土の中からごろごろと、それこそいもづる式に連なってさつまいもが出てきました。それだけで子ども達は大興奮!畑の土を掘り起こし、すべてのさつまいもを掘り尽くして収穫作業が終わりました。まさに実りの秋にふさわしい体験の時間となりました。

1・2年図工 段ボールを型紙に路上ペインティング

 令和3年9月29日(水)
 9月に入って1・2年生は図工の時間に段ボールをいろいろな形にくり抜いて作った型紙を利用して、児童玄関前に「けんけんぱ」などの遊びにも使える形をペンキを塗りながら、つなげています。今日はその第2弾。今回はプールに沿って結構長い図形や模様を並べて、色を塗っていきました。朝夕は涼しいものの、お昼前は夏を思わせるような青空の下、思い思いに子ども達が切り抜いた型紙からきれいな図形が生まれていきました。


体育大会が終われば1学期末 次は学習のまとめへ

 令和3年9月29日(水)
 昨日の校内体育大会の疲れも見せず子ども達は元気に登校してきました。今週は9月から10月に切り替わる週、来週からは衣替え移行期間ともなり、いよいよ1学期末に突入です。
 各学年の教室では、学習のまとめに向けて、次は授業に全力投球の子ども達です。1年生はいよいよ漢字の学習、今日は「大」・「小」2つの漢字を習っていました。同じ教室で2年生は国語「どうぶつのじゅうい」の段落分けと読み取りを始めていました。3・4年生は、小規模校合同の社会科校外学習を控え、スーパーマーケットの売り場の秘密について話し合いを進めていました。そして6年生は国語「日本文化を発信しよう」についてタブレットを活用して着物や年中行事を調べ、まとめる学習に取り組んでいました。運動に、勉強に、何事も一生懸命にがんばる越廼っ子でした。


 昨日の体育大会の様子を写真集として公開します。本ページ右側バナーの学校行事 「体育大会写真集」をクリックしてください。閲覧の際には、パスワード入力が必要となります。お子さまを通じて配付する「学校だより 越廼っ子だより」に記載された、もしくは緊急メール配信でお知らせしたパスワードを入力の上、ご覧ください。

校内体育大会 赤組・白組に分かれて熱戦

 令和3年9月28日(火)
 校内体育大会をようやく実施することができました。開会式での各色スローガン唱和から全員競技、1〜3年低学団競技、4〜6年高学団競技、そして最後は全員でバトンをつなぐリレーと熱戦が繰り広げられました。リーダーとして全体を見ながら各色をまとめた6年生、準備や後始末など係の仕事をがんばった4年生、集合や整列時に下級生に優しく声をかける3年生、仲良く競技にまとまって取り組んだ2年生、そして入学から半年で体力もつきたくましくなった1年生と、それぞれの学年ごとに、一人一人が持てる力を思う存分発揮して、すばらしい体育大会になりました。
 コロナ対策の中で保護者の皆さまには、参観人数や場所などの制限をさせていただきましたが、マナーをお守りいただいての参観、ありがとうございました。子ども達のがんばりをご家庭でも褒めていただけたらと思います。


 なお、体育大会の様子はこちらの特設ページ 校内体育大会 写真集 で詳しく紹介しております。
是非ともご覧ください。

明日は校内体育大会 スピーチで意気込み発表

 令和3年9月27日(月)
 明日の校内体育大会に向けて、予行練習の前に学年で1名ずつが体育大会に向けての意気込みや思いをスピーチで発表しました。「小学校最後の体育大会なので全力でがんばりたいです」、「下級生といっしょに声かけながら行動します」「自分の競技だけでなく他の競技もしっかり応援したいです」と学年それぞれの言葉で、熱い思いを発表していました。再延期もあり、ようやく本番を迎えることができた校内体育大会、みんなで盛り上がりましょう!


 体育大会は、事前登録された保護者2名のみ参観可能となっています。参観については以下の点を確認願います。
 ・来校の際には、事前配付した健康観察カードに体温、健康状態などご記入の上、持参ください。
 ・児童玄関前にて検温を行います。またマスク着用と手指消毒をお願いします。
 ・参観指定場所は、体育館2階ギャラリーとなります。児童玄関から校舎東側階段を通って、移動願います。
 ・参観は、身体的距離を十分にとってお願いします。応援のための大きな声援は控えてください。
 ・トイレは、校舎1階東側の職員トイレのみを使用してください。
 ・体育大会中は、児童との接触を避けていただくようお願いします。     以上、よろしくお願いいたします。

5・6年 家庭科調理実習「アイディアいっぱい 栄養たっぷり」ラーメン

 令和3年9月24日(金)
 9月9日(木)に行われた食育推進事業「出汁の味覚を感じ取ろう」の出前授業を生かして、今日は「アイディアいっぱい、栄養たっぷり」の一手間かけたインスタントラーメンのアレンジ料理に挑戦しました。
 まずはスープに使う出汁を取ることから調理を始めました。煮干しや昆布で出汁を取る子がいる中で、三枚に下ろした魚から出汁を取る子がいたのは、さすが「越廼っ子」という感じでした。段取りよく、調理と後片付けを同時に進めテキパキと作業を進めていく姿は、家でもしっかりお手伝いしていることを感じさせました。具材の調理まで全員が終えたところで、一緒に麺を茹でて、きれいに盛り付けて完成です。どんぶりからはみ出すぐらい具材を盛り付けた後、早速おいしくいただきました。たかがインスタントラーメンですが、一手間かけて具材を工夫し、出汁の旨味をスープに取り入れれば、どこにも負けない名店の味になりました。






 なお、本日の授業は、常時換気はもちろん児童1人に1テーブル配置で距離をとりながら、調理器具も個別に割り当てて実習を行いました。調理中はもちろん、終了後はしっかり洗浄消毒を行うなど、新型コロナ感染対策を徹底した上で、本校感染予防ガイドラインに基づいて実施しました。

秋の交通安全県民運動 青少年市民会議の方による登校見守り活動

 令和3年9月24日(金)
 9月21日(火)から30日(木)までの10日間、秋の交通安全県民運動の期間となっています。子ども達の登下校に合わせて各地区で、青少年市民会議や交通指導員の方々が見守り活動を行っています。今朝も、学校下の横断歩道前で子ども達に元気なあいさつとひと声をかけながら、登校の様子を見守ってくださっていました。いつも最後の子が階段を上がるところまで見送るなど、やさしいまなざしでの見守り活動、本当にありがとうございます。


 なお県下では、「横断歩道 止まって確認 お先にどうぞ」を合言葉に子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保を促す交通安全運動が展開されています。地区内で子どもを見かけたときには、歩行者にもやさしい安全運転をお願いします。

校内体育大会 全校での練習再開

 令和3年9月22日(水)
 2週間延期になったことで中断していた校内体育大会の全校練習を再開しました。1週間ほど、間が空いたものの開閉会式の隊形や各色のかけ声など、しっかりと覚えていて、大きな声を出したり、きびきび動いたりできていました。前日の月曜日には、簡単な通し練習を行い、本番に備えます。学校再開後1ヶ月、学期末を控えての行事になりますがいろいろな面で半年間の成長も見られる体育大会になりそうです。

2年 国語 学習リーダー中心に漢字の書き取り自主学習

 令和3年9月21日(火)
 本校は、全学年、完全複式学級のため、担任が直接指導しながら授業を進める時間と子ども達が自分たちで学習を進める間接指導の時間とを組み合わせて授業が進んでいきます。その中で間接指導にあたる時間を学習リーダーを中心に進めていくことで児童自らが学んでいく意欲と態度を養っていくことを研究の重点項目としています。
 1・2年生の国語では、毎回授業開始時に、子ども達の中から順番に担当する学習リーダーが指示を出しながら、ひらがなやカタカナ、そして漢字の書き取り練習の時間を取っています。今日の2年生は、まず漢字ドリルの中から漢字を1文字選び、声に出して読んだり、指で空書きして筆順を確認したりして、書き取り練習を始めました。一通り終わると、学習リーダーの指示でドリルにその漢字を使った言葉や短文を考えて書き込んでいきました。そして最後は、学習リーダーが、漢字ドリルから選んだ書き取り問題を読み上げ、残りの子はノートにテスト形式で確実に覚えているか書き取っていました。解答は、2人ペアでノートを交換して、とめやはらいをチェックしながら丸付けし、10分間の漢字練習の時間を終えました。同じ時間、教室後方では、1年生も同様に学習リーダーが指示を出して、カタカナの書き取り練習を自分たちで進めていました。
 これが授業開始後のルーティンになっていて、最初の時間は子ども達主導で進んでいきます。担任の先生がいてもいなくても、子ども達だけで学び方を学び、取り組み続ける態度を育てていくことで、基礎・基本を定着させ、確かな学力をつけていく実践の積み重ねを全学年で続けていきたいと考えています。

3・4年 マラソン大会に向けての練習始まる

 令和3年9月21日(火)
 三連休明け、気持ちのよい秋晴れの青空が広がる校庭で、3・4年生が体育の授業で、早くもマラソン大会の練習に取り組んでいました。休み明けでいきなり長い距離を走るのは無理がかかるということを考えて、まずは校庭1周を自分の決めたタイムで、短い休憩をはさみながら何回か走る練習から始めていました。最初から思い切り飛ばす子、スタートとゴールでスペースを落とさないように走る子、そして後半から追い上げてペースを上げる子と、それぞれの走り方でいい汗を流していました。マラソン大会は、予定では11月2日(火)。まだ1ヶ月以上ありますが、少しずつトレーニングを重ねて、昨年度の記録を更新しようと前向きな子ども達でした。

3・4年 英語活動 ALTの先生とハローイングリッシュ

 令和3年9月17日(金)
 昨年度からの学習指導要領改訂で小学校でも英語が教科化されました。福井県ではすでに先行実施が始まっていましたが、5・6年では英語が、3・4年では英語活動として時間割の中に位置づけられています。今日は、外国人講師ALTの先生が教室に入り、子ども達と一緒に身振り手振りで英語のアルファベットの正しい発音の練習していました。その後、子ども達は、アルファベットの歌に合わせて、自分の持ち札のアルファベットの文字を大きな声で、元気よく発音して身についたか確かめていました。ローマ字学習でアルファベットの読み書きを習っていることもあり、読むだけでなく書くこともしっかりできるようになってきた中学年でした。

児童玄関・校門前の花壇

 令和3年9月16日(木)
 本校は、小高い山の斜面にあり、子ども達は毎朝、急な坂道や階段を上って登校してきます。子ども達は、ようやくたどり着いた校門で、朝のあいさつと健康観察、検温を終えると、児童玄関前できれいに咲き誇った花々が迎えてくれます。これらの花は、春先にいきいきサポーター(学習支援員)や施設技師の方々が種から育てたものを、委員会の子ども達が植え替え、水やりなどを世話をして夏休み前に少しずつ咲かせたものです。天候不順だった夏の暑さにも負けずさまざまな花が今を盛りに満開となっています。学校にお越しの際には、是非ともきれいな花もご観賞ください。


1・2年 図工 段ボールを型紙にペインティング

 令和3年9月16日(木)
 9月1日(水)ホームページでもお知らせしたように1・2年生図工の時間で切り取った段ボールを型紙にして、きれいな花で飾られた児童玄関前で、スプレーを使っていろいろな図形を描きました。今日はその完成を祝って、みんなで記念撮影後、「けんけんぱ」で遊んでみました。児童玄関前には色とりどりのきれいな花、そして玄関入り口やプール壁面には子ども達の描いた図形や絵などがあり、自分たちが生活する学校に親しみと愛着が持てる光景になりました。

3・4年 理科 太陽とかげの観測

 令和3年9月15日(水)
 夏休み明けから、中学年の理科は、ホウセンカの「花から実へ」と「太陽とかげ」の2つの単元を並行して学習しています。2つの単元共に観察が中心となるため、天気のよい日を選んで一生懸命スケッチや測定に取り組んでいます。
今日は、絶好の秋晴れの一日。太陽とかげの関係を調べるため、教室から近い屋上で1時間おきに観測を続けました。太陽がある方向と反対側にかげができること、そして太陽が高く昇るにつれてかげが短くなることを自分たちの目で確かめて記録していきました。また遮光板を使って1日の中での太陽の位置の変化も観測しました。越廼の青い海を眺めながら、時には記録用紙が風に飛ばされそうなのを押さえながらも、しっかりと学習に取り組むことができました。

1・2年 生活科 冬の野菜を育てよう

 令和3年9月14日(火)
 春から夏は、学校園でじゃがいもやピーマン、トマトを苗から育て、水やりなどの世話をして、大きく育てました。夏休み前にはそれらの野菜を調理したカレーパーティーで収穫の喜びを実感・体験しました。そして、秋から冬へ、じゃがいもを植えていた畑に、今度は大根の種をまきました。すでに畑は耕運機を使って掘り起こしてあり、準備万端です。そこに、子ども達は、間隔を空けながら一粒ずつ、ていねいに種をまいていきました。「早く芽が出るといいな」などと考えながら、大切な種を守るように、最後にもみ殻もまいて種まきを終えた子ども達でした。
(校長先生が、早くもおいしい大根が入ったおでんパーティーを楽しみにしているのは、子ども達には内緒です。)



栄養教諭による食育指導 バランスよく食べよう

 令和3年9月14日(火)
 3・4年教室で、栄養教諭の先生による食育の授業が行われました。
 まず、給食で出てくる多くの食材が3つの栄養素に分けられることを習いました。体をつくるもとになる「タンパク質」、体の調子を整えるもとになる「ビタミン」、そしてエネルギーのもとになる「炭水化物」の栄養素を献立表では赤・緑・黄色で塗り分けていることも知りました。その上で、子ども達は、今日の給食メニューから食材となるかぼちゃやとり肉、お米、ツナなどを3つの栄養素に分類していきました。今日の授業から、給食は3つの栄養素がバランスよく取り入れられていて、普段の食事でもバランスよく食べることの大切さを学んだ子ども達でした。

体育館 体育大会を盛り上げる飾り付け完成

 令和3年9月13日(月)
 すでにお知らせしたように校内体育大会を2週間後の9月28日(火)に延期させていただきました。
「楽しみはあとから」を合言葉に、準備や練習にゆっくりと時間をかけ、学年種目や全校種目では勝利への作戦会議を行うなどして、少しばかり延びた体育大会を子ども達と共に楽しみに待ちたいと思います。会場となる体育館には、低学年の子ども達が、一生懸命に描いた体育大会を応援する子ども達の姿を描いた掲示物が貼り出され、体育大会に向けての気持ちが途切れないように「がんばれ!」と越廼っ子にエールを送っているようです。



1・2年複式学級 タブレットを活用した算数での学習指導

 令和3年9月13日(月)
 1・2年生の教室をのぞくと、ちょうど算数の授業をしているところでした。
 教室の後方では、1年生がタブレットから拡大した学校生活の1日を参考に、時計の見方を学習していました。勉強している場所が家ではなく教室であることを見つけて、宿題をしているのではなく授業を受けている場面だということから11時という時計の指す時間と結びつけて読み取っていました。
 一方、教室の前方では2桁の数字3つをたし算するための方法について、位取りに注目しながら考えた後、筆算をタブレットの画面で計算し、答え合わせをしていました。授業の後半では一人一人がそのタブレットを映し出して説明することもできたようです。
 本校は、全学年複式学級で学習指導を行っていますが、担任が付けない間接指導の時間に、タブレットを活用することで子ども達が自ら考え、学んでいこうとする意欲を高めることにもつながっているようです。もっとも1時間の中で2学年分の教材研究と授業の進め方を考えなければならない担任の先生は大変ですが、その分、子ども達の頑張りも2学年分同時に見られることはそれ以上の喜びにもなっているようです。


岐阜県安八町牧小学校との「すいせん交流」に向けて

 令和3年9月10日(金)
 本校では、旧越廼村の頃から岐阜県安八町の牧小学校との交流活動が続いています。子ども達にとって他県の小学生を迎えての交流行事や海水浴を楽しみにしていたのですが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、昨年度に引き続き直接の交流は見送られることになりました。しかし、直接顔を会わせることはできなくとも、インターネットを活用したオンラインでの交流活動を行う予定になっています。
 今日も高学年は総合的な学習の時間に、10月に予定している顔合わせを兼ねた最初の交流活動で使用する「福井県の紹介クイズ」をタブレットで作成していました。海のない岐阜県の子ども達にとってはうらやましく思える海の景色や食材の豊かさをアピールすることで福井の良さを知ってもらおうと工夫しながら取り組む子ども達でした。

食育推進事業 5・6年家庭科「だしの味覚を感じ取ろう」

  令和3年9月9日(木)
 今日は、福井の「食」の未来を支える食育推進事業を活用して5・6年家庭科の授業に、割烹旅館 越前満月の友嵜新二料理長をお迎えして、味覚に関する授業を行いました。
 味覚には、甘味、塩味、酸味、辛味に付け加えて旨味という5つのものがあることを最初に教えていただきました。そして、その旨味を確かめるために、お湯、昆布で取った出汁、そして昆布と鰹節との合わせ出汁を味わっていきました。家庭科室じゅうに広がる出汁のにおいの中、それぞれに香りや甘味の中に感じられる旨味を自分の舌で味わっていきました。さらに少量の塩を混ぜることでその旨味が引き立ち、おいしく感じられることも学びました。最後には、それらの出汁を合わせて作った料理長特製のお吸い物をいただき、和食のすばらしさも堪能することができました。子ども達に素晴らしい和食の魅力を伝えていただいた友嵜料理長様、本当にありがとうございました。




 なお、本日の授業は、常時換気はもちろん児童1人に1テーブル配置で距離をとりながら、そしてそれぞれの食器も個別に割り当てて使用し、終了後はしっかり洗浄消毒を行うなど新型コロナ感染対策を徹底した上で、実施しました。

スポーツの秋に、読書の秋 実りの秋にふさわしいのは…

  令和3年9月8日(水)
 「スポーツの秋」ということで体育大会も控えていますが、「読書の秋」という言葉もあります。
学校司書の先生が読書に親しむためのお薦めの本を選んで、図書委員の子ども達が教室前の廊下に並べてくれました。朝読書の時間は、その中から読みたい本を選び、じっくりと本に親しむ時間を設けています。本校では、校内放送での「お話のとびら」やボランティアの方による読み聞かせ、市移動図書館「フェニックス号」の利用、そして学校図書館での読書指導と、「心に栄養」を合言葉に読書に親しむ機会を多くつくっています。これからの秋の夜長、親子読書で、お子さんと一緒に本の世界を味わってみてはいかがでしょうか?


校内体育大会 みんなで会場準備

  令和3年9月8日(水)
 昨日から校内体育大会の全校練習が始まりましたが、今朝は朝活動の時間を使って3年から6年までの全員で体育館の会場準備をしていました。古くなったテープを剥がし、新しいテープに貼り替えたり、学年種目や全校種目の競技のスタートラインを測ったり、目印を付けたりと、朝から本当によく働く越廼っ子達でした。会場の準備も体育大会に向けての気持ちを盛り上げることにつながっているようです。

校内体育大会 全校での練習始まる 

 令和3年9月7日(火)
 来週の校内体育大会に向けて、いよいよ全校での練習が始まりました。
 今日は、開閉会式と応援席の隊形確認、そして全校種目、低・高学年種目の練習を全員で行いました。すでに教室で学年種目や全校種目の競技ルール説明は終えていたので、実際に競技をした上でどのような動きをとればよいのか、確認しながら練習していきました。低学年種目はボールの投げ方、高学年種目はどの綱を狙うかなど、1年生から6年生まで知恵を絞って、またチームワークを生かして本番に向けてがんばってほしいものです。


6年 算数「円の面積」 タブレットを活用してオンラインでのまとめ学習

 令和3年9月7日(火)
 昨日の研修を受けて、6年算数の授業では早速Teamsを使って、オンライン授業を想定した学習に取り組んでいました。
 今回は、「円の面積」の学習のまとめとして、練習問題を子ども達が解きながら、わからないところがあればチャット機能を使って、先生に質問していました。先生は、それに答える形でタブレットのホワイトボードに解き方のヒントを出しながら、時には解き方を説明しながら、子ども達が自力で問題を解いていけるよう支援していました。単元の終わり、黒板を使いながら一斉授業でまとめていくこともできるのですが、少人数の特性を生かして一人一人のペースで問題を解き、不安な部分を先生が手助けすることで個別学習を進めていきました。そのような学習形態ではタブレットも有効に使えそうです。5・6年生は、すでにZoomやTeamsの利用が進んでいるので、教室から自分の部屋に場所を移動しても、スムーズにオンライン学習に移行できそうです。

教員研修 タブレットを活用したオンライン学習への準備 

 令和3年9月6日(月)
 
新型コロナウイルス感染による臨時休校で学校での一斉授業が実施できなかったり、濃厚接触認定による自宅待機で登校できず教室での授業が受けられなかったりした場合を想定して、タブレットを使用してのオンラインでの授業や学習支援を行うための先生方の研修を行いました。デルタ株による感染拡大により市内では小学校が臨時休校になるなど同じ状況が本校でも起きる可能性を想定しての研修です。
 すでに教室では、タブレットにインストールしたアプリを利用して各教科さまざまな学習を行っています。しかし、学校と子どものいる自宅を結んでの連絡や課題の配付、回収、さらには授業の生配信など、オンラインでの学習支援となると課題も多く、実際にやってみないことにはわからない部分もあります。
 そこで、まずは担任と学級の子ども達がオンラインでつながること、そして、音声だけでなく画面上に映ったお互いの姿や身振り手振りを通して、生のやり取りに近い形にすること、その上で健康状態の確認や課題の配付回収などを学年の状況に応じてできるようにすることを考えています。最終的には、教師から提示された課題に取り組んで一斉に解答したり、さらにその解答を一人が説明し、全員が聞き取る、あるいはそれについて反応するという一部双方向でのやり取りができたりすればと考えています。
 今回は、先生方が実際にTeamsを使ってのやり取りの中で、課題の配付や回収、画面を通した指示の出し方など、実際の場面を想定して確認していきました。              【教員研修の資料】

 今週、保護者のみなさまには、学校から持ち帰ったタブレットをご自宅の通信環境の中で子ども達が確実につなぐことができるのかを把握するための通信環境調査をお願いすることになります。その上で9月下旬には実際にタブレットを持ち帰っての簡単な課題作成を、そして10月秋休みには接続テストを兼ねたオンラインでの学習を試行したいと考えています。ご理解とご協力、よろしくお願いします。

来週の校内体育大会に向けて 全校で準備始まる

 令和3年9月6日(月)
 来週火曜日に校内体育大会が行われます。明日からは全校での練習も始まりますが、子ども達はすでに休み時間や委員会活動の時間を使って、その準備を進めています。何しろ全校児童が20名余りという小規模な学校ですから一人何役も役割を担い、それぞれが見通しを持って一生懸命準備に取り組んでいます。今日は、1・2年生が図工の時間で体育館を飾る掲示作品を制作していました。また、3・4年生は、大休みに協力して全校種目に使うカードを準備していました。それぞれが自分の役割を果たし、体育大会のために本番だけでなく準備もがんばったという満足感・達成感を得ることで自己有用感を高められたらと願っています。


4年 国語 「新聞をつくろう」アンケート調査集計をタブレット活用で 

 令和3年9月3日(金)
 4年国語の授業では、「新聞をつくろう」の学習が進んでいます。今日は、新聞づくりのために全校児童にアンケート調査に協力してもらった結果を集計していました。そこで活躍するのがタブレットです。子ども達は、ペアになった上で、回答を読み上げながらGoogleのオンライン表計算ソフト Spredsheets上の入力すると、その結果がそのままグラフ化して表示されていきました。好きな教科を調べていたペアは、全校でまとめた結果を、学年ごとの人数もわかるように表示したいと考えて手直しをしていきました。オンラインソフトを使うことで、すぐに入力した結果が見やすく視覚化されます。その上で、結果からどんなことがわかるのか、じっくり話し合いながら新聞にまとめていく予定です。

子ども達の安全な登下校のために 
     青少年育成市民会議越廼支部の皆さまによる通学路安全点検と整備

 令和3年9月3日(金)
 学校が再開されて最初の日曜日、8月29日に青少年育成市民会議越廼支部の皆さまが子ども達の安全確保のために通学路の一斉点検を行ってくださいました。本校児童は、旧道の狭い路側帯を一列で歩いて、またはスクールバスを利用して遠方より通学することになります。そして、校門までは神社横の長い階段や坂道を登っての通学路が続き、危険な場所もあります。今回は、安全点検と合わせて学校付近坂路側帯の白線もペンキ塗り直しをしていただきました。おかげで子ども達は歩く部分が明確になり、より安全を意識して登下校することができています。お忙しい中、通学路の安全点検と白線塗り直し作業にご協力いただいた青少年育成市民会議越廼支部の皆さまにこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

保健室前の掲示物 新型コロナウイルス感染を防ぐために

 令和3年9月2日(木)
 児童玄関から教室に向かう階段前、保健室には保健の先生が毎月工夫を凝らした掲示物を作成し、貼り出してあります。夏休み明けからは、デルタ株により感染拡大している新型コロナウイルス感染の予防のポイントが見覚えのあるキャラクターと共に説明されています。子ども達はそれを見ながら今一度、自分たちの予防策がしっかりできているか確かめていました。既に配付された保健だよりにも、詳しい説明がありますので、ご確認の上、ご家庭でも新型コロナウイルス感染症の予防にご協力ください。

  8月31日の市教育委員会からの緊急メールでのお願いについて、再度確認をさせていただきます。
・お子さん本人に発熱や倦怠感、喉の違和感などの風邪症状があるなど、普段と体調が少しでも異なる場合には、登校 させず自宅での休養をお願いします。
・本人または同居家族がワクチン接種後に発熱等の症状が見られた場合、登校させず自宅等で休養をさせてください。 ワクチン接種による発熱と思われていたケースで、陽性が判明した事例があるためです。
・登校後にお子さんの体調不良が見られた場合、これまでどおり保護者の方に迎えに来ていただいてm自宅での休養を お願いします。その際、体調不良が認められない兄弟姉妹の方についても一緒に下校し自宅で休養させてください。
・同居家族の感染が確認されたり、濃厚接触者として認定されPCR検査を受けることになったりした場合には、速やか に学校までお知らせください。

 保護者のみなさまにはご負担をおかけすることになりますが、感染力の強いデルタ株により家庭内での感染も急増していることから、ご理解とご協力をお願いします。

1・2年 大休みに楽器演奏 タブレットの音楽ソフトを活用して

 令和3年9月2日(木)
 今日の大休みは、1・2年教室からきれいな楽器の音が聞こえてきました。何の演奏が始まったのかと、思わずのぞきにいくと子ども達が使っていたのは楽器ではなく、タブレットでした。iPadにあらかじめインストールされているApple
のGarageBandというソフトを子ども達が操作して、いろいろな楽器の音をさまざまなリズムで奏でていたのです。このソフト、ピアノやギター、ドラムなどさまざまな楽器を画面に触れることで直感的に演奏できて、そのリズムや音色も調整することも可能な優れものです。慣れると自分が演奏した曲、作った曲を保存したりもできるようになります。 コロナ感染対策として、子ども達は、休み時間でも体育館での遊びが制限され、教室で過ごすことが多くなっています。また音楽の授業では大声で歌ったり、楽器を演奏したりすることができにくい状況にあります。その中で、タブレットを活用することで、発想を変えて音楽を楽しみ休み時間を過ごしている子ども達でした。

5・6年 図画工作「越前荒土」を使っての焼き物製作

 令和3年9月1日(水
 わたしたちの福井県には、全国に誇る伝統的工芸品が多数あります。越前和紙や越前打刃物、越前竹人形が有名ですが、日本六古窯を誇る越前焼も生活に根ざした実用的な器に、素朴な味わいが魅力的です。越前荒土という地元の粘土に触れ、作品を作ることで工芸品の良さとその技術のすばらしさに触れてもらおうと県の美術教育推進事業を活用して5・6年生が焼き物作りに挑戦しています。始めは固かった粘土もこねるにしながって柔らかくなり、思い思いの形にひねり出したり、くっつけたりして作品作りを楽しんでいました。

1・2年図工 段ボールを使って

 令和3年9月1日(水)
 1・2年生は図工で段ボールを使って新しい作品作りに取り組んでいます。
 切って広げた段ボールにコンパスで円を描いたその中に、四角や三角、ハートの形を描き、それを段ボールカッターでゴシゴシと切っています。最初は大きい段ボール紙を持て余し気味に、線に合わせて切ることに苦労していたのですが後半は魚の形や恐竜の足跡など、複雑に組み合わせた形を曲線に合わせて上手に切り取ることができるようになっていました。実は切り抜いた段ボールと切り取った部分を組み合わせて、ペンキで絵を描く準備をしていたのでした。校舎のどの場所に、どんな作品が描かれるのか、今から楽しみです。






アーカイブ
令和3年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月

学校行事
体育大会 写真集
マラソン大会 写真集
器械運動発表会写真集



令和2年度


令和元年度

information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3−25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp