本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動のようす activitIes

今年最初の授業参観 子ども達の学びの様子はどうでしたか?

                     令和4年4月28日(木)
 今年度、最初の授業参観が行われました。新しい学年、新しい教室での新しい先生方との授業、子どもたちは少し緊張しながらも新学年でになってのやる気とがんばりをおうちの方に見てもらおうとがんばる姿が見られました。
 また授業参観後、校長からの学校教育方針の説明と各教室で担任との懇談も行われ、学年での目標や学校での学習や生活の様子などお伝えすることもできました。学校教育目標「豊かな心を持ち、たくましく、ともに生きる子の育成」を目指し、小規模校・少人数指導の強みを生かしながら教育活動を進めていきます。教職員一同、子どもたちの輝く笑顔と無限の可能性に向けてがんばりますので、保護者の皆さまのご支援、よろしくお願いします。



交通安全教室 安全な登下校と帰宅後、いのちを守るための交通指導

                     令和4年4月27日(水)
 1年生から3年生までは学校周辺での道路の歩き方を、4年生から6年生までは自転車の安全な乗り方を学ぶための交通安全教室を行いました。集団での登下校だけでなく、帰宅後に一人で遊ぶときに、自分の命は自分で守るという意識を高めることも大切です。「しまった」と思ったときには、交通事故に遭っているということがないようにいろいろな危険を予測して行動するポイントを福井南署の方に教えていただきました。

 4~6年生は風が強いため、急遽体育館でのお話とビデオ視聴なりましたが、1~3年生は横断歩道や交差点では見守り隊の方々が安全確認の手順を見守ってくださる中での実地練習となりました。旧道の狭い道、交通量があり速度を上げて通る車も多い国道など越廼地区には危険な場所も多い中、子ども達は今一度安全に対する意識を高めてくれたと思います。



 交通安全教室のために協力いただいた福井南署や見守り隊の方々、本日はありがとうございました。
今日は交通安全教室の中で見守り隊の方を知ってもらうための紹介式も行いました。また見守り隊の方とは登下校時の子供たちの様子をお聞きする貴重な意見交換の時間も取らせていただきました。子供たちの安全について地域を挙げて取り組んでいただけることに感謝しながら、引き続き、越廼っ子への見守り活動もよろしくお願いしたいと思います。

しおかぜタイム 1年生よろしく集会

                     令和4年4月26日(火)
 1年生は小学校生活最初の1ヶ月が過ぎようとしています。今日のしおかぜタイムでは、2~6年生の1年生ともっとなかよくなりたいとの思いから「1年生よろしく集会」を開いてくれました。みんなの拍手に迎えられて入場した後、「いい天気」の踊り、そして自己紹介と続き、その後はみんなで密にならないように考えたじゃんけんピラミッドで楽しく過ごしました。

 1年生にとっては2~6年生のお兄さん、お姉さんがやさしく、たくましく、そしていつも頼りになる存在になったと思います。2~6年生も1年生から見て憧れの存在なれるよう、また、なりたい自分に近づけるようがんばってほしいものです。


1年生活科 せんせいとなかよくなろう 校舎を回り、先生にインタビュー

                     令和4年4月26日(火)
 1年生は小学校生活にも慣れ、元気に過ごしていますが、まだ知っている先生と知らない先生がいるようです。そこで生活科の学校たんけんを兼ねて、仲良くなることをねらいに職員室でお仕事をしている先生にお願いしてインタビューをしました。校長室にも次々と1年生がやって来て、いろいろと好きな食べ物など自己紹介をしながら、楽しくお話をしてくれました。元気よくあいさつとお話をして、先生方からのお話もしっかり聞けた1年生でした。また、その1年生を誘導しながら、案内と進行を務めた2年生も1年生によいお手本を見せて、よくがんばっていました。


3年算数 わり算 ひとり3こずつ分けると何人分になるの?

                     令和4年4月25日(月)
 3年生の算数ではわり算の学習を進めています。今日は、「12個のあめを一人3こずつ分けると何人に分けられるのか?」という問題の解き方を話し合って、その答えが正しいのかを考えていました。
 あめに見立てたカードを3こずつ並べていくことで4人という答えは出てきたのですが、カードを動かし一人に4こずつ分けることで3人にも分けられることから、分けるあめの数か、分ける人数のどちらを求めていくのかがわからなくなる子が出てきました。
 しかし、ある子の「問題の最後に何人に分けられるって聞いているんだから、人数を求めるんだよ」という問題の出発点を確認させる言葉によって、求めているのは人数だと、みんな納得することができました。そして、求める式は12÷3=4、答えは4人となり、授業が終わりました。先生が時々、話し合いのポイントを押さえながらも、子供たちがいろいろ考えをいろいろと出し合う中で答えにたどり着いた楽しい学びの時間でした。

交通安全教室に向けて 運転する方に小学生が道路を横断する姿が見えるように

                     令和4年4月25日(月)
 今日は青空が広がるさわやかな1日となりました。この好天を生かして、1・2年生が今週水曜日に行われる交通安全教室のコース確認と事前指導のため、通学路へと出かけました。
 近年、集団登下校中の痛ましい交通事故が相次いでいます。越廼地区も旧道は狭くて見通しが効きにくい一方で、新道の国道305号線は県外観光客も多くかなりの速度で車が往来します。そのため、狭い旧道では路側帯の内側を、見通しのつきにくい交差点では必ず立ち止まって左右を確認すること、大きな道路では道路を渡る子どもがいることを運転手に気付いてもらえるよう大きく手を挙げて、左右や後方をしっかり確認して横断歩道がある箇所を渡るように指導を繰り返しました。低学年の子供たちにとっては視線が低く、車がどの程度の速さで近づいてくるのか感覚で見極めるのが難しいため、まずはあわてず立ち止まり、左右を確認して、安全第一で行動することを指導しています。また、停まってくれた車の運転手さんには、しっかりとお礼のあいさつや軽くお礼をすることも指導しています。

 今週4月27日(水)の交通安全教室には、毎日子供たちの安全確保のために活動していただいている見守り隊や越廼駐在所の方々に交差点での安全確認や車両誘導などのお手伝いをいただきます。天気予報が心配ですが、中止の場合には事前にご連絡を入れさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 

 なお、越廼公民館と越廼連絡所の改修工事に伴い、6月には越廼児童クラブが社会福祉協議会ふれあいセンターに移転することになるため、下校時の児童クラブまでの移動途上での交通安全も大切な課題となります。悲しい事故を防ぐために、ご家庭でも命を守る交通安全について今一度お子さんと確認していただきたいと思います。

しおかぜグループ 初顔合わせ みんな笑顔で、仲良く活動を!

                     令和4年4月22日(金)
 今日はしおかぜタイムでしおかぜグループの初顔合わせがありました。しおかぜグループとは、全校児童が学年を解いて2つの班に分かれ、さまざまな活動に取り組む縦割りグループのことです。
 最初の集まりとなった今日は、高学年のリーダーが司会進行をして、自己紹介代わりの掲示物作成を行いました。高学年リーダーも初めてということもあり、少し緊張しながらも、昨年度の6年生が卒業記念製作として残してくれた赤・青の2枚のゼッケンを着用して誇らしげにがんばっていました。今年1年間、体育大会やなわとび大会など体育的行事はもちろん、お楽しみ集会や読書集会、そして6年生を送る会まで、さまざまな活動に、みんな笑顔で仲良くがんばってほしいものです。



1年学級目標「みんなで なかよく がんばる かっこいい ぴかぴか1年生」決定

                     令和4年4月22日(金)
 1年生は、小学校最初の1年間、どんな学年になりたいか、どんな教室で過ごしたいかを7人で考えて、学級目標を決めました。
 まずはみんながどんな1年生になりたいかを考えました。大きな声であいさつができる、みんなで行動する、そうじをがんばるなどの意見からキーワードが出され、「げんき」…あいさつ、べんきょう、あそぶ、「じぶんで」…かんがえ、うごく、「たのしい」…毎日がっこうに行きたい、といった言葉でまとめられていきました。そして、学年目標を「みんなで なかよく がんばる かっこいい ぴかぴか1年生」が決められました。
 最後は、長い話し合いをしっかりと終えて、みんなが満足する学級目標が決まったことを祝って話し合いの記録が残った黒板を前に記念撮影を行いました。小学校生活2週目を締めくくるにふさわしい学級活動の1時間でした。


本の読み聞かせ 地域からの読み聞かせボランティアのご協力

                     令和4年4月22日(金)
 本校では、地区内からさまざまな場面で子供たちのために役に立ちたいという方にご協力をいただき教育活動を進めています。教職員だけでは補い切れない活動やより専門的な知識や技能を活かしての学習は、私たち教員にとってもありがたく、そして子どもと共に大変勉強にもなります。
 今朝は、長年、本の読み聞かせにご協力いただいているボランティアの方が来校され、1・2年の朝の活動の時間に絵本の読み聞かせを行ってくださいました。10人の子供たちが、しっかりとお話を聞き、絵本の世界に浸っていく様子はとてもうれしい光景でした。今年も子供たちのために、多くの本を紹介してくれることを楽しみにしたいと思います。1年間、よろしくお願いします。

 本校では、新型コロナウイルス感染症対策のため、外部講師やボランティアを地区内の方に留め、子供たちとの距離や常時換気、検温消毒など感染対策を徹底した上で可能な限り地域人材を活用しての教育活動を行っています。

1年生 朝の始まり 自分で考えて、行動できる子に

                     令和4年4月21日(木)
 1年生の教室には、子供たちが登校する前には担任の先生のメッセージと共に何枚かのカードが掲示されています。それは登校してからしなければいけないことを視覚化して、自分達で行動できるように促すためのサインになっています。①教室に入る前の手洗いうがい、②ぼうし、水筒はロッカーへ、③宿題やおたよりは先生の机へ、④黄色い連絡ファイルはケースに、⑤ランドセルをフックに、⑥連絡帳を書いて先生の机へ、そして最後は⑦体操服に着替えという流れが1枚ずつイラストと共に書かれています。バス通学の子もいるため、みんな揃ってというわけにはいきませんが、登校した子から各自がカードを見ながら、順番に次の行動を確かめて動けるようになっています。小学校生活も2週目に入り、朝のルーティンがしっかりできて、自分で考えて行動できるところに成長が見られる1年生です。




市移動図書館「フェニックス号」利用で月1回の本の貸し出し

                     令和4年4月21日(木)
 本校では、学校図書館だけでなく市移動図書館「フェニックス号」での本の貸し出しを利用しています。新年度最初となる今回、子供たちは借りる本に迷いながらも自分の興味のあるものを一人3冊まで借りていました。また1年生は市内の5つの図書館で共通して利用できる図書カードを作る手続きを終え、さっそく朝読書で読みたい絵本などを借りていました。子供たちを引率した先生方も、この機会に子供たちに混ざって一緒に本を借りていました。借りた本は、担任の先生による朝の読み聞かせや教頭先生による給食時の校内放送「お話のとびら」などで活用し、子供たちの本の世界を広げることに役立てられる予定です。





歯科検診 「100年食べて、100年笑うために」 歯は一生の宝物 

                     令和4年4月21日(木)
 今日は学校歯科医の先生が来校されて全校児童全員の歯科検診が行われました。乳歯が永久歯に生え代わる低学年からほぼ大人の歯並びになる高学年まで歯の状態は学年によって異なりますが、一生使う大切な歯が健康であることは何よりも大切です。福井県では1、4年生は年2回の歯科検診を行い、むし歯の早期発見と治療促進を図っています。
 ちなみに、本校の昨年度の結果は、むし歯にかかっている子は全校の27%、そしてその中で治療を終えた子は全体の75%でした。今年度は、むし歯にかかっている子が全校の43%と昨年度よりも大きく増えました。大切な歯を守り、健康でおいしく食事が摂れるように後日、お知らせする歯科検診の結果を受けて、もしお子さまにむし歯があれば、早めの受診をお願いします。

4~6年 委員会活動 学校をよりよくするするために気付き、考え、行動する

                     令和4年4月20日(水)
 今日は、1学期最初の委員会活動が行われました。スポーツ・図書とヘルシー・環境の2つのグループに分かれて活動をしていきますが、何しろ少人数での委員会活動となり、それぞれの役割分担や仕事は多く、子供たちも大変です。しかし、その分、自分達が学校生活を動かしていくという実感と責任の重さも感じることができます。一人あたりの仕事量が多い分、やりがいと成長があるとも言えます。委員会活動では先生方の下請けとなる仕事と捉えるのではなく、学校をより良くするために「自分達で気付き、考え、実行する経験」をする絶好の機会と考えて取り組んでいってほしいものです。頑張れ!4~6年生の子供たち。

 なお、今年度は水曜日を委員会活動日としています。教員の働き方改革推進のため、委員会活動のない水曜日は、6校時を取り止め、全学年5校時後に一斉下校となります。保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
 (委員会のない水曜日の児童下刻時刻は午後2時10分、スクールバス乗車は午後2時20分となります。毎月の学年だよりにて下校時刻についてもお知らせしていきますので、ご確認ください。)

1・2年生活科「やさいをそだてよう」しおかぜ農園でじゃがいもの植え付け

                     令和4年4月20日(水)
 1・2年生活科では年間通して「やさいをそだてよう」の単元学習でさまざまな野菜を栽培します。苗の植え付けから水やり、雑草取りに肥料やり、そして収穫まで野菜を育てる大変さを体験を通じて実感した上で、その収穫に感謝しおいしく調理していただきます。野菜の収穫を通して食べ物を作る人、料理を作る人にも感謝する食育教育も含め、丸ごとの体験学習となります。





 今年もじゃがいもやさつまいも、とうもろこしやトマト、ピーマン、おくらに大根とどのような野菜が育てられるのかが楽しみです。今日は、その最初の野菜の植え付け、じゃがいものたねいもをみんなで植え付けました。いきいきサポーターの先生から植え方のこつを教えていただいた後、決められた場所にたねいもを埋め、しっかり育っておいしいおいもができますように、とお願いしました。収穫の日が今から楽しみです。

しおかぜタイム「全員リレー」 みんなでバトンをつないで走ろう!

                     令和4年4月19日(火)
 雲一つない青空の下、今日はしおかぜグループでの全員リレーで汗を流しました。1年生から順番にバトンを渡し、最終アンカーの5年生までしっかりとバトンがつながりました。1年生はまだ歩幅も小さくコース1周もやっとという感じですが、学年が上がるにつれて走りもたくましく、差が開いたり縮まったりと応援の声には出せませんがしっかり盛り上がりました。9月の体育大会に向けて、しおかぜタイムでは定期的に全員リレーを取り入れて走力アップを図っていきます。




朝読書 本に親しみ、本の世界に入り込む読書で落ち着いた学校生活の始まり

                     令和4年4月19日(火)
 本校では、月・水曜日の短縮時程以外の日の朝活動で読書活動を継続しています。今朝も、すべての学年の教室で静かに読書に取り組む様子が見られました。子ども達だけでなく担任の先生も宿題の点検などの手を止めて、一緒に読書に取り組んでいます。まだ文字に不慣れな1年教室では担任の先生が絵本の読み聞かせを行っていました。真剣に、お話を聞く姿が印象的な1年生でした。1日を朝の読書活動から始めることで、心にゆとりもでき、落ち着いた雰囲気の中でよりよいスタートが切れているようです。



 本校では、1年間の読書冊数50冊を一つの目安に、学校図書館だけでなく市移動図書館フェニックス号の利用、図書委員会による図書館利用の発表や秋の読書月間での読書集会、ビブリオバトル、そして親子読書などと、さまざまな取組を重ねることで本好きの子ども達を増やそうとしています。ご家庭でも、短い時間でもよいのでお子さまと一緒に読書に親しんでみてはいかがでしょうか?

1年生 小学校最初の給食 おいしくいただきました

                     令和4年4月18日(月)
 今日から1年生は5校時まの授業となりました。ということは給食がスタートしたということです。
帰りの会後、手洗いを済ませ、机の上を拭いて、給食セットの用意をした子から順番に給食の配膳に移りました。本来ならば配膳も子ども達の手で行いたいところですが、新型コロナ感染対応のためにそれぞれの食器にご飯やおかずを盛り付けるところは先生方で済ませ、子ども達は自分が食べられる量に見合った食器をお盆の上に並べていく方法を取って給食の準備をしています。配膳が終わったところで食器の置き方やごみの始末なども確認しました。合掌「いただきます」の後、それぞれがおしゃべりなしの黙食で、静かに、でも美味しそうに小学校最初の給食をいただくことができました。



5年 社会科「世界の中の国土」 世界地図で日本の位置を教えよう

                     令和4年4月18日(月)
 5・6年の社会科では、日本の国土と産業について学習を進めていきます。3年では「越廼地区は福井市のどのあたりか」を、4年では「福井県は日本のどのあたりか」を学習していますが、嶺北や嶺南、中部地方や北陸などの社会的用語を使って説明できるかをふり返った後で、5年での「世界地図の中で日本の位置をどうやって説明するとよいのか」を考えました。6つの大陸や6つの州3つの大洋、北半球や南半球などの地名を地球儀や地図帳で確かめながら、わかりやすくその位置を示す方法を考えていきました。今、世界の注目を集めているウクライナなど、最新の時事問題も取り入れながら地図帳で索引から地名を探す方法も身につけることができ、社会科好きの子ども達が増えていくことを目指して授業は進んでいきます。

1・2年 合同朝の会 2年生をお手本に1年生と一緒に司会進行

                     令和4年4月15日(金)
 1年生最初の小学校生活1週間が終わりました。朝は、2年生が1年教室までやって来て一緒に朝の会を行います。2年生のお姉さんがペアになって1年生にやさしく朝の会を進め方を教えてくれています。健康観察では、一人ずつ名前を呼ぶこと、元気かどうか、体の調子が悪くないかを確かめています。また、清潔検査でハンカチやティッシュなどの持ち物も点検しています。1年生にとってはすぐそばに2年生がいてくれることで安心して朝の会を進めることができ、また2年生もがんばってよいお手本を見せようと張り切っています。お互いの学年で一緒に行動することで上級生の姿をよき手本として学んでいく越廼っ子たちです。


3・4年理科「季節の変化」 校舎まわりの一本の木に注目して

                     令和4年4月15日(金)
 3・4年理科では、季節の移り変わりの中でまわりの植物がどのように変化していくのかを年間通して観察していきます。先日は、春の陽気に誘われ、今年1年間観察を続ける標本木を探しに校舎周辺を歩き、観察する木を決めた後、その様子をタブレットで画像として撮影、保存してきました。今日は、それを観察日記としてPagesでまとめ、画像を貼り付けたものを大型テレビに投影して、順番に説明していました。満開だった桜も残念ながら散り、早くも若葉が芽を出しています。自然に囲まれた学校で季節の変化を感じながら理科の学習が続けられます。


1年清掃指導 わたしたちの教室は私たちできれいに

                     令和4年4月14日(木)
 今日、明日と先生方の会議のために短縮時程で早めの下校となっています。しかし、自分達の学習・生活の場である教室はしっかり掃除をしなければということで、清掃指導を兼ねて1年教室では短い時間で掃除のやり方を確認しました。ぞうきんをバケツの水で絞って水拭きすること、重ならないように横方向に順番に拭いていくこと、机と椅子は自分のものを上げ下げすることなど、掃除の基本をしっかり確かめました。終了後は、ぞうきん掛けに広げて干すこと、そして最後に反省会をすることまで、始まりから終わりまで掃除の流れにしたがってできるようになりました。一つずつ小学校生活に慣れていく1年生でした。


3年国語「きつつきの商売」 学習リーダー中心に話し合い活動で学習展開

                     令和4年4月14日(木)
 3・4年生は中学年として1つの教室で活動をしています。複式学級として2つの学年が同時並行で学習を進めていきますが、国語・算数については単式学級の個別指導で行う単元もあります。
 3年生は、学年最初の物語教材「きつつきの商売」の学習を進めていますが、担任の先生から学習課題を受けて自分達で考えをまとめ、お互いに発表し合う中で、その答えに近づこうと取り組んでいます。2年生までの積み上げもあり学習リーダーが時間を決めて、それぞれの考えを順番に伝え合い、確かめ合って自分達で学習が進められるようになっています。1学期中には、一方向で発表して終わりでなく、発表された考えに付け加えて考えを深めたり、質問などで問い返したりして双方向での深め合う学習ができるように指導しています。



 今年度も、少人数での学習ではありますが、自分の考えを持ち、学び合い、伝え合う中で「わかった」「できた」が実感できる授業づくりを目指して教員一同、研究実践に取り組んでいきます。

1年 いよいよ授業開始 算数「なかまをみつけて」から学習スタート

                     令和4年4月13日(水)
 1年生の小学校生活も4日目。いよいよそれぞれの教科での授業も始まりました。今日の算数では、導入を兼ねて教科書の扉絵「なかまをみつけてかこもう」の学習に取り組みました。絵の中からなかまになっているものを見つけ、まるで囲み、その数も数えていきました。見つけたなかまを7名で順番に発表していきましたが、話をする子の方に体を向けること、聞こえる声の大きさで話すこと、発表が終わったらわかったことを知らせるため拍手などで反応を返すことなど、学習のルールとしてしっかり確かめていました。ゆっくりと、でも、しっかりと学習に取り組むことができた1年生でした。


2年 学年目標決定「手と手をつないで キラキラ楽しく どんどん挑戦!」

                     令和4年4月13日(水)
 学年始めは、それぞれの教室でどんな学年になりたいかを考え、行動するための学年目標を決めます。2年生では、みんなで仲良く助け合って、一人一人が輝く楽しい学校生活にするために、何でもチャレンジしていこうという願いをこめて「手と手をつないで キラキラたのしく どんどんちょうせん!」という目標が決定しました。そして、その後の図工では、子ども達と担任の先生の3人で一年間教室に飾る学級目標を制作しました。きれいな虹のようにみんなの笑顔輝く1年間になるよう担任の先生と手を取り合ってがんばれるといいですね。


身体計測 1年間で体も、心もどれだけ大きくなったかな?

                     令和4年4月12日(火)
 年度始めの行事として身体計測を行いました。少人数の特性を生かして、密にならないように間隔を取りながら、学年単位でそれぞれの測定箇所を回る形式で、新型コロナウイルス感染対策を徹底して行いました。終了後、昨年の自分の記録と比べることで1年間でしっかりと身体が成長していることを確かめましたが、身体だけでなく心も一回り大きくなってしっかりと行動できた越廼っ子たちでした。

朝の集団登校 班長も1年生の歩調に合わせてゆっくりと

                     令和4年4月12日(火)
 昨日から1年生も集団登校に加わっての登校となっています。集合場所に、時間通り、班のみんなが集まっているでしょうか? 1年生にとっては長い道のりを、ランドセルを担いで歩いて登校することは予想以上に大変なことです。しかも本校は、茱崎側は急な坂道、蒲生側は神社の階段を上がった後の坂道を登ることになります。疲れた1年生をやさしく励ます2年生の姿が頼もしく思えます。また居倉や大味からはバス通学で登校するグループもあります。バスの運転手さんに声を掛けられ、しっかりあいさつをしながら乗り降りする姿が見られます。がんばって登校している1年生をご家庭ではしっかりほめて欲しいと思います。そしてその新しい仲間をしっかり支える上級生の子ども達も立派なものです。


 1年生が集団登校に慣れるまでは、今しばらく時間がかかります。ご都合がよろしければ集団登校の様子を集合場所までお子さまと一緒に出向いて、見守っていただけるとありがたいです。越廼っ子の安全確認のため、よろしくお願いします。

3・4年図画工作 満開の桜の花を画用紙に

                     令和4年4月11日(月)
 春の陽気とさわやかな好天続きで、校庭の桜の花も今を盛りに満開となっています。今日は、3・4年生が桜の枝を教室に持ち込んで花見代わりの写生に取り組みました。画用紙の縦方向、横方向の上下角から咲き誇った桜の枝が垂れ下がるような構図で、一輪一輪の桜を観察しながら重なり合うように描くことで満開の桜が画用紙上に描かれていました。今日は、桜を描くことで時間切れとなりましたが、指導している先生のねらいでは越廼の風景をうまく取り込んで遠近感のある構図で作品を仕上げていくようです。学年始めの写生作品、出来上がりが楽しみです。



1・2年学級活動 最初の一歩

                     令和4年4月11日(月)
 1年生は、集団登校で登校する初日となりました。朝から教室へ入るのも初めてですが、教室では見知った顔を見てほっと一安心という感じでした。今週1週間は、給食なしの午前中下校となりますが、その中で学校生活のきまりや朝の活動の準備、そして朝の会の進め方など担任の先生の話を聞きながら小学校生活に早く慣れるよう頑張っていました。 また学級活動では、みんなが仲良くなるための構成的エンカウンターの技法を取り入れたゲームでなごやかに過ごすことができました。
 一方、2年生は2年目の余裕で、学級目標を考えたり、掲示物を作成したりと学年始めの活動に楽しそうに、しっかりと取り組んでいました。1年間での成長ぶりが頼もしく思えた今日の日でした。


令和4年度入学式 新入生7名を迎えて

                     令和4年4月8日(金)
 見事に咲き誇った桜が満開になった春の日に、新入生7名を迎えて入学式が行われました。
名前を呼ばれて元気よく返事をして、校長先生やPTA会長様の入学お祝いの言葉や児童代表の歓迎のあいさつなど、しっかりと聞くことができた新入生の皆さんでした。教室では、担任の先生とこれから始まる小学校生活についてお話を聞き、がんばろうという気持ちが態度に表れていました。越廼小学校での小学校生活を上級生のお兄さんとお姉さん、そして先生方みんなで仲良く、楽しく過ごしていきましょう 。小学校生活でのこれからの成長が楽しみです。

令和4年度新任式・第1学期始業式 全校児童22名で新年度スタート

                     令和4年4月8日(金)
 今日から令和4年度の教育活動、そして児童と教職員との学校生活が始まります。
春休み明け、久しぶりに登校した子ども達は、まず新しく越廼小学校にお勤めになる教職員の方との新任式を迎えました。その後、第1学期始業式が行われました。校長先生からは1年後のなりたい自分に近づけるように目標を決めて今日からの学校生活をがんばりましょうというお話がありました。その後、担任発表があり、新しい担任の先生と教室に向かいました。新しい出会いを受けて新鮮な気持ちでよいスタートが切れた子ども達でした。

満開の桜の下で学年ごとに記念撮影

                     令和4年4月8日(金)
 校庭東側や茱崎側通学路の松尾神社、蒲生側通学路の春日神社など校舎周辺には、見事な桜の木があり、今まさに満開の状態です。今日は、学年・学級開きを記念して各学年で桜の花を背景に集合写真を撮影しました。


令和4年度最初の1日の様子から

                     令和4年4月8日(金)
 桜が満開の中で新入生7名を合わせて22名の全校児童が揃って、学校生活初日が迎えられたことを何よりも感謝したいと思います。朝の集団登校から始まり、始業式での担任発表後の初めての学級活動、そして新しい下校班での集団下校と半日の登校日の中でも思い出に残る光景がありました。学校生活初日の様子をご覧ください。




令和4年度入学式に向けて

                     令和4年4月7日(木)
 明日は新入生7名を迎えての入学式が行われます。すでに入学式の会場となる体育館は会場設営が終わり、1年教室も新入生を迎える机と椅子等の準備が終わっています。担任の先生方もやる気満々、皆さんとの出会いと新しい学年での学校生活を楽しみにしています。小学校生活最初の1日を元気に、笑顔で登校してきてほしいものです。



【入学式に出席される保護者の方へ】
 新型コロナウィルス感染症の感染予防対策として、次の点にご理解とご協力をお願いいたします。
 ・当日、お子さまと参加される保護者の方の検温と体調確認をお願いします。
 ・児童玄関受付にて検温、手指消毒をお願いします。
 ・マスクの常時着用をお願いします。
 ・入学式はもちろん保護者控え室や式開始前の待ち時間、教室での学級指導参観など校内では大声での会話は控えていただくようお願いします。

 ・入学式当日にお子さまだけでなく家族に体調不良が見られる場合は、参加を控えていただくことになります。
  急遽、参加を取り止める場合は、朝9時までに学校までご連絡ください。

入学の晴れの日を新入生とその保護者、在校生、教職員が全員揃ってお祝いできるよう、ご理解とご協力をお願いします。

現職教育 地域の中で、地域と共に学び、地域に生かす教育活動に向けて

                     令和4年4月5日(火)
 年度始めの教育活動の協議や学校行事の確定、入学式・始業式準備の合間を縫って、今日は午後から越廼ふるさと資料館に出向き、先生方の研修を行いました。越廼地区の自然や歴史、民俗や生活など、展示資料を通して社会科や理科、総合的な学習など今年度の教育課程の中で、新しい実践に取り組むための生きた教材を数多く見つけることができました。越廼という地域の宝を再発見するため、越廼の中で多くの人々や場所から学び、その成果を越廼に還元できるようまた子ども達の未来に生かせるよう地域学習に積極的に取り組んでいこうとする意欲が高まった研修となりました。

令和4年度スタート 新年度も本校教育活動にご支援よろしくお願いします!

                     令和4年4月1日(金)
 令和4年度がスタートします。地域の中で、地域と共に学び、地域の未来に生かす越廼っ子の様子を、今年度もホームページ上で毎日お伝えしたいと考えています。新型コロナウイルス感染症の収束への見通しがつきにくい状況ではありますが、教職員一同子ども達の輝く笑顔のために心を一つにして教育活動に取り組みたいと思っています。1年間、よろしくお願いします。




アーカイブ
令和4年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月

学校行事
体育大会 写真集
修学旅行 写真集

マラソン大会 写真集
器械運動発表会写真集
なわとび大会 写真集
6年生を送る会写真集


令和3年度
令和2年度

令和元年度

information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp