本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子


なかよし遊びをしました。

                       令和7年9月30日(火)



 
 しおかぜタイムの時間、2年生主催のなかよし遊びをしました。
 1班は、「名探偵ビンゴ~夏編~」をしました。友だちとジャンケンをして、勝ったら質問ができます。その質問に、相手が「はい」と答えたらその質問が書かれたマスを埋めることができます。「山に登りました?」「夏野菜を食べました?」などの質問がありました。
 2班は、福井のふるさとカルタをしました。2年生は国語の単元の「ことばあそび」の中で経験しているので、上級生にとってもなかなか手強い相手です。初めは余裕を見せていた上級生も、後半は本気モードでした。



算数の学習の様子です。

                       令和7年9月29日(月)



 先週末の大きな行事、なかよし運動会を終えた後の子どもたちの気持ちの切り替えや姿勢について少し心配しながら、各教室を参観しました。
 どの教室も、個人でワークやドリルに向かう姿、ペア学習や教え合いをする姿など、しっかり学習に励む子どもたちを見ることができました。切り替えができていて安心しました。
 


なかよし運動会を行いました。

                       令和7年9月26日(金)






 今日は待ちに待った、なかよし運動会、保護者の方だけでなく地域からもたくさんの方が運動会を見に来られました。
 今年は運動会としての競技に加え、PTAの親子活動もプログラムの1つに組み込むなど、学校・家庭・地域協働の運動会となりました。
 チェッコリ玉入れや越廼っ子体験ツアーの競技では、保護者の方に補助や審判をしていただきながら進めることができました。
 赤組優勝、白組が2位という結果になりましたが、どの子も全力で取り組み、ふるさと越廼に元気を広めた1日となりました。
 

運動会の予行をしました。

                       令和7年9月25日(木)



 今日1・2時間目に、運動会の予行をしました。返事や挨拶、入場などこれまでの練習の最終確認でした。
 これまでの練習の成果を存分に発揮できるよう、明日の運動会頑張ります。

式典練習をしました。

                       令和7年9月22日(月)



 2時間目の合同体育で、式典練習をしました。開会式、準備体操、閉会式の練習をしました。
 呼ばれたら大きな返事をしたり、拍手をしたり、キビキビとした行動も心がけました。



新競技「越廼っ子体験ツアー」の様子です。

                       令和7年9月19日(金)



 しおかぜタイムの時間、運動会の新競技「越廼っ子体験ツアー」の練習を行いました。体験箇所は4箇所です。
 まずは、越廼の海に見立てたバーの中を泳ぎます。次に越廼の花、水仙の植え替えです。当日は保護者の方と体ジャンケンで対決して植え替える本数が決まります。
 後半は、網引きです。定置網が盛んな越廼、網を引いて魚を捕ります。
 最後は、越廼の砂浜で砂遊びです。サイコロの出た目の数だけ砂に見立てた箱を積み上げ砂の城を作ります。


しおかぜタイムの様子です。

                       令和7年9月18日(木)



 しおかぜタイムの時間、来週に迫った運動会の練習も大詰めをむかえてきました。今日は、全校リレーと応援練習をしました。
 全校リレーでは、コーナーワークについて作戦を立て、再度練習をする子もいました。

5・6年生が魚さばき体験をしました。

                       令和7年9月17日(水)



 5・6年生が家庭科の時間、外部講師を招き魚さばき体験を行いました。挑戦する料理は「鯖の生姜煮」です。
 3枚おろしのお手本を見た後、一人一人が調理に取り掛かりました。見ているときには簡単そうに見えた調理も、いざ実践になると大変でした。
 内臓処理の時に心が折れそうになる子もいましたが、講師の方の手ほどきを受けなんとか料理を仕上げることができました。
 調理の苦労と完成の喜びも相まって、大変おいしい味噌煮を味わうことができました。


「あっちこっち玉入れ」の練習の様子です。

                       令和7年9月16日(火)



 運動会の競技の1つ、「あっちこっち玉入れ」の練習の様子です。この競技は昨年に引き続き行うので、子どもたちもスムーズに練習に入れました。
 途中のダンスも昨年以上に盛り上がっていました。


なかよし運動会の応援練習も順調です。

                       令和7年9月12日(金)



 しおかぜタイムの時間、各色に分かれて応援練習をしました。振り付けやかけ声など、みんなしっかり覚えていました。
 さらにパワーアップしようと、リーダーを中心に熱心に練習に取り組みました。


なかよし運動会の種目練習を進めています。

                       令和7年9月11日(木)



 今日も、しおかぜタイムから3時間目にかけて、なかよし運動会の種目練習をしました。新しい競技について、入場や競技の仕方を1つ1つ確認しました。
 安全面や競技の仕方など、本番に向けて修正をしています。

スポーツフェスタに参加しました。

                       令和7年9月10日(水)



 5・6年生が、市のスポーツフェスタに参加しました。最初は、卓球バレーを行いました。1チーム6人が卓球台の周りにポジションをとり、競技用のピンポン球を打ち合いました。3回で3回以内に相手コートに返すことや、ネットの下を必ず通すこと、椅子から立ち上がらないことなどいろいろなルールのもと競技を楽しみました。
 次に9.98スタジアムに出かけ、競技場の見学をしたり実際にトラックを走ったりしました。最後は、スティックリングを楽しみました。
 いろいろな学校のお友達と交流を深め、ニュースポーツを楽しむことができました。



なかよし運動会の全体練習です。

                       令和7年9月9日(火)



 今日からしおかぜタイムや全校体育の時間を使って、なかよし運動会の全体練習を始めました。まずは、全校での大旗リレーを練習しました。大旗の持ち方や走り方などを確認しました。
 低学年は大旗の抵抗で、なかなかスピードにのれませんでしたが、高学年はスピードにのって大旗をつないでいました。


なかよし運動会の種目練習の様子です。

                       令和7年9月8日(月)



 体育の時間の様子です。今月末のなかよし運動会に向けて、種目練習が本格化してきました。2年生はチェッコリ玉入れを元気よく踊りながら練習しました。
 4年生はポンポンダンスの入場や立ち位置などの確認をした後、ダンスの練習をしました。


4年生の授業研究を行いました。

                       令和7年9月5日(金)



 4年生国語の授業研究を行いました。「わかりやすく伝えるためのパンフレットの工夫を見つけよう」という課題を設定し、中央清掃工場のパンフレットを使って工夫を探究しました。
 Canbaのアプリを使って、個人で見つけた工夫をマーカーや付箋で画面上に記録していきました。班の中で共有し、全体に発表しました。
 担任の先生がこの夏に研修したCanbaを使った授業展開でした。参観者にとっても大変学びの多い授業研究会になりました。

運動会の個人目標発表とリレーの走順を決めました。

                       令和7年9月4日(木)




 しおかぜタイムの時間、運動会の紅白の組に分かれ、個人目標発表とリレーの走順を決めました。
 「最後まであきらめない」、「全力で応援する」、「みんなをまとめる」などの目標がたくさん出てきました。
 リレーの走順では、スタートやアンカーなど各色が話し合いながら決めていました。


2年生の授業研究を行いました。

                       令和7年9月3日(水)



 国語の「ことばあそびをしよう」の授業研究を行いました。音読練習やふくいカルタをした後、本時では「の」と「は」の越廼カルタをつくりました。
 言葉図鑑や本、タブレットを活用してカルタに使う言葉を考えました。「のろいサクラマスつかまえる」や「のがれたい こしのしょうがっこうの さかみち」など、ふるさと越廼をよくあらわしたカルタを絵札と共に完成させました。



運動会のリーダー紹介、目標発表と委員会の発表がありました。

                       令和7年9月2日(火)



 9月下旬に行う「なかよし運動会」の各色の団長・副団長と目標の発表がありました。各色の団結を図るために、個人目標をかく用紙をリーダーが配りました。
 その後、スポーツ図書委員会の発表がありました。今月の「進んで体を鍛えよう」という目標と、ハピスポを使った具体的な取組の発表がありました。

国語と体育の様子です。

                       令和7年9月1日(月)



 2年生は国語の時間、ことばあそびをしようの単元で、谷川俊太郎さんの「ことこ」などことばあそびの歌を学習しました。あそび歌の中にたくさん出てくる「こ」は何を表しているのか、ペアで考えたり、先生と一緒に工夫しながら音読したりしました。
 3・4年生は体育の時間、熱中症対策として内容を変更し、教室でゴム跳びの学習をしました。より高く安定して跳ぶためのフォームや助走の工夫を学習しました。その後、運動会の競技についても内容をみんなで確認しました。






令和7年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月



アーカイブ
令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八


information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp