(
本校は、全校児童数413人、幼稚園19人を併設する中規模校で、鯖江市と隣接する福井市のもっとも南部に位置しています。
歌うことが大好きな子供たちが多く、朝や帰りにはどの教室からも明るい歌声が聞こえてきます。
学年ごとの音楽発表では、楽器演奏やリズムダンス、合唱などバラエティーに富んだ内容で取り組み、全校の前で生き生きと表現します。
3年生から6年生の音楽好きな子で編成している合唱部は、コンクールや地域の行事に積極的に参加しています。
また、校区には北陸街道を中心に、泰澄大使生誕の地、泰澄寺など様々な名所旧跡も残っており、山や川など自然に恵まれています。
「新年度を迎えるに当たり」
麻生津幼・小学校 校園長 石井喜和
平成27年4月14日(火)
いよいよ「平成27年度」がスタートしました。今年は4月になっても例年になく肌寒い日が続き、咲いた桜が凍えるのではないかと思いました。しかし、ようやく暖かい春の日差しが降り注ぎ、今、校庭の桜は満開です。そして、今年も私たちに新たな季節を無事に迎えることができた喜びを与えてくれています。私は、お陰様で校長・園長として3年目を迎えることができました。本年度も、子供たちが毎日明るく元気に、そして楽しく学校生活を送ることができるように、全職員と力を合わせ、全力で取り組んでいきたいと思いますので、保護者・御家族の皆様、地域の皆様には、本校園の教育活動に御理解・御支援をよろしくお願いします。
さて、4月6日(月)の小学校入学式では64名、4月7日(火)の幼稚園入園式では5名の皆さんが入学・入園されました。本年度は、小学校が16学級413名、幼稚園が2学級19名、職員50名でのスタートとなりました。本年度は、これまで以上に、安全・安心な教育環境のもとで笑顔あふれる学校を目指していきたいと思います。さらに、福井市学校教育目標「郷土福井に誇りを持ち、たくましく生きる子どもの育成」のためには、学校での教育活動とともに、家庭や地域社会での現実の環境で、どれだけ「生きる力」を身につけられるかが重要だと思います。そして、子どもが立派な社会の一員として成長する過程で、御家族や地域社会の方との絆の大切さを認識し、生涯を通して学び続けながら人格の完成をめざして欲しいと思います。今後もこれまで以上に子供たちのため、麻生津幼・小学校のため、御理解・御支援をいただきますことを重ねてお願いいたしまして、本年度最初の挨拶とさせていただきます。
また、このホームページでは、入学式と入園式の式辞等を紹介させていただきます。
<平成27年度 福井市麻生津小学校入学式・始業式 式辞>
校庭の桜も咲き、待ちに待った春がやってきました。この佳き日に、64名の新年生の皆さん、御入学おめでとうごさいます。
今日から皆さんは、長い歴史と素晴らしい伝統のある麻生津小学校の1年生です。これまで皆さんは、保育園や幼稚園で色々なことを学んできたと思います。そして、今日からは、この麻生津小学校で、64名もの同級生と一緒に、さらにたくさんのことを学びます。そのためには、人の話をしっかり聞き、よく考え、自分の意見をはっきり述べ、共に仲よく学ぶことが大切です。みんなで一緒に頑張りましょう。
本日は、御多用の中、麻生津地区自治会連合会長吉田善久様をはじめ、多数の御来賓の皆様、ならびに保護者・御家族の皆様の御臨席をいただき、平成27年度福井市麻生津小学校入学式・始業式を挙行できますこと、心より厚く御礼申し上げます。誠に、ありがとうございます。
さて、2年生から6年生の皆さん、進級おめでとうございます。今日からは、それぞれ学年が1つずつ上がり、新年度のスタートの日です。今ほど、入学した新1年生の上級生として、良いお手本となり、さらに素晴らしい麻生津小学校にしていきましょう。
全校児童、413名の皆さん、私は「麻生津っ子のめあて」が大好きです。
あ・・あいさつ はつらつ 明るい子
そ・・そうじを しっかり がんばる子
う・・うんどう だいすき 元気な子
づ・・ずっと なかよし やさしい子
こ・・こつこつ べんきょう つづける子
まず第一に、この目標で、一時間一時間を一日一日を大切にしましょう。
第二に、「自分の命は自分で守りましょう。」
第三に、「自分で自分に学ぶ力をつけましょう。」
この3月31日に素晴らしい西校庭が完成しました。その翌日、4月1日には、敦賀気比高等学校が選抜高校野球 大会で、初優勝をとげました。この記念すべき時に、この麻生津小学校で共に学ぶ巡り合わせに感謝し、先の3つの ことを胸に刻み学業や運動に励み、心身ともにたくましい「麻生津っ子」になりましょう。
最後になりますが、新入生の保護者・御家族の皆様に一言お祝い申し上げます。本日は、お子様の御入学、誠にお めでとうございます。お子様の晴れの姿を御覧になり、感激もひとしおと存じます。教職員一同、心よりお祝い申し 上げます。大切な、お子様をお預かりします私たちは、安全・安心な学校で、「自ら学び、心身ともに、たくましい 子どもの育成」を教育目標に掲げ、精一杯取り組んで参ります。どうか、今後とも、保護者・御家族の皆様をはじめ 、地域の皆様の御理解と御協力を、なにとぞ、よろしくお願いいたします。
<平成27年度 福井市麻生津幼稚園入園式 式辞>
皆さん、おはようございます。本日は、御入園おめでとうございます。
暖かな春の日差しが降り注ぎ、校庭の桜も満開になりました。この佳き日に、PTA会長高瀬義浩様をはじめ、多数の保護者・御家族の皆様の御臨席をいただき、平成27年度福井市立麻生津幼稚園入園式を挙行できますこと、心より厚く御礼申し上げます。誠に、ありがとうございます。
本年度、新しく入園される5名の皆さん、そして、14名の在園児の皆さん、今日からみんなで19名の皆さんが、この麻生津幼稚園で一緒に色々なことを学びます。そのために、私と3つのことを約束してください。
1つめは、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「おやすみなさい」などの挨拶を、お家だけでなく、幼稚園や近所でも自分から大きな声で、しっかり言えるようになりましょう。
2つめは、「はい」の返事と「ありがとうございます」「おねがいします」「ごめんなさい」などの言葉をしっかり言って、みんなと仲よく、ルールを守って、遊ぶことができるようになりましょう。
3つめは、自分の命を自分で守るために、「飛び出すな、車は急に止まれない」という言葉を心の中にしっかりきざみましょう。この3つの約束を守って、みんなで楽しい麻生津幼稚園にしていきましょう。
保護者・御家族の皆様に一言お祝い申し上げます。本日は、お子様の御入園、誠におめでとうございます。
お子様の晴れの姿を御覧になり、感激もひとしおと存じます。教職員一同、心よりお祝い申し上げます。この麻生津幼稚園は、小学校に併設されています。その特性を生かし、大切なお子様をお預かりいたします私たちは、安全安心な幼稚園で、「自ら学び、心身ともに、たくましい子どもの育成」を教育目標に掲げ、精一杯取り組んで参ります。福井市では、幼稚園から小学校低学年までを「学び」の基礎をつくる期間ととらえています。人やものとの直接的・具体的なかかわりを通して、「3つの自立」(学びの自立、生活上の自立、精神的な自立)をはぐくみます。特に、家庭と幼稚園で一貫した「しつけ」が大切になります。そのためには、家庭で長く園児と過ごされる保護者・御家族の皆さまと幼稚園との連携・連絡が何より大切です。
この平成27年度より、福井県下の全ての小学校区で開始される「保幼小接続プロジェクト」のモデルとなったのは、この麻生津地区の取組です。そうして、福井市の学校教育目標「学びの一貫性と確かな接続」を達成していきたいと思います。どうか、今後とも、保護者・御家族の皆様をはじめ、地域の皆様の御理解と御協力を、なにとぞ、よろしくお願いいたします。
H26年度の記事
4月 新年度の御挨拶
5月 「平成26年度麻生津幼・小学校スクールプラン」について
6月 「麻生津幼・小学校 いじめ防止基本方針」について
7月 「安心安全で充実した夏休みを送るために」
9月 「安心・安全で充実した夏休みを終えて」
11月 「本校の読書活動について」
12月 「平成26年の年末を迎えて」
2月 「平成26年どを振り返って(前編)」
3月 「平成26年どを振り返って(後編)」
H25年度の記事
4月 着任の御挨拶
5月 風薫る五月(皐月・さつき)から六月(水無月・みなづき)へ
6月 「平成25年度 福井市麻生津幼小学校スクールプラン」について
7月 小学校全校朝礼の講話について
9月 「スタート・アプローチカリキュラム作成モデル事業」について
10月 「平成25年度足羽中学校区教育ウィーク」について
11月 「二学期の本校園の取り組み」について
12月 「災害時引き渡し訓練」について
1月 「新年明けましておめでとうございます」
2月 「平成25年度を振り返って」
3月 「平成25年度を振り返って」(後編)
作詞:藤井 乙男
作曲:山田 耕筰
名に流れたる浅水の 学びの園に生いたちし
草の根ざしの深ければ 花の色香ぞ偲ばるる
朝に仰ぐ文殊嶺の 高き心を身にしみて
前途の光臨みつつ 誉を世々にかがやかせ
幼稚園
うさぎ | ぱんだ | ぞう | 合計 | |
男児 | 3 | 4 | 6 | 13 |
女児 | 2 | 3 | 1 | 6 |
合計 | 5 | 7 | 7 | 19 |
小学校
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 合計 | |
男子 | 33 | 39 | 32 | 35 | 44 | 31 | 214 |
女子 | 31 | 33 | 27 | 26 | 38 | 44 | 199 |
合計 | 64 | 72 | 59 | 61 | 82 | 75 | 413 |
〒918-8182
福井県福井市浅水二日町28-5
TEL 0776-38-1001
FAX 0776-38-3718
さらに、