本文へスキップ

福井市麻生津小学校は幼稚園を併設した小学校です。

TEL. 0776-38-1001

〒918-8182 福井県福井市浅水二日町28-5

学校紹介CONCEPT

学校紹介

本校は、全校児童数426人、幼稚園(28人)を併設する大規模校で、鯖江市と隣接する福井市のもっとも南部に位置しています。
歌うことが大好きな子供たちが多く、朝や帰りにはどの教室からも明るい歌声が聞こえてきます。
学年ごとの音楽発表では、楽器演奏やリズムダンス、合唱などバラエティーに富んだ内容で取り組み、全校の前で生き生きと表現します。
3年生から6年生の音楽好きな子で編成している合唱部は、コンクールや地域の行事に積極的に参加しています。
また、校区には北陸街道を中心に、泰澄大使生誕の地、泰澄寺など様々な名所旧跡も残っており、山や川など自然に恵まれています。


校長室から

CEO


「平成26年を振り返って(後編)」

麻生津幼・小学校 校園長 石井喜和
平成27年3月3日(火)


 弥生三月、この言葉を耳にすると春の訪れを感じます。平成26年度の最終の月を迎えました。保護者・御家族の皆様、地域の皆様には、日頃より本校園の教育活動に御理解・御支援をいただき、誠にありがとうございます。お陰様で子供たちは、毎日元気に学校生活を送ることができ、卒業・卒園、進級に向けて1年間のまとめに取り組んでいます。これまでの本校園に対します御力添えに心より感謝申し上げます。 最後になりますが、福井市学校教育目標「郷土福井に誇りを持ち、たくましく生きる子どもの育成」のためには、学校の教育活動とともに、どれだけ家庭や地域社会での現実の状況のもとで「生きる力」を身につけられるかが重要だと思います。そして、子供たちが立派な社会の一員として、御家族や地域社会の方との絆を大切にしてたくましく生きて欲しいと思います。今後もこれまで以上に子供たちのため、麻生津幼・小学校のために御理解・御支援をいただきますことを重ねてお願いいたしまして、本年度最終号の学校園便りの挨拶とさせていただきます。
 

<1年生 わくわく交流デー>

 2月10日(火)、この4月に麻生津小学校に入学する園児を迎えて「わくわく交流デー」が行われました。1年生は、この日のために準備と練習をがんばってきました。体育館では、手作りのメダルをプレゼントし、歌と合奏、なわとびの発表をしました。教室では、学校の1日を紹介し、音読発表もしました。その後、ペアになった園児に鉛筆の持ち方を教えてあげたり、ランドセルをかつがせてあげたりして小学校の楽しさを伝えました。 1年生はお兄さん、お姉さんとして優しくお世話をすることができ、園児のみなさんは、入学への期待がより膨らんだようです。4月の入学が今から楽しみです。
      
  〈1年生からのメダルのプレゼント〉        〈「とんくるりん ぱんくるりん」の歌と合奏〉

      
  〈歌に合わせて いっしょに手遊び〉            〈「たぬきの糸車」の音読発表〉

      
 〈鉛筆の持ち方を 教えてあげました。〉            〈「小学校の1日」を紹介〉


<5年生 「6年生を送る会」大成功>
 2月26日(木)「目指せ 中学星!希望という名のロケット発射!」のスローガンのもと、5年生が企画した6年生を送る会を行いました。演技の練習をしたり、 クイズの準備をしたり、飾りやプログラムを作ったりと、それぞれの役割に一生懸命取り組みました。また、メッセージカード作りでは、6年生から引き継いだ縦割り班のリーダー役に、初めて挑戦しました。6年生からアドバイスをもらいながら、下級生をまとめることができました。6年生に喜んでもらうために、みんなでアイディアを出し合って頑張りました。これらの経験は、今後の学校生活において、きっと生かされることと思います。3月には、集団登校や掃除の班長なども引き継いでいきます。その中で、最高学年になる自覚を高めていってほしいです。頼りにされる6年生になれるように、学習や生活面でしっかり5年生のまとめをして、自信をもって進級できるように、指導に励んでいきます。

   
          
<6年生 第37回 県版画コンクール共同制作の部 金賞受賞
 今年度、5年生のときから計画していた版画の「共同制作」に取り組みました。およそ2m×5mの大きさで、6年生全員で作り上げました。6年間どんな思い出があるのか、また、下絵は誰が描くのかなど、その都度学年集会を開き、みんなで話し合いながら制作を進めてきました。彫る作業が始まると、隣り合わせになる児童同士で集まって、額を付き合わせながら彫り方などを相談していました。学年全体で協力して作り上げた作品は、子供たちにとって、とても思い出深いものとなりました。            


             
  
  

 チーム5年生がスタートしてから2年過ぎ、チーム6年生はまもなくゴールを迎えようとしています。皆さんと過ごした時間は、本当にあっという間でした。心も体もぐっと大きくなりましたね。
 ところで皆さんは、なぜ勉強するのか、真剣に考えたことがありますか。「好きな教科だけ勉強して、苦手な教科なんてなくなればいいのに・・・」なんて思ったこともあるでしょう。私たちも決して例外ではありませんでした。
 そして、その答えが分かったのは、大人になり、教師という職業についてからです。先輩の先生が教えてくれた言葉が今でも心に残っています。

「勉強は将来の選択肢を広げるためにするんだよ!」
 皆さんの可能性はまだまだ無限大です。将来の夢に向かって一直線に突き進むのも素晴らしいですが、多くの可能性や選択肢があって、「どれにしようかな」って悩むのもなかなか素敵だと思いませんか。
勉強も運動も力一杯頑張って、充実した中学校生活を送ってくださいね。皆さんをずっと応援しています。

 チーム6年生応援団  団長 原 かなえ  副団長 髙川 健一  庶務 出蔵 寛和

交通安全優良団体表彰


 2月26日(木)、麻生津幼稚園が、平成26年度福井南署長・福井南交通安全協会長連名の交通安全優良団体の表彰を受けました。日頃から交通安全運動等で、子供たちの安全・安心のために御支援いただいている地域の皆様に感謝申し上げます。
            

西校庭の工期延長について

 当初、平成27年3月13日に工事が完了する予定の西校庭整備工事の工期が、天候不順により延長することになりました。現在、3月27日まで工期を延長する予定です。地域の皆様には、工事への御理解・御協力をお願いします。
                               

H26年度の記事
4月  新年度のご挨拶
5月 「平成26年度麻生津幼・小学校スクールプラン」について
6月 「麻生津幼・小学校 いじめ防止基本方針」について
7月 「安心安全で充実した夏休みを送るために」
9月 「安心・安全で充実した夏休みを終えて」
11月 「本校の読書活動について」
12月 「平成26年の年末を迎えて」
2月 「平成26年どを振り返って(前編)」
H25年度の記事
4月 着任のご挨拶
5月 風薫る五月(皐月・さつき)から六月(水無月・みなづき)へ
6月 「平成25年度 福井市麻生津幼小学校スクールプラン」について

7月 小学校全校朝礼の講話について
9月 「スタート・アプローチカリキュラム作成モデル事業」について
10月 「平成25年度足羽中学校区教育ウィーク」について
11月 「二学期の本校園の取り組み」について
12月 「災害時引き渡し訓練」について
1月 「新年明けましておめでとうございます」
2月 「平成25年度を振り返って」
3 月 「平成25年度を振り返って」(後編)


めざす児童像

よく考える子
なかよくする子
がんばる子

研究主題

確かな学力,生き生き麻生津っ子をめざして
-学び合い、ひびき合う授業づくり-

校歌

作詞:藤井 乙男
作曲:山田 耕筰

名に流れたる浅水の 学びの園に生いたちし
草の根ざしの深ければ 花の色香ぞ偲ばるる

朝に仰ぐ文殊嶺の 高き心を身にしみて
前途の光臨みつつ 誉を世々にかがやかせ


児童数

幼稚園

   うさぎ  ぱんだ  ぞう  合計
 男児  17
 女児  3  6  11
 合計  7  11  10  28


小学校

   1年  2年  3年  4年  5年  6年  たすく  合計
 男子  38 30 35 43 31 39  221
 女子  32  28  26  37  45  36  1  205
 合計  70  58  61  80  76  75  6  426
 クラス数  2  2  2  3  3  3  2  17
(H26.10.1現在)

バナースペース

福井市麻生津幼・小学校

〒918-8182
福井県福井市浅水二日町28-5

TEL 0776-38-1001

FAX 0776-38-3718

さらに、