本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3−25

活動のようす activitIes

しおかぜタイム スピーチ集会「2学期の目標」発表

                  令和3年10月29日(金)
 今日は、しおかぜタイムの時間にスピーチ集会が行われました。1年生から6年生までの全校児童が「2学期にがんばりたいこと、できるようになりたいこと」などの目標を全校の前で発表しました。1年生の「大きな声で音読ができるように練習をがんばります」から6年生の「小学校生活も残り半年なのでみんなのために、学校のために委員会の仕事をしっかり取り組みます」まで、学年に応じた目標をしっかり発表していました。2学期の子ども達一人一人の成長が楽しみです。


1〜6年全学年 マラソン大会に向けて最後の試走

                  令和3年10月29日(金)
 来週11月2日(火)に予定されている校内マラソン大会に向けて、最後の調整を兼ねてマラソンコース試走に出かけました。朝は少し肌寒く、スタート時は向かい風もある中、スタートから子ども達は自分のペースで走り始めました。スタートダッシュで先行逃げ切り型で走る出す子、粘り強く自分のペースを守りながらゴールを目指す子などそれぞれの作戦で自分の目標に向かって走り続けることができたようです。当日は、見守り隊の方の安全確保と合わせて、保護者や地域の方、そして曙保育園の保育士や園児の応援も大きな力になることでしょう。
 また、今日は、マラソン大会の開閉会式のリハーサルも行われ、委員会の子ども達が立ち位置やセリフの確認も行いました。選手宣誓や準備運動にあたる児童の仕事ぶりにも注目してほしいところです。




※「海きらきらマラソン」の出走順と時間は、次の通りです。
  曙保育園園児…9時50分 小学生1・2年…9時55分 3・4年…10時00分 5・6年…10時10分

※ マラソンコース沿道での多くの方々の安全見守りと励ましと応援をお願いします。

3・4年社会科小規模校合同 社会科校外学習

                  令和3年10月28日(木)
 1・2年生に引き続いて3・4年生が、長橋小・殿下小・一乗小学校のみなさんと一緒に社会科校外学習へ出かけました。午前中は、「工場の仕事」を見学するために福井市高柳にある安田かまぼこの見学と体験を行いました。工場の方からかまぼこの原材料について説明していただいた後、その製造工程をDVD視聴で確認しました。その後、ちくわ製造体験を行い、手作りでちくわを作る難しさを実感しました。最後に、質問の時間が設けられ、かまぼこ工場で働く人やその働く時間について、さらに詳しく教えていただきました。最後は、さまざまな練り製品を製造する工場の様子をガラス越しに見学しました。ちょうどかまぼこの原料を投入後、撹拌していたり、ちくわを成形して焼いたりと機械1台で100人分の仕事を進める工程を直接目にすることができました。1つのかまぼこを作るにも様々な手順が必要でそこに働く人たちの苦労と工夫があることを知りました。



 お昼前にショッピングセンターエルパに移動し、お弁当を食べながら各校のお友達と昼食をとった後、アピタ大和田店の副店長さんからスーパーマーケットについての説明をしていただきました。そして、いよいよスーパーマーケットの店内の見学に入りました。野菜、魚、肉といった生鮮食料品だけでなく、普段は入れないバックヤードと呼ばれるところで魚介類や精肉のパック詰めがされている様子も見学させていただきました。また、ごみの分別やエコボックスの設置など環境にやさしい取組を次々と進めていることや自動支払レジを設置して店員の削減を図っていることなど、新しい取組についても説明を受けました。1日に3500人、多いときで7000人ものお客さんが来店するスーパーマーケットを支える仕事とその秘密をしっかり見つけてきました。



 今回の小規模校合同社会科校外学習にあたり、貴重な見学の時間とていねいな説明をしていただいた安田かまぼこ様とアピタ大和田店様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

1・2年生活科 しおかぜ農園でとれたさつまいもでおいしい焼きいも作り

                  令和3年10月28日(木)
 1・2年の生活科では「やさいをそだてよう」の学習を通して、自分たちで食べられる野菜を栽培する経験を通して自然の恵みに感謝しながら食べ物をいただく心情を育てたいと考えています。今日は、9月下旬に学校園「しおかぜ農園」にて収穫したさつまいもを使って、おいしい焼きいもに挑戦してみました。焼きいもを作る方法はいろいろありますが、今回はもみ殻を使ってじっくり蒸し焼きにしていくという本格的な方法です。濡らした新聞紙の上からアルミホイルを巻いたさつまいもを、火をつけてじっくり燃えているもみ殻の山に埋め、蒸し焼きにすることひたすら2時間、おいしい焼きいもの出来上がりです。今日焼き上がったおいもは、全校児童にも配られ、食欲の秋を満喫した子ども達でした。



5・6年家庭科 魚さばき体験教室 福井魚商協同組合青年部による出前授業

                   令和3年10月27日(水)
 越廼という海の幸に恵まれた地区に住む子ども達にとって、海はとても身近なもので波の具合を見ながら坂道を登校し、教室からは太陽に輝く海を見ながら休み時間を過ごしています。休みには海に泳ぎに行くだけでなく、魚釣りを楽しむ子ども達もいます。しかし、釣ってきた魚を自分でさばいて調理するところまでできる子は少ないようです。
 そこで今回、市農政企画課「福井の『食』を育てる食育推進事業」による福井魚商協同組合青年部の魚さばき体験教室を利用して、一人でも魚をさばいておいしく調理する楽しさを実感してもらおうとお魚の調理実習を行いました。
 今日は調理師6名の方が来校され、はじめに基本的な魚のさばき方を実演をしながら子ども達にそのポイントを説明してくださいました。その後、一人一匹ずつ配られた新鮮な魚アジを早速、さばいていきました。中骨が残ってしまったり、背骨と身がうまく外せなかったりと苦労しながらも、隣でやさしく包丁さばきをアドバイスしてくださる調理師さんのおかげで何とか三枚に下ろすことができました。




 引き続き子ども達は、さばいた新鮮な魚を材料に、ムニエルという調理方法に挑戦していきました。すでに家庭科では出汁を生かしたラーメン作りなど調理実習を何回か積み重ね、そして家庭でも実際に料理をしているようで段取りよく調理が進んでいきました。あっという間においしそうな魚料理がテーブルに並びました。


 今日の給食では、自分たちがさばいた魚を使った料理と出汁を取って作った味噌汁、そしてご飯をいただくことになりました。おいしく味わいながらも、あっという間に目の前の魚料理は、子ども達のお腹の中に入っていきました。
 今回、魚のさばき方を実際に目の前で教えていただき、おいしく調理するという貴重な体験をさせていただいた福井魚商協同組合とその青年部調理師の方々にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 なお、今回の魚さばき体験教室は、講師となる調理師の方々の検温、手指消毒を始め調理器具や食器は個別として1テーブルに1ペアでの作業とする等児童への新型コロナウイルス感染症感染防止対策を万全にした上で実施しました。
 
※ 今日の魚さばき体験教室の様子は、10月28日付の福井新聞福井市版と日刊県民福井に記事として掲載されました。 各紙記事の方も合わせてご覧ください。

1・2年校内マラソン大会に向けてコース試走

                   令和3年10月27日(水)
 今日も朝から気持ちのよい秋晴れの日となりました。先週の3〜6年生に引き続き、1・2年生がマラソン大会の試走に出かけました。他の学年に比べれば少し距離は短いものの低学年の子ども達にとってはやはり長距離。今日は、コースの確認と共に自分のペースで走り続けることを目標にがんばりました。一斉にスタートした後は、それぞれのスピードで、時には友達と競い合いながら無事全員がゴールに入りました。本番は、来週11月2日(火)となります。保護者の皆さまも声援を送りながら、ご参観ください。

岐阜県安八町牧小学校とのオンライン水仙交流 念願の初顔合わせ

                              令和3年10月26日(火)
 7月に予定されていた岐阜県安八町牧小学校との水仙交流は、残念ながら新型コロナウイルス感染症感染拡大のためやむなく2年連続の中止となりました。しかし、何らかの形で交流活動は継続していきたいとの思いから、お互いの学校が日時を調整して、今日ようやくオンラインでの初顔合わせが実現しました。 


 今日は、初回ということで、自己紹介と地元を紹介するクイズを出し合って交流を図りました。自己紹介では、緊張しながらもタブレット画面を拡大して見てもらうことで、しっかり目と耳とで言葉を伝えようと工夫していました。また福井県クイズでは、越廼の海や校外学習で訪れた池田町ツリーピクニックで撮影した動画を見てもらいながら、興味を引くように選択肢を考えて出題していました。安八町牧小学校の皆さんからは、自己紹介と合わせて鵜飼いで有名な木曽三川や岐阜の名付け親となった戦国武将などのクイズを通して、子ども達が知らなかった岐阜県についての知識を増やすことで、お互いをよく知るためのきっかけ作りをしていただきました。


 終了後、牧小学校の校長先生からは「これでようやくお互いの顔が見られて、距離がぐっと縮まったような気がします」との言葉もいただきました。オンラインでの交流となりますが、子ども達は、次回11月に向けて、自分たちのふるさと越廼のすばらしさをさらに牧小学校の友達に伝えようと、さらに準備に力を入れてくれるものと思っています。牧小学校の皆さん、そして校長先生をはじめ先生方、引き続きよろしくお願いいたします。

岐阜県安八町牧小学校ホームページより 福井県越廼小学校とオンライン交流

【岐阜県安八町牧小学校ホームページ「行事写真」より転載させていただきます!】
 昨年度に引き続き、福井県の越廼小学校との「すいせん交流in越廼」は中止となっています。子供たちはとても楽しみにしており、牧小学校としても伝統ある交流が中断していることはとても残念なことです。そんな中、オンラインでの交流が実現しました。
 まず、越廼小学校の6年生の皆さんの様子が映し出されると、歓声があがりました。越廼小学校のみなさんの自己紹介と福井県クイズを聞き、越廼小学校の皆さんが撮影した海の映像を見て、「いいなあ、行きたいなあ。」と声が上がりました。牧小学校からも、5年生、6年生が自己紹介をし、岐阜県クイズを出しました。言葉の抑揚の違いを感じながらも、越廼小学校の皆さんに会ったような親しみを感じる時間となりました。
 次回の交流は11月に予定しています。
実際の行き来はかないませんが、今の状況ならではの交流をしていきたいと思います。
越廼小学校の皆さん、仲良くしてくださいね。
越廼小学校の校長先生はじめ先生方、越廼地区の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


3・4年 2回目の視力検査始まる

                               令和3年10月26日(火)  
 福井市では、4月入学・進級直後の身体計測だけでなく、2学期が始まった10月にもう一度、2回目の視力検査を行うこととしています。ゲームやタブレット、スマートフォンなど子どもの視力低下に関連のあるデジタル機器を多用する現在、子ども達の視力低下が懸念されており、本校では学校保健委員会で「目の健康」を守ることを取り上げるなど注意を促してきました。今日は、全校の中で3・4年生が視力検査を行いました。「視力が下がった」という児童には、保健室から眼科受診のお勧め文書が渡されますので、ご家庭でも眼科受診と視力再測定、眼鏡の使用など、お子さんの目の健康にも十分な注意と配慮をお願いします。

越廼地区文化祭 公民館まつりでの児童作品展示

                               令和3年10月26日(火)
 今日から11月7日(日)まで越廼公民館にて第16回越廼地区文化祭・公民館まつりが開催されます。今年度も新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、催し物は中止となっていますが、本校児童の作品が多数、掲示展示されます。公民館の閉館日は11月1日(月)ですが、11月3日(祝・水)は開館となります。開館時間は9時から17時までとなっていますが、木曜日は21時まで延長されます。この機会にご家族揃ってお子さまの作品をご鑑賞ください。

3・4年総合的な学習 水仙植付作業

                              令和3年10月25日(月)
 3・4年生が総合的な学習「越廼の宝」について学ぶ活動の一環として、越廼の花水仙の球根植付作業を越廼中学校で行いました。先週、地区の方から水仙の育て方について話を聞いていた子ども達は、要領よく植木鉢に2個の球根を並べ、やさしく土をかけていきました。小学生はもちろん曙保育園の園児さんや保護者、越廼水仙部会をはじめとする関係団体の方々、そして中学生との連携プレーで着々と作業が進み、生徒玄関前にはすごい数の球根鉢が並べられていきました。



 今日植え付けた水仙鉢は、11月16日(火)に福井駅前ハピリン前、ハピテラスにて一般の方に配布予定です。自分たちがやさしく植えた球根を大切に育てて、きれいな水仙の花を咲かせてほしいという思いも、しっかり込められたと思います。また越廼地区まで足を運び、冬の水仙畑を見て、おいしいお魚を食べてほしいという地域の願いもまた水仙鉢と一緒に届けられることでしょう。水仙配布を通して、各家庭できれいな水仙が咲き誇る日が今から楽しみです。
 最後に、水仙の植付作業にご協力いただきました保護者の方々、また越廼水仙部会をはじめ関係団体の皆さま、そして何より今日の水仙球根の植付作業の準備や進行を担った越廼中学校の生徒の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

1・2年生活科「やさいをそだてよう」 大根の間引き作業

                              令和3年10月25日(月)
 10月最終週が始まりましたが、今日は朝から1・2年生が学校園「しおかぜ農園」へと出向きました。9月中旬に蒔いた大根がすくすくと育ち、畑の中で混み合ってきたので、間引き作業を行うためです。さつまいも掘り以来、久しぶりの畑作業でしたが、子ども達は土とふれ合う体験が大好きです。今日も先生の話の後、どの大根を引き抜くか、よく観察しながら1本ずつ、ていねいに大根を間引いていました。引き抜いた大根が、細いながらも真っ直ぐに、しっかりと伸びている様子を見て、子ども達は自然の恵みを実感していました。


1・2年小規模校合同 生活科校外学習授業 渡辺牧場での見学とえさやり体験

                              令和3年10月22日(金)
 絶好の秋日和、今日は1・2年生が殿下小・国見小・長橋小のみなさんと小規模校合同で生活科の校外学習へ出かけました。行き先は、殿下地区にある渡辺牧場です。見学の前に牧場で飼育している牛について説明を聞いた後、牛舎へ入って配合飼料、そして外での干し草と、えさやり体験をさせていただきました。最初はおっかなびっくりだった子ども達も、「やさしい目をしてる」「まつげが長い」「小さいから子どもの牛かな」などしっかり観察するうちに、大きく黒い牛がだんだんかわいくなってきたようでした。
 その後、それぞれの場所で牛の特徴をとらえながら思い思いに絵を描いていきました。最後は牧場の方への質問タイムで知りたいことをたずねたり、見学のお礼のことばをしっかり伝えたりして、教室での学びを生かすことができました。また、子ども達は、見学では譲り合って牛のえさやりをしたり、自由時間におしゃべりをしたりと、他の学校の子とも交流もできました。貴重な見学の場を提供していただいた渡辺牧場様に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


3〜6年 校内マラソン大会に向けてコース試走

                   令和3年10月22日(金)
 11月2日(火)に予定されている校内マラソン大会に向けて、今日は3年生から6年生までが実際のコースで試走を行いました。朝の寒さも和らぎ、絶好のマラソン日和の中、今回は3年生から6年生が一斉にスタートする形式で試走が始まりました。最初は、「それぞれのペースで、無理しない速さで」などと言っていたのに、そこは小学生。友達と競り合うと自然にスピードも上がり、本番に近い形で走り抜くことができた子も多かったようです。当日は、曙保育園との合同での実施となります。地域の方には、児童の安全確保のための見守り活動などご協力をいただくことになりますが、応援もよろしくお願いいたします。


3・4年総合的な学習 越廼の宝「水仙」について調査活動

                              令和3年10月21日(木)
 11月に予定されている福井駅前ハピリンでの越廼地区観光PR「水仙配布」での発表に向けて子ども達は冬の風物詩、水仙について調査活動を進めています。今日は、長年、冬の越前海岸の景色を彩る水仙が育つ環境を守るために活動されてきた地区の方をお招きして、貴重なお話をうかがうことができました。子ども達からは、水仙が育ちやすい環境やきれいに咲かせる工夫などについて質問が相次ぎましたが、一つ一つていねいに答えていただきました。また収穫作業を収録した写真集を見せていただくことで水仙栽培の苦労についても知ることができました。子ども達は、今日の活動を生かして、メモを元に資料をまとめ、発表準備を進めていく予定です。貴重なお話をお聞かせいただいた講師の方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 お話の後、いただいた水仙の球根はその後、早速子ども達が児童玄関前のプランターに植えました。しっかりと世話をして、越廼の宝である水仙の花をきれいに咲かせたいと思います。ありがとうございました。

2学期始業式 学年のまとめと次の学年に向けて準備の半年間   

                              令和3年10月20日(水)
 今日から学校再開、2学期の始まりです。元気なあいさつと共に登校した子ども達を校門で迎え入れ、2学期始業式から初日が始まりました。校長先生からは実りの秋にふさわしい2学期になるように「やってみようのChallenge」「続けていこうのContinue」「伝えてわかり合おうのCommunicate」の3つの「C」を大切に、というお話がありました。

 その後、それぞれの教室では、新しい係や掃除場所の決定など学級活動で学校生活をより良くするための話し合いが行われていました。そして、早速授業も開始。初日から張り切って学習に取り組む姿が見られました。

1学期終業式
  しっかり学習・生活したことを生かし一人一人自信をつけて 前半終了!

                              令和3年10月14日(木)
 4月8日(木)始業式・入学式から始まった令和3年度1学期も今日、無事に終了式を迎えました。
朝の終業式では、校長先生から前半の学校行事を写真で振り返りながら、それぞれの学年・学級ごとにできるようになったことやがんばっていたことのお話がありました。その上で後半の2学期は、次の学年への準備に向けて心がけてほしいことなど、目標や願いについてもお話をされました。

 各教室では担任の先生から通知表「あゆみ」が一人ずつ手渡され、学習面や生活面でのがんばりや今後の目標・課題について励ましの言葉を添えてお話がありました。担任の先生の願いがつまっている通知表を手にして、2学期もがんばろうと前向きな気持ちになった子ども達でした。ご家庭でもお子さまと一緒に通知表を確認の上、2学期の学習や生活について温かい言葉かけと励ましをお願いしたいと思います。

 1学期を締めくくるにふさわしい雲一つない秋晴れの下、子ども達は元気に下校して行きました。明日からの5日間ご家庭でも新型コロナウイルス感染症予防に十分気をつけていただき、健康安全で、有意義な秋休みとなるようよろしくお願いします。

3・4年総合的な学習 「越廼の花 きれいな水仙」調査活動に向けて

                              令和3年10月13日(水)
 昨日の越廼漁協での「越廼のおいしい魚」調査活動に引き続き、3・4年生は「越廼の花 水仙」についての調査活動に入りました。今月には、水仙畑の管理や観光PR活動に取り組んでこられた地域の方をお招きして、自分たちが知っているようで知らない水仙について、いろいろなお話をうかがうことになっています。その中で、インタビュー形式で知りたいことをたずねる調査活動も計画しています。また10月下旬からは越廼中学校とも連携して水仙植え付け作業や福井駅前での越廼地区PR水仙配布などの活動も控えています。子ども達は、自分で調べたことをまとめたり、たずねたいことをメモしたりと、タブレットを使いこなして学習を進めています。学習への意欲がタブレット操作を習得することにもつながっているようです。

1・2年学級活動 1学期終了を前に、秋休みの生活指導

                               令和3年10月13日(水)
 明日で1学期終了となりますが、1・2年教室では明後日から始まる秋休みの学習と生活についての指導をしていました。5日間の秋休み、規則正しい生活が送れるよう、ワークシートに1日のタイムスケジュールを立てました。毎日決められた学習課題に取り組むこと、早寝早起き、朝ご飯といった生活習慣をくずさないようにすること、そして新型コロナウイルス感染症に十分気を付けて過ごすことなどのお話が担任の先生からありました。秋休み期間は、子ども達が毎日ワークシートを使ってチェックしながらより良い生活ができていたか、確かめることになっています。10月15日(金)から19日(火)の秋休み5日間、お子さまの新型コロナウイルス感染症予防と健康管理等、よろしくお願いします。

現職教育 校内マラソン大会を前に救急救命講習実施

                               令和3年10月13日(水)
 11月2日に校内マラソン大会を控えていることもあり、放課後に現職教育の一環として日本赤十字社福井県支部から講師の方をお招きして、救急救命講習、心肺蘇生法について今一度研修を受ける場を設定しました。心肺停止時のAEDを用いての蘇生法については、先生方は毎年講習を受けてきていますが、「知っているからできるとは限らない」という考えの下、大事な子どもの命を守るためにすべての先生方が緊張感をもって実地講習を受けました。AEDを使う場面があってはいけないことですが、万が一のために、万全の備えをしている先生方です。

3・4年総合的な学習 「越廼のおいしい魚」に関わる人たちインタビュー

                    令和3年10月12日(火)
 今日は3・4年生が総合的な学習の調査活動で、「越廼のおいしい魚」に関わる人たちにインタビューをするために越廼漁協へ出向きました。まずは越廼漁協の漁師さんから越廼漁港で水揚げされる魚の種類や量、そして魚を獲るための船や漁の方法などを、子ども達の質問に答えながら、いろいろと教えてくださいました。その中で、昔は九州で獲れた魚が今では越廼での水揚げされるほど温暖化の影響があること、プラスチックごみは中国や韓国から流れてくるものも多く海の汚染が進んでいることで魚が獲れなくなっていることなど、越廼の宝である海を守るためにできることについても考えを深めることができました。最後は、漁師になった理由や漁に出ての工夫や苦労など、漁港で仕事をする漁師さんならではの経験談も聞くことができ、貴重な時間を過ごすことができました。お忙しい中、ていねいな説明をして質問にも答えていただいた越廼漁協の方々、本当にありがとうございました。子ども達は、今日の調査活動を生かして、「学びフェスタ」等の発表資料を作成していく段階へと進んでいきます。

3・4年総合的な学習 「越廼の水仙と魚」調査活動インタビューに向けて

                               令和3年10月11日(月)
 3・4年生は、1学期の総合的な学習で「越廼の宝」について調査活動を進めてきました。越廼の花といえば「水仙」そして海といえば「おいしい魚」と、それぞれの宝については6月山間部、大野市阪谷小学校とのオンライン交流、合同授業でもしっかり取り上げてアピールしてきました。2学期は、越廼中学校と合同で水仙植え付けや福井駅前での水仙配付などの活動が予定されています。その活動を見越して子ども達は「水仙」と「海」に関わる方の仕事の工夫や生活の様子ついて調べています。
 最近は、タブレットを活用して、水仙栽培に関わる方や越廼漁港で実際の漁に出られる方にインタビューする内容をまとめ、どのような質問をどういう順番で行うのか考えていました。明日は、越廼漁協へ出向き、担当の方から貴重な話をお聞きすることになっています。しっかりと知りたいことが聞けるように、準備に余念がない子ども達でした。

5・6年校外学習 タブレットを活用してレポート制作

                                令和3年10月11日(月)
 先週金曜日に行われた5・6年校外学習の日に、児童は各自タブレットを持ち帰っています。その理由は、週末に池田ツリーピクニックや越前和紙の里での紙漉き体験の様子を撮影した画像を使ってレポートにまとめることが課題となっていたからです。今日は、Teamsを使って課題提出されたものを担任の先生が集約し、プリントアウトしていきました。児童が使ったPagesという文書作成ソフトも子ども達は十分使い慣れてきて、撮影加工した画像を貼り付けたり、自分の感想を文章で追加したりと、思い思いの新聞が並べられました。この後、お互いに文章を読み合い、思い出として残したいことやより伝えたいことを吟味して最終的に完成となります。完成された新聞は校内で掲示することになっていますが、その一部をHP上でもお知らせできたらと思っています。お楽しみにお待ちください。

今日から完全衣替え 1学期も残すところ、あと4日

                    令和3年10月11日(月)
 いつもの年なら「体育の日」で三連休になるところ、今年は7月の東京五輪開会式で「スポーツの日」として変更になったため、今日はいつもの登校日です。子ども達は、今日から完全衣替えで、上着着用で登校となりました。10月に入っても最高気温が30度近くの夏の名残を感じさせる日もあり、朝夕との寒暖差に体調管理が難しい時期ですが、子ども達は今日も元気に登校し、1週間のスタートを切りました。今週は、14日木曜日が1学期の終業式となり、秋休みまで登校日はあと4日となります。1学期の締めくくりに向けてがんばる子ども達です。

5・6年校外学習 池田ピクニックツリーと越前和紙の里へ

                                令和3年10月8日(金)
 1学期も残すところ1週間となりましたが、今日は5・6年生が校外学習で南越地区へと出かけていきました。
この半年、新型コロナ感染症感染拡大のため、夏に予定していた岐阜県安八町牧小学校との「すいせん交流」が2年連続対面型交流は中止となるなど、行事の中止・延期で最高学年としての役割発揮と成長の場が限られてきたことが残念でした。そこで1学期末を迎えるこの時期に、海沿いの越廼地区ではできない体験とよい思い出づくりの機会として高学年の校外学習を計画、実施することになりました。




 午前中の池田ツリーピクニックでは、結構な高さのあるメガジップラインに挑戦して歓声や悲鳴を上げながら、全身で風を受け、鳥のように空を飛ぶ体験をしました。昼食はバンガローでおいしいカレーをいただきました。



 午後からは越前和紙の里へ出向き、越前和紙の歴史や紙漉きの伝統技法を直接目で確かめ、地場産業に目を向ける学習に取り組みました。その上で、パピルス館で世界で1枚だけの自分で漉いた和紙づくりを行いました。材料をよく混ぜて、漉きけたですくうように広げ、水を切りながら何度か重ねて手漉き和紙の完成です。出来上がった和紙に紅葉や花びらを乗せ、少しばかり色を付けて押さえた後、乾燥させました。今日の日のよい思い出となるお土産が手元に残り満足げな子ども達でした。  

1〜4年ランランタイムでマラソン練習

                                  令和3年10月8日(金)
 5・6年生が校外で活動している中で、今日は1〜4年生が大休み、ランランタイムでマラソンの練習を一緒に行いました。前回は5分間、決められた時間を自分のペースで走る持久走の形式での練習でしたが、今回は、スタートダッシュやゴール目前のラストスパートを意識して、校庭1周をどれだけ速いペースで走れるかを、自分で目標時間を設定して走りました。3・4年と1・2年で分かれて、交互に走りましたが、お互いが走っている最中には「がんばれ〜」といった声援も聞こえ、青空の広がる中でいい汗を流した子ども達でした。5・6年生がいなくとも3・4年生が中心になって準備や後始末など、学校のリーダーとしての仕事もしっかりできていました。

学校保健委員会 「目の健康」を守るためにできることは?

                                  令和3年10月7日(木)
 10月10日は「目の愛護デー」ということもあり、今日は学校保健委員会で「目の健
康」について勉強する機会を設けました。まずは、ヘルシー環境委員の子ども達が、今日の日のために準備した越廼小学校全児童の視力検査から気付いた「目の健康」についての発表がありました。全校で半数の子が視力1.0以下であること、学年が上がるにつれて視力の悪い子が増えていくこと、そして一度悪くなった視力は元に戻りにくいことことなどを、クイズ形式でわかりやすく説明してくれました。タブレットでKeynoteを使っての見やすいスライド資料で、視覚に訴えるわかりやすい発表で、ヘルシー環境委員の子ども達は練習の成果をしっかり発揮できていました。

 そして、その発表を受けてNPOみるみえるの橋有希子先生からは、視力の低下は姿勢にあることをいろいろな動きを実演しながら説明してくださいました。視力は下がっても「見る力」を保つために姿勢に気を付け、体幹を鍛えていくことの大切さをわかりやすく教えていただきました。最後は、みんなで立ち上がって目の体操をすることで、一生大切な心の窓、目を大切にしていこうという気持ちを高めることができました。児童からは「自分は視力が悪いので、目のトレーニングを続けていきたいです」といった感想発表がありました。




 講演のため、わざわざ越廼までおいでいただき、「見る見える力」について教えていただいた橋有希子先生に、この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。

1・2年生活科 秋をさがしに

                     令和3年10月7日(木)
 秋晴れの好天に恵まれた1日、1・2年生は生活科の学習で屋外での学習に取り組んで居ました。担任の先生から渡されたワークシートに従い、見つけた秋の景色、草花、そして虫などを見つけて、それをスケッチしていくウォークラリー形式の活動「秋をさがしに」です。児童玄関を出たところで早速、大きなかまきりを見つけ早速スケッチ。その後、校庭では色づいたさくらの葉や山ぶどうの実、神社階段では松ぼっくり、そして畑近くではかまきりの卵と、それぞれの場所で秋に見られる自然をいっぱい見つけることができました。ワークシートもあっという間にいっぱいになり、秋の訪れを感じながら充実した校外での学習となりました。

学校保健委員会に向けて ヘルシー環境委員「見る見える」力を高める発表練習

                                 令和3年10月6日(水)
 明日の学校保健委員会での講演に先立って、ヘルシー環境委員の児童が「目の健康」についての発表を行うことになっています。子ども達は、夏休み明けから委員会の時間を使って、タブレットで発表資料を作成してきました。スライドを投影しながら、どのようなタイミングで説明のセリフを入れるのか、またよりわかりやすい言葉はないのかを工夫して準備を進めてきました。今日は、大休みと昼休みに体育館に集合し、リハーサルの通し練習で最終確認をしていました。明日の発表がよりよいものになるよう、自信をもって、がんばりましょう。


 明日午後2時から学校保健委員会が行われます。NPO法人みるみえるの橋有希子先生をお招きして「ビジョントレーニングで見る力をきたえよう」と題した講演が行われます。参観については、事前申込制としております。関心のある保護者の方は連絡帳などを通じて担任までお知らせの上、ご来校ください。その際は、マスク着用、検温確認、玄関での手指消毒など感染対策についてもご協力をお願いします。

1・2年生活科 野菜を育てよう 収穫したとうもろこしでポップコーン作り

                                 令和3年10月6日(水)
 1・2年生は生活科「やさいをそだてよう」の学習の中で、ピーマン、トマト、なすなどの野菜を育て、その収穫体験を通して、食べ物を作ることの苦労や食事をいただくことへの感謝の気持ちを育んでいます。先週は、さつまいも掘りをして貴重な収穫作業を体験することができました。その前にとうもろこしも収穫していたたので、今日はそのとうもろこしを使って、ポップコーン作りに挑戦しました。熱く熱したおなべに油を入れ乾燥させたとうもろこしを入れてふたをしておきます。すると大きな音がするので、それを合図にお鍋を揺らして、どんどんはじけさせていきます。まるで膨らむように増えていく中で山盛りのポップコーンの出来上がりです。ポップコーンの作り方に驚きながらも、おいしいおやつの完成に大喜びの子ども達でした。


マラソン大会に向けてランランタイム再開

                                 令和3年10月5日(火)
 新型コロナウイルス感染症に対する県独自の緊急事態宣言から感染拡大特別警報の発出期間中は、「学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」レベル2の対応をとっていたこともあり、大休みや昼休みは体育館や校庭での遊びや運動を控えていました。しかし、感染拡大警報へと引き下げられ、レベル1での対応となったため、今週からランランタイムが再開されました。
 今日は、さわやかな秋晴れの下、来月に予定されているマラソン大会に向けて5分間、時間走を各自のペースで走りました。音楽に合わせて軽快に周回を重ねる子もいれば、時々ペースを落としながらゆっくりめに走る子もいて、無理のないよう走っていました。

 その後、子ども達が登下校で慣れ親しんでいる坂道を使って「越廼小名物 坂道ダッシュ」に汗を流しました。坂道上の校門、ゴールでは「がんばれ!」と下から走ってくる子を応援する声も聞こえました。久しぶりの運動に汗を流しながらも、走り終えた後はすっきりした表情の子ども達でした。


10月10日は「目の愛護デー」 目の体操で朝もすっきり!

                                 令和3年10月5日(火)
 本校では、学習活動の中で積極的にタブレットを活用していますが、子ども達は家に帰ってからもICT機器を使っていたり、ゲームに熱中したりと目にやさしくない生活をしている児童が多いようです。そこで、週2回、朝の活動前に「目の体操」の放送が流れ、目にやさしく、ものの見え方を鍛える簡単な運動を取り入れています。
 特に10月は目の愛護デーもあることから、目の大切に、そして視力を落とさないような取組をいろいろと計画し、実行しています。ひとつは、保健室前の「ビジョントレーニング」の掲示です。「見る力」を楽しく鍛えることができるので、休み時間に子ども達も楽しみながら取り組んでいます。


 もうひとつ、今週7日(木)午後2時からは学校保健委員会が行われます。ヘルシー環境委員会の発表後、NPO法人みるみえるの橋有希子先生をお招きして「ビジョントレーニングで見る力をきたえよう」と題した講演を行います。参観については、事前申込制としておりますが、関心のある保護者の方は連絡帳などを通じて担任までお知らせください。

3・4年 社会科「工場の仕事」 小規模校合同社会科校外学習に向けて

                                令和3年10月4日(月)
 3・4年生は社会科で「工場の仕事」について学習を進めています。副教材「わたしたちの福井市」では、かまぼこ工場を取り上げられていて、かまぼこが作られるまでの工程やかまぼこの原料、そしてそこで働く人たちの工夫と苦労について学習を進めています。
 今日は、かまぼこの原料がスケソウダラなどの白身魚であり、それらが遠く離れた海で獲られ、日本まで運ばれてくることを2グループに分かれて調べていました。海外の工場ですり身にされたものが冷凍のまま福井市まで運ばれていることに驚きがあったようです。10月28日(木)には、小規模校合同での社会科校外学習で実際のかまぼこ工場見学も予定しています。見学に向けて子ども達は、調べ学習でいろいろな知識を蓄えるだけでなく、教科書や自分たちで調べてもわからないことを質問しようと意欲的です。

10月スタートとともに衣替え 体操服から制服での登校へ 

                                令和3年10月1日(金)
 10月に入り、あと10日の登校で1学期終了となります。今日から衣替え、夏の暑さ対応の体操服から制服での登校となりました。朝夕は肌寒い日がある一方、日中は夏の名残を感じさせる暑い日もあるため、上着は気温に合わせて着用できるように移行期間を設けています。移行期間は8日(金)まで設定し、11日(月)から完全衣替えとなります。
子ども達には、制服での登校ということで気持ちも切り替え、学期末に向けてがんばってほしいところです。




アーカイブ
令和3年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月

学校行事
体育大会 写真集

マラソン大会 写真集

器械運動発表会写真集

令和2年度


令和元年度

information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3−25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp