本文へスキップ

福井市麻生津小学校は幼稚園を併設した小学校です。

TEL. 0776-38-1001

〒918-8182 福井県福井市浅水二日町28-5

学校紹介CONCEPT

学校紹介

本校は、全校児童数426人、幼稚園(28人)を併設する大規模校で、鯖江市と隣接する福井市のもっとも南部に位置しています。
歌うことが大好きな子供たちが多く、朝や帰りにはどの教室からも明るい歌声が聞こえてきます。
学年ごとの音楽発表では、楽器演奏やリズムダンス、合唱などバラエティーに富んだ内容で取り組み、全校の前で生き生きと表現します。
3年生から6年生の音楽好きな子で編成している合唱部は、コンクールや地域の行事に積極的に参加しています。
また、校区には北陸街道を中心に、泰澄大使生誕の地、泰澄寺など様々な名所旧跡も残っており、山や川など自然に恵まれています。


校長室から

CEO


「平成26年を振り返って(前編)」

麻生津幼・小学校 校園長 石井喜和
平成27年2月3日(火)


 平成27年、新年の幕開けは雪かきからスタートしました。雪国とはいえ、年末・年始のまとまった雪には驚きました。保護者・御家族の皆様、地域の皆様方には、日頃より本校園の教育活動に御理解・御協力をいただき誠にありがとうございます。お陰様で子供たちは、こうして新年を無事に迎えることができました。今年も麻生津地区の皆様方、そして本校園にとりまして、よい1年になるために教職員一同力を合わせて頑張って参りますので、昨年に引き続き御支援いただきますようよろしくお願い申し上げます。
 ところで現在、福井市でも「インフルエンザ警報」が発令中です。その予防のためには、「30秒間の手洗い」「丁寧なうがい」「マスクの着用」です。さらに、今年のインフルエンザは非常に感染力が強いので、体力が低下して感染しないように、引き続き「早寝・早起き・朝ご飯」活動で、お子様だけでなく御家族全員の健康維持をお願いいたします。
  さて、小学校では3月13日(金)に卒業式、幼稚園では3月18日(水)に卒園式を迎えます。この「麻生津ネット第8号」には、平成26年度を振り返り、幼稚園・2年生・3年生・4年生・たすくの記事を載せ、次号には、1年生・5年生・6年生の記事を載せ、この1 年間のまとめの学校園便りとします。
 


<「6年生を送る会」の御案内>

日時:平成27年2月26日(木) 2~3限目(9:35~11:25)
場所:麻生津小学校 体育館


 1~5年生が、それぞれの学年で企画した出し物を、お世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて発表します。6年生は、小学校生活の総まとめとして、学習の成果を下級生に披露します。保護者・御家族の皆様、地域の皆様、この機会に学校にお越しいただき、子供たちのがんばりを御参観ください。

<1/21(水)保幼交流会・学校探検がありました。>
 麻生津幼稚園、麻生津保育園、杉の木台保育園、梅圃幼稚園の5歳児が、本校体育館でドッチボールを楽しんだ後、校長先生の案内で「学校探検」をしました。子供たちは、小学校の特別教室や、授業を受けている小学生の姿を見て、「一年生になりたい」という気持ちが、一段と強くなったようでした。

  
          
<お正月遊びが、盛り上がっています。>
 幼稚園では、年明けから、かるたやすごろく、こま回しなど、みんなでお正月遊びを楽しんでいます。先日は、ぞう組が「ジャンボすごろく」をつくり、うさぎ組・ぱんだ組を招待して遊びました。「妖怪体操を踊る」「犬のもの真似をする」など、面白いすごろくが出来上がり、楽しく遊ぶことができました。

      
 
「福井市立幼稚園の入園募集を随時受け付けています」!!
 募集期間は終了しましたが、公立幼稚園の入園募集を随時受け付けています。
ご希望の方は、本園または学校教育課まで、できるだけ早くお問い合わせください。
 
 麻生津幼稚園(Tel 38-1001) 
 市学校教育課(Tel 20-5350)


〈本園の入園対象児〉
福井市に居住し、住民登録をしている幼児(3歳児・4歳児・5歳児)

<2年生 元気な歌声と演奏をみんなに届けました♪>

 平成27年1月28日(水)朝のわくわく集会で、2年生が音楽発表を行いました。この発表のために、約1ヶ月間練習を続けてきました。鍵盤ハーモニカでは、ソ♯も弾けるようになりました。 発表当日、「ドレミの歌」の曲が始まると、ドレミ体操をしながらリズムに乗って歌うことができました。「会えてよかった」の合奏発表でも、鍵盤ハーモニカをきれいな音色で演奏することができました。体育館いっぱいに元気な歌声や息の合った演奏が響きました。たくさんの方からお褒めの言葉をいただき、子供たちも満足そうでした。

    

<3年生「お米に感謝集会」を開きました。>

 12月10日(水)「お米に感謝集会」を開きました。 あさむつの時間に、なかよし田んぼで 育てたお米を使っておにぎり作りをし たり、お米について調べてきたことを みんなの前で発表したりしました。こ の集会を通して、食べ物や作っている 人に感謝する気持ちをもつことができ ました。   

    

<4年生 福祉体験をしました。>

 11月27日(金)福祉体験として、高齢者疑似体験・車いす体験・アイマスク体験の3つの活動を行いました。介助体験をしたことがない児童がほとんどで、介助する立場と介助される立場の両方を体験しました。アイマスク体験では、介助者が段差のある登り降りの際、不安を和らげるため適切に言葉掛けをしたり、歩く人の気持ちを考えてスピードを合わせたりするなどの工夫をしながら体験活動を進めることができました。活動後、「『段差があるよ、危ないから左に寄ってね。』と声を掛けてくれたのでとても助かりました。ちょっと注意してもらうことで目の見えない人は助かることがよく分かりました。」と、介助される立場の人の気持ちを理解することができました。

   

<たすく 清明小学校のお友達とクリスマス会をしたよ♪>

 
 12月16日(火)に清明小学校との合同学習会でクリスマス会をしました。
出し物を発表したり、手作りのプレゼントを交換したり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 麻生津小学校は「きよしこのよる」と「あわてんぼうのサンタクロース」のベルと歌の発表をしました。練習の成果を発揮し、どの子も楽しく表現することができました。

                                

H26年度の記事
4月  新年度のご挨拶
5月 「平成26年度麻生津幼・小学校スクールプラン」について
6月 「麻生津幼・小学校 いじめ防止基本方針」について
7月 「安心安全で充実した夏休みを送るために」
9月 「安心・安全で充実した夏休みを終えて」
11月 「本校の読書活動について」
12月 「平成26年の年末を迎えて」

H25年度の記事
4月 着任のご挨拶
5月 風薫る五月(皐月・さつき)から六月(水無月・みなづき)へ
6月 「平成25年度 福井市麻生津幼小学校スクールプラン」について

7月 小学校全校朝礼の講話について
9月 「スタート・アプローチカリキュラム作成モデル事業」について
10月 「平成25年度足羽中学校区教育ウィーク」について
11月 「二学期の本校園の取り組み」について
12月 「災害時引き渡し訓練」について
1月 「新年明けましておめでとうございます」
2月 「平成25年度を振り返って」
3 月 「平成25年度を振り返って」(後編)


めざす児童像

よく考える子
なかよくする子
がんばる子

研究主題

確かな学力,生き生き麻生津っ子をめざして
-学び合い、ひびき合う授業づくり-

校歌

作詞:藤井 乙男
作曲:山田 耕筰

名に流れたる浅水の 学びの園に生いたちし
草の根ざしの深ければ 花の色香ぞ偲ばるる

朝に仰ぐ文殊嶺の 高き心を身にしみて
前途の光臨みつつ 誉を世々にかがやかせ


児童数

幼稚園

   うさぎ  ぱんだ  ぞう  合計
 男児  17
 女児  3  6  11
 合計  7  11  10  28


小学校

   1年  2年  3年  4年  5年  6年  たすく  合計
 男子  38 30 35 43 31 39  221
 女子  32  28  26  37  45  36  1  205
 合計  70  58  61  80  76  75  6  426
 クラス数  2  2  2  3  3  3  2  17
(H26.10.1現在)

バナースペース

福井市麻生津幼・小学校

〒918-8182
福井県福井市浅水二日町28-5

TEL 0776-38-1001

FAX 0776-38-3718

さらに、