本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3−25

活動のようす activitIes

5・6年 家庭科 生活に役立つものをつくろう

令和3年6月30日(水)
 5・6年の家庭科では、糸と針を使って布を縫う練習をしてきました。針の持ち方や玉留め、玉結びなどの糸の処理にも慣れてきたところで、実際に布を使って簡単な縫いものを作る学習に入りました。今回の課題は、4月から一人一台配付されているタブレットの画面をきれいにするための「タブレット・クリーナーを縫うこと」です。どの子も何枚かのフェルトを縫い合わせて、自分の手の大きさと使いやすさを考えたデザインで、それぞれに工夫したクリーナーを作っている途中です。愛用のタブレットとセットで使える品になりそうで、出来上がりが楽しみです。

1・2年 生活科 しおかぜ農園で「野菜を育てよう」

令和3年6月30日(水)
 1・2年生の登校後の日課は、児童玄関前のあさがおやひまわりの水やりと学校園「しおかぜ農園」での野菜の世話です。今日も当番で、水やりをしながら花の成長を確かめていました。そして、「しおかぜ農園」では、5月に植えたピーマンやなす、きゅうり、そしてトマトが少しずつ実をつけるようになり、時々はその実を収穫することも楽しみのひとつになっています。今日は生活科の時間に収穫に出かけました。採れた野菜を教室に持ち帰り、みんなに見せて喜び合っている子ども達でした。また2組の子ども達制作の「しおかぜ農園」の看板も完成したので、畑の入り口に飾る予定です。 

3・4年 社会科「越廼地区のよいところを紹介しよう」
              大野市阪谷小学校とのオンラインでの交流授業

令和3年6月29日(火)
 今日は、子ども達が待ちに待った大野市阪谷小学校との社会科交流授業が行われました。
越廼小学校からは自分たちが住む越廼地区の中から「学校」「海」「水仙」の3つを誇るべき宝としてグループ毎に自作の資料や写真を使って紹介していきました。また阪谷小学校からは大野市の位置や学校の様子、畑で栽培する野菜についてクイズを交えての紹介がありました。最後には、サプライズで届いた宅急便の中から阪谷小の子ども達が収穫した玉ねぎを手に取り、実物に触れるしかけもありました。海と山、それぞれに住むところはちがいますが、自然に囲まれた中で、豊かな恵みを受けて生活していることを知り、大変意義のある学習ができました。阪谷小学校3年3名と担任の先生、本当にありがとうございました。機会があれば、この夏、越廼地区に遊びに来てくださいね!


震災記念日 震災犠牲者への黙祷

令和3年6月28日(月)
 全校朝礼で校長先生より話があったように、今日は、福井地震が発生した震災記念日です。
そこで市の戦災・震災犠牲者追悼式に合わせて、午前11時のサイレンを合図に児童も一緒に黙祷をしました。当たり前の生活を当たり前に過ごせることに感謝し、命の大切さと災害への備えについて考えた子ども達でした。

朝の登校風景 県独自の緊急事態宣言発出への感染防止対応

令和3年6月25日(金)
 今朝も子ども達は、校門でのあいさつを終えた子から、順番に検温と健康観察を行って、教室へと向かっていきました。県は、昨日から7月8日までの2週間、3度目となる緊急事態宣言を発出しましたが、子ども達が安心して学校生活が遅れるよう教職員一同取り組んでいます。

 今後とも、家庭と学校が一体となった感染防止対策が必要ですので、以下のような感染対策にご理解とご協力をお願いします。
 ◆学校での対応     ・校門での健康観察(同居家族の健康状態も含む)の確認と検温を引き続き、行います。
 ◆ご家庭での確認とお願い・風邪症状がある時は、登校を控えてください。
             ・ご家族にも風邪症状が見られる場合も、自宅休養させるなどの対応をお願いします。
             ・土・日も含め、毎日、健康観察を確実に行ってください。
 ◆感染者、濃厚接触者であった場合や家族がPCR検査を受けることになった場合は、学校へ連絡をお願いします。

1・2年 書写「むかしのもじ」をしらべよう

令和3年6月24日(木)
 1年生は、入学してからたくさんのひらがなを、2年生は、漢字もたくさん学習しました。漢字は昔の中国で作られました。そして、これらを研究した人に福井市出身の白川静博士がいらっしゃいます。1・2年生では、書写の時間に昔の文字は物の形からできたことや一つ一つの文字には意味があること、そして白川先生のことなどを学習し、お気に入りの文字を、実際に墨を使って越前和紙に書いてみました。書き上がったものに、はんこも作って押してみたところ、素敵な作品が仕上がりました。次はこの作品に色をつけて完成させていきますが、仕上がりが楽しみです。


3・4年 社会科「越廼地区を紹介しよう」浜辺で取材活動

令和3年6月24日(木)
 来週は、大野市阪谷小学校の3年生と住んでいる市や地区を紹介し合うオンラインでの交流学習の本番です。
すでに顔合わせは終えていますが、子ども達は越廼地区のよい所をまとめ、伝えるための発表資料としてきれいな海の写真を撮りたいと考え、今一度、取材を兼ねて越廼海水浴場周辺へと出かけました。途中、海開きの浜茶屋準備や海岸清掃をされている方々に元気にあいさつをしながら砂浜へたどり着きました。透き通るほどの青い海、山の上にある校舎など、いろいろな風景を写真で収めながら、よりよい発表めざして準備に怠りない子ども達でした。


久しぶりのなかよし遊び

令和3年6月24日(木)
 今日の大休みは、久しぶりに縦割り活動班「しおかぜグループ」に分かれてのなかよし遊びが行われました。
1班は、数名が同時に声に出した一音を組み合わせて言葉を当てるゲームに、2班は、黒板に描いたイラストを当てながらしりとりでつなげていくゲームに、と両グループ共に低学年の子も一緒に楽しめる遊びで盛り上がりました。

1・2年 図工「すきまちゃんはどこでしょう」クイズ

令和3年6月23日(水)
 1人1台のiPadを使って1・2年生も学習を進めています。今日は、iPadのカメラを活用して「すきまちゃんはどこでしょうクイズ」をしました。以前、授業で制作した「すきまちゃん」を教室内のいろいろなすきまにすっぽり入れてアップとルーズで撮影します。その後、教室の大型テレビに映して、みんなで「すきまちゃんはどこでしょう!」とクイズを出し合いました。1・2年生も楽しみながら、上手にiPadを使っています。

3・4年 社会科「福井市や越廼地区を紹介しよう」
               大野市阪谷小学校とのオンライン授業に向けて

令和3年6月22日(火)
 3・4年の社会科では、福井市のさまざまな地区を地図や写真を読み解きながら、その土地の様子について調べていく学習を進めています。県庁や市役所があり、北陸新幹線開業を前に再開発が進む福井駅周辺、日野川が流れる平野部にあり水田が広がる清水地区、山に囲まれ美山杉など林業がさかんな美山地区、そして、海に面して漁港があり水産業がさかんなわたしたちのまち越廼地区と、東西に長い福井市は、それぞれの地区ごとに特徴があり、そこでの仕事も地理を生かしたものになっています。
 その学習のまとめとして大野市の阪谷小学校と、オンラインで、それぞれの地区を紹介し合うことを計画しています。今日は、オンラインとはいえ、いきなり顔を合わせて学習に入るのは緊張するだろうということで、両校の3・4年生が顔を会わせ、自己紹介をしながら本番に向けての確認をしていきました。最初は、少し緊張気味だったものの画面を通して阪谷小の3年生3人の子ども達と仲良くなり、交流学習のよい準備の時間となりました。来週29日(火)の本番が楽しみになった子ども達でした。

3・4年 月曜日の朝は「ルンルン・タイム」

令和3年6月21日(月)
 6月も早くも後半戦に入り、新しい週の始まりです。
朝の会の時間、ある教室からにぎやかな声が…。3・4年の教室では、朝の会を早めに終えて、なぜか椅子取りゲームが始まっていました。子ども達に聞けば、週の始まり、月曜日の朝はどことなくみんな元気がないので、「ルンルン・タイム」で楽しいことをして、教室の雰囲気を明るくしているとのこと。担任の先生の考えに納得しながらも、自分たちで進行をしながら、音楽に合わせて楽しげに椅子取りゲームを続ける子ども達に、見ていた方も元気をもらった1週間のスタートでした。

3・4年体育 体力テストで50m走測定

令和3年6月18日(金)
 3・4年生が体育で体力テストの測定を続けています。その記録が点数化されることもあり、3・4年が一緒に、声を掛け合いながら反復横跳びやシャトルラン、上体起こしなどの種目に取り組んでいます。今日は、気温も高くなく、追い風の吹く絶好のコンディションの中、50m走の記録測定にチャレンジしていました。2回の測定で記録更新できた子も多く、頑張りが記録に反映されたことを喜ぶ子ども達でした。

5・6年国語 提案する文章「私たちにできること」

令和3年6月18日(金)
 5・6年生は国語の授業で具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書くことをねらいとした学習を進めています。まずは身の回りにある問題について自分が取り組めそうなテーマを探しました。そして、どのような取組みの提案ができるか図書やインターネットで調べていきました。その上で「提案のきっかけ」「提案」「まとめ」という文書の構成を考えながらタブレットで下書きを進めてきました。提案には、「正しいマスクの付け方」や「給食の残食をへらすために」など今の生活の中から見出したテーマが見られました。今日は、グループになって提案の内容がわかりやすく具体的になっているかや、他に提案できる取組みがないかを発表しながら確かめていました。どんな提案レポ−トができるのか、楽しみです。


1・2年身体計測と歯磨きチェック

令和3年6月17日(木)
 発育測定と一緒に行われる「歯の健康」についての保健指導、今日は1・2年で行いました。
歯の磨き方を確かめるために、染め出しをしていつもの歯磨きでは磨き切れていない箇所を保健の先生にチェックしてもらいました。乳歯が大人の歯へと生え替わっていく低学年の時期は、しっかりとした歯磨きが大切になります。染め出しをして磨き落としで赤く残っていた部分を確かめた後、保健の先生から磨き残しがない歯磨きの仕方も教えてもらいました。大人になる歯が増えていく中で、ていねいに磨いていこうと思った子ども達でした。ご家庭でも、時々はお子さまの歯磨きの様子を確かめていただけるとありがたいです。

1・2年生活科 野菜をそだてよう

令和3年6月17日(木)
 1・2年生の毎朝の日課として花や野菜の水やりがあります。登校後、教室で朝の準備を終えた子から植木鉢のあさがおやひまわりに水をやりにいきます。また、学校園の畑にも足を伸ばし、野菜がどれだけ大きくなったのか、成長を確かめに行くことも楽しみにしています。今日は、雨上がりで野菜も大きくなって収穫できるのでは、とはさみを片手に畑へ出向きました。自分が植えて、育てている野菜に駆け寄り、今日は収穫できるかなとのぞき込んだ子ども達でしたが、トマトは数は多くなっているもののまだ青く、ピーマンやなすもまだ収穫には少し早くまだ小さいようでした。しかし、じゃがいもやさつまいもはしっかり葉を茂らせ、土の中には大きなおいもが育っているようでした。「楽しみは明日に」と教室に戻る足取りも軽やかな低学年の子ども達でした。

指導主事訪問 少人数・複式授業の充実に向けて

令和3年6月16日(水)
 今日は市教育委員会から指導主事の先生をお招きして、授業を参観・指導していただきました。その後、小規模校の特性を生かした少人数・複式授業のあり方について、研究協議の場を持ちました。複式学級として2つの学年が同じ教室で学ぶ授業展開の場合、担任がつかない間接指導の時間を児童主体の学習活動として充実させることが大切になります。今日は1・2年算数と3・4年国語の授業を参観していただき、その中での授業改善のポイントなどを教員一同で話し合いました。子ども達同様、先生方も学び続けることで成長できるよう、活発な意見交換がなされた研究協議になりました。

朝の登校風景

令和3年6月16日(水)
 毎朝、7時40分頃に茱崎地区の子ども達は学校東側、松尾神社の前の坂道を、蒲生地区の子ども達は学校西側、春日神社の前の階段を登って、二手に分かれて登校してきます。そして浜北山・居倉地区と大味地区の子ども達は通学バスでその前後に登校します。この時間帯に学校前の横断歩道で毎朝見守り隊の方々が子ども達の安全のため、見守り活動を続けています。いつも大きな声で、しっかりとあいさつをして通る子ども達の姿はさわやかで、見守り隊の方は子ども達から元気をもらえるとおっしゃっています。
 保護者の方も、もし朝の時間、少しばかり時間があるときは、お子さんの集合場所まで出向いたり、一緒に通学路を歩いたりして、越廼っ子に朝の一声をかけていただけるとありがたいです。

小規模校合同授業 5・6年 英語「英語で自己紹介して交流しよう」

令和3年6月15日(火)
 今日は午後から小規模校合同授業の最後を飾って高学年での授業が行われました。
 高学年は、今までの学習成果を生かして英語で自己紹介をした後、学校の特色ある活動を資料で提示しながら交流するという内容でした。少しばかり緊張しつつも、学習してきた英語での表現「My name is 〜.」「Ilike 〜.」などを駆使してしっかりと、相手に伝わるように話していたのが印象的でした。やはり英語は話してみて伝わってこそ、そのおもしろみがわかるということで、しっかりと聞くことと反応することも大切にしながら頑張っていた5・6年生でした。


小規模校合同授業 3・4年 「総合的な学習」の成果を生かして交流学習 

令和3年6月15日(火)
 先週に引き続いて、今日は中学年でも小規模校合同授業が行われました。
 中学年は、お互いの学校のある地区を紹介する総合的な学習の発表交流でした。長橋小からは校区の様子を、国見小からは地震と津波に対する災害への備えを、そして殿下小からは校区内の花桃の里について、写真や資料を使ってわかりやすい説明がありました。越廼小は、学校生活の中から1日の校時説明や運動能力測定の結果報告など、グラフや表を活用しての説明を行いました。4校それぞれに、学校の特色がよくわかり、質疑応答や感想では初めて知ったことなど感想を発表し合い、交流を深めました。11月の顔を会わせての合同授業が楽しみになりました。


大休み「ランランタイム」でリレー練習

令和3年6月11日(金)
 大休みの「ランランタイム」では熱中症対策のため、時間走を短縮し、全校3つのチームでのリレー種目で汗を流しました。何しろ1年生から6年生まで全員が参加して走るので、バトンパスが鍵を握ります。走順を確認した後、早速のスタートです。次々とバトンがつながり、学年が上がるにつれてスピードも上がり、見ている子ども達も盛り上がります。短い「ランランタイム」でしたが、高学年のバトンパスや力強い走りを見るいい機会にもなりました。
 なお、昨日保護者の方へ「熱中症対策について」のお願い文書を配付しました。気温が高くなる日が続きそうです。お子様の健康管理についてもよろしくお願いします。


市移動図書館「フェニックス号」を利用しての読書指導

令和3年6月10日(木)
 今日は、月に1回の移動図書館「フェニックス号」がやって来る日です。
月1度ではありますが、子ども達にとって新しい本に出会えるこの日は楽しみな日です。給食後、越廼連絡所前に停車した「フェニックス号」に乗り込み、早速お目当ての本を1人3冊まで借りていました。
 本校では、朝の読書活動、図書ボランティアによる読み聞かせ、学校司書による図書室整備、そして移動図書館利用と読書指導に力を入れています。親子で読書など、ご家庭でも本に親しむ機会をつくっていただけたらうれしいです。



小規模校合同授業 1・2年「学校と先生紹介」でオンライン交流

令和3年6月10日(木)

 今日は、近隣の殿下・国見・長橋小と4校合同での授業を行いました。それぞれの学校、教室を離れ、大勢の中で合同で学習をし、交流を深めることをねらいに計画を立ててきましたが、コロナ感染対策のため、今年度最初の合同授業はオンラインでの開催となりました。
 越廼小の子ども達は3つのグループに分かれ、校長先生と2人の担任の先生をクイズで紹介しました。自分たちでパネルを制作し、画面の向こうの学校に呼びかけ、ときには効果音を入れながらクイズを出題していきました。画面越しではありましたが、盛り上がったいる様子が伝わり、今までの準備や練習の成果が発揮できて、子ども達はうれしそうでした。参加した3校ともに工夫を凝らして学校紹介を行い、あっという間に時間が過ぎました。次回11月には、直接顔を合わせての合同学習が楽しみになった子ども達でした。
※この様子は、6月10日(木)NHK福井ニュースで放送、翌11日(金)福井新聞「福井市」面記事として掲載されました。




1・2年図画工作 色水遊び

令和3年6月9日(水)
 1・2年生は図工で絵の具を使い始めます。今日は、絵の具を組み合わせてどんな色ができるのか、遊びながら学ぼうということで色水遊びに取り組んでいました。少しすき間を残して水を入れたペットボトルに、好きな色の絵の具をしぼったふたをします。そして後はしっかりと振っていきます。振り始めは淡い色だったものが、降り続けると絵の具が混ざり合い、きれいな色水の出来上がりです。次々と好きな絵の具を入れては、きれいな色のペットボトルが並んでいきました。次の授業では、その色に「越廼の海に沈むきれいな夕日の色」といった自分だけの名前をつける予定です。

小規模校合同授業 オンライン交流「学校と先生紹介」に向けて

令和3年6月8日(火)
 6月10日(木)に近隣小規模校の殿下小・国見小・長橋小との四校で合同授業が行われます。新型コロナウイルス感染防止のため、一堂に会することは避けて、遠隔支援システムを活用してのオンラインでの交流学習の予定です。その準備のため、1・2年生は学校や先生方の紹介クイズを作成して、他校のみなさんに解いてもらいながら、越廼小学校のよいところを紹介しようと考えています。今日も、生活科の授業で考えたクイズを紹介する掲示物を工夫しながら、それぞれが制作していました。学校での新しい授業形態ではありますが、本番が楽しみですね。

全校朝礼 福井で大きな地震があった

令和3年6月8日(火)

 1948年(昭和23年)6月28日午後4時13分に福井県嶺北一帯を襲う大きな地震が起こりました。丸岡町を震源とした地震はマグニチュード7.1、震度6を記録しました。亡くなった人は約5300名、けがをした人は約10000人、全壊した家屋は約35000戸と被害も大きく、阪神・淡路大震災が起こるまでは戦後最大の地震であったといわれています。しかし、全国からの救助隊や災害物資、何よりも福井市民のひたむきな復興作業により、「不死鳥のまち・ふくい」を掲げ、その後の豪雪や豪雨にも負けない、災害に強いまちづくりが今も進められています。
 今日の全校朝礼では、70年以上前に起こった福井地震について知ると共に、当たり前のくらしが一瞬で失われる災害の怖さとそれに備えることの大切さについて校長先生よりお話がありました。子ども達は、福井地震の話を聞いたことがあったようで、これを機会に子ども達には地震だけでなく戦争や昔のくらしなどの話を聞かせてほしいと思います。

東京五輪参加 スロベニア応援ポスターの作成

令和3年6月7日(月)
 開会式まであと50日を切った東京オリンピックですが、私たちの福井市は参加国のスロベニアのホストタウンとして名乗り上げています。新型コロナ感染症の収束が見通せない中で、スロベニア選手団が実際に福井入りできるかはわかりませんが、その機運を盛り上げようと小学校毎にスロベニア選手団を応援する掲示物、ポスターを作成しました。作成に関わったのは5,6年生。まずはスロベニアがどういう国なのかをインターネットで調べ、その国の位置、国旗観光地や民族衣装、そして郷土料理などを参考に、1人1つずつ割り当てて描いた絵を台紙に貼って完成させました。選手団は福井にやってこられなくとも、ヨーロッパにあるスロベニアという国について知ることができたのも、国際理解の一環になったのではないでしょうか?

避難訓練「天災は忘れた頃にやってくる」

令和3年6月4日(金)
 6月は福井震災の起こった月にあたることから本校でも地震後に火災が発生したとの想定で避難訓練を行いました。緊急地震速報、そして、地震で校舎が揺れ、一部が壊れるという効果音が放送で流れた後、家庭科室からの出火したため体育館へ避難する指示が出されました。火災の煙から身を守るため、身をかがめて、マスクの上にハンカチを当てて、しずかに避難することができました。全校児童が避難するのに要した時間はわずか2分間。福井消防署越廼分署の方から、東日本大震災での災害の様子についてお話をしていただき、命を守るために「油断しないこと」と「備えること」の2つが大切だということをお聞きしました。その後、今日の避難訓練の感想を学年1名ずつ発表して、訓練を終えました。


3・4年 社会科「越廼地区を紹介しよう」

令和3年6月3日(木)
 3・4年の社会科では私たちの住む福井市について学習を進めています。県庁、市役所があり、人通りが多い駅前などの中心部田畑の広がる清水地区、山や森林に囲まれた美山地区、そして海沿いにある越廼地区と、福井市は地区によってその景観が大きく異なります。すでに地図を片手に地区の探索をしてきた子ども達は、その様子をまとめる資料を作り始めています。それを紹介する相手は大野市阪谷小学校3・4年生。オンラインで、自分たちの住む地区をお互いに紹介する交流学習を6月末に計画しています。今日は、その交流先の阪谷小学校がどんな所にあるのか、Google Mapを使って調べていました。学校のまわりの地形を確かめ、道路を指で動かし歩いているかのように変わる風景を確かめながら、大野の子ども達と出会える日が楽しみになりました。


発育測定と保健指導「歯を大切にしよう」

令和3年6月3日(木)
 6月に入って発育測定が行われた際に、合わせて「歯の健康」についての保健指導を行っています。
今日は、3・4年生が歯の磨き方を確かめるために、染め出しをしていつもの歯磨きでは磨き切れていない箇所を保健の先生にチェックしてもらいました。子ども達はしっかり歯磨きしているからと自信満々だったのですが、実際は磨き落としや磨き切れていない部分が赤く残り、驚いていたようでした。今日の給食後の歯磨きタイムでは、いつもよりていねいに、時間をかけて磨いている子が多くなりました。


大休み「ランランタイム」でいい汗流そう

令和3年6月1日(火)
 6月を迎えた今日。さわやかな青空の下、大休みに「ランランタイム」が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、しばらくは活動を見合わせていたのですが、今日は天候もよく、絶好の運動日和になりました。まずは全校揃っての時間走からスタートです。1年生から6年生まで、自分のペースで5分間走り切ることを目標にがんばります。もちろん先生方も一緒に汗を流します。一休みした後、しおかぜ班対抗のリレーで盛り上がって「ランランタイム」は終了しました。




アーカイブ
令和3年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月

学校行事
体育大会 写真集

マラソン大会 写真集
器械運動発表会写真集

令和2年度

令和元年度


information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3−25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp