本文へスキップ

福井市麻生津小学校は幼稚園を併設した小学校です。

TEL. 0776-38-1001

〒918-8182 福井県福井市浅水二日町28-5

学校紹介CONCEPT

学校紹介

本校は、全校児童数426人、幼稚園(28人)を併設する大規模校で、鯖江市と隣接する福井市のもっとも南部に位置しています。
歌うことが大好きな子供たちが多く、朝や帰りにはどの教室からも明るい歌声が聞こえてきます。
学年ごとの音楽発表では、楽器演奏やリズムダンス、合唱などバラエティーに富んだ内容で取り組み、全校の前で生き生きと表現します。
3年生から6年生の音楽好きな子で編成している合唱部は、コンクールや地域の行事に積極的に参加しています。
また、校区には北陸街道を中心に、泰澄大使生誕の地、泰澄寺など様々な名所旧跡も残っており、山や川など自然に恵まれています。


校長室から

CEO


「平成26年 年末を迎えて」

麻生津幼・小学校 校園長 石井喜和
平成26年12月24日(水)


 この冬は暖冬との予測でしたが、12月中旬に早々と雪かきをすることとなり、厳しい冬の到来を感じます。保護者・御家族の皆様、地域の皆様方には、日頃より本校園の教育活動に御理解・御協力をいただき誠にありがとうございます。お陰様で子供たちは、こうして平成26年の年末を無事に迎えることができました。本当にありがとうございました。今は、来年も本校園にとりまして、よい1年になることを心から祈るばかりです。 ところで、今年はインフルエンザの流行が例年より早く、既に市内のいくつかの学校では学級閉鎖や学年閉鎖となっています。現在のところ、本校園では、インフルエンザで欠席する園児や児童はいません。しかし、これから冬休みを迎え、楽しい年末・年始を送るためには、何より予防が大切です。そのために、以下の3つのことを実行してください。
(1)石けんを泡立てて、30秒間の「丁寧な手洗い」 (2)天井を向いて、3回の「ガラガラうがい」 (3)人混みに出るときの「マスクの着用」 このように季節に応じた適切な対応とともに大切なことは、常日頃から家族そろって「早寝・早起き・朝ご飯」が示している「基本的生活習慣の定着」に勝るものはないと思います。御家庭での御指導、よろしくお願いいたします。
 この12月号では、まず、12月2日(火)に行いました「保幼小接続公開授業」の様子と、この3年間、麻生津地区の5つの保育園・幼稚園・小学校で取り組んだ「保幼小接続事業」について紹介します。次に、多数の保護者・御家族、地域の皆様方に御参加いただきました「未来行灯展示会」の様子を紹介します。そして最後に、知事賞を受賞しました6年柳本法子さんの読書感想文を載せさせていただきます。 来年も、保護者・御家族の皆様、地域の皆様方にとりましてよい年になりますことをお祈りいたします。来年もよろしくお願いいたします。

<保幼小接続事業「保幼交流活動」「1年1組授業」が、行われました。>
 
 3年前にスタートした保幼小接続事業が最終年度を迎えて、去る12月2日に、1年生の国語の授業と保幼交流活動が行われました。1年生の国語の授業「あつまれふゆのことば」では、昨年の園での雪遊びの様子を写真で見ながら、雪で遊んだことを思い出し、その時の様子を読み札にしました。また、保幼交流活動「みんなでドッジボールをしよう」では、麻生津地区の4園の5歳児110名あまりが小学校の体育館で思いきりドッジボールを楽しみました。ドッジボール後の話し合いでは、自分の頑張りを振り返ったり、他園の友達の姿を認め合ったりする姿が見られました。この接続事業を通して、5歳児から小学校1年生への成長を「福井型18年教育」の中で捉え、幼稚園から小学校、中学校、高等学校まで接続され続ける大切さ、必要性を感じることができました。今後も継続して保幼小の接続、連携に取り組んでいきたいと考えています。

  
    1年1組授業 「あつまれ、ふゆのことば」          ドッジボールを楽しむ園児

  
       園陣を組んで相談をする園児              自分のチームを応援する園児

<園児と小学生との交流>
 
 今年度、小学生と園児との交流活動も行ってきました。小学生は、園児との交流で思いやりの気持ちが育まれました 。また、園児が小学生と触れ合うことで、小学校がより近くなり小学校入学への期待が高まりました。
 
        
    園児と1年生の活動「みずであそぼう」           園児と5年生との交流
        
 「未来行灯展覧会」大成功!!

 11月21日(金)と22日(土)の両日に 「未来行灯展覧会」を開催しました。2日間で、 250人以上の保護者・御家族、地域の皆様が学校 にお越しいただきました。大成功の展示を企画した 36名の小学生実行委員の皆さん一人一人に心から 感謝します。ありがとうございました。
 特に実行委員の感想に「自分の企画したことが 実現してうれしかった」とか「家族や地域の皆さん が喜んでくれてうれしかった」など、今回の取組を 象徴する声が多く聞かれました。子供たちの成長を 感じる成果をあげることができ、御参加いただいた 全ての皆様に深く感謝します。

                   

H26年度の記事
4月  新年度のご挨拶
5月 「平成26年度麻生津幼・小学校スクールプラン」について
6月 「麻生津幼・小学校 いじめ防止基本方針」について
7月 「安心安全で充実した夏休みを送るために」
9月 「安心・安全で充実した夏休みを終えて」



H25年度の記事
4月 着任のご挨拶
5月 風薫る五月(皐月・さつき)から六月(水無月・みなづき)へ
6月 「平成25年度 福井市麻生津幼小学校スクールプラン」について

7月 小学校全校朝礼の講話について
9月 「スタート・アプローチカリキュラム作成モデル事業」について
10月 「平成25年度足羽中学校区教育ウィーク」について
11月 「二学期の本校園の取り組み」について
12月 「災害時引き渡し訓練」について
1月 「新年明けましておめでとうございます」
2月 「平成25年度を振り返って」
3 月 「平成25年度を振り返って」(後編)


めざす児童像

よく考える子
なかよくする子
がんばる子

研究主題

確かな学力,生き生き麻生津っ子をめざして
-学び合い、ひびき合う授業づくり-

校歌

作詞:藤井 乙男
作曲:山田 耕筰

名に流れたる浅水の 学びの園に生いたちし
草の根ざしの深ければ 花の色香ぞ偲ばるる

朝に仰ぐ文殊嶺の 高き心を身にしみて
前途の光臨みつつ 誉を世々にかがやかせ


児童数

幼稚園

   うさぎ  ぱんだ  ぞう  合計
 男児  17
 女児  3  6  11
 合計  7  11  10  28


小学校

   1年  2年  3年  4年  5年  6年  たすく  合計
 男子  38 30 35 43 31 39  221
 女子  32  28  26  37  45  36  1  205
 合計  70  58  61  80  76  75  6  426
 クラス数  2  2  2  3  3  3  2  17
(H26.10.1現在)

バナースペース

福井市麻生津幼・小学校

〒918-8182
福井県福井市浅水二日町28-5

TEL 0776-38-1001

FAX 0776-38-3718

さらに、