本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動の様子


高学年は小物づくりに取り組んでいます。

                       令和7年10月22日(水)



 5・6年生は家庭科の時間、ゲストティーチャーを招いて小物づくりに取り組んでいます。
 ゲストティーチャーの先生とも回数を重ねる毎に緊張がなくなり、困っていることや次の作業などを気軽に相談することができるようになりました。
 ミシンの扱いにも慣れ、きれいな直線で縫うこともできるようになってきました。


全校で水仙の植えつけを行いました。

                       令和7年10月21日(火)



 毎年越廼中が主催し、越廼小学校の3・4年生がお手伝いというかたちで行ってきた伝統の「水仙の植えつけ」を、今年度は越廼中の休校に伴い越廼小が単独で行うこととしました。
 地区にある水仙ドームで働いている方2名を講師に招くと共に、地域の水仙農家の方からの球根の提供など、たくさんの協力を得ながら実施することが出来ました。
 今日植えつけした球根は、家に持ち帰り大切に育てたり、地域探検や全校校外学習でお世話になる施設等に配付したりする予定です。


2年生が校外学習に出かけました。。

                       令和7年10月20日(月)



 2年生は市内の小規模校と合同で校外学習に出かけました。まずは、福井駅近くにあるセーレンプラネットに出かけました。午後は、あいにくの雨だったのでみどり図書館で活動しました。
 4年生は算数の時間、面積の学習をしました。正方形や長方形の数を見ながら、1辺✕1辺、たて✕よこで面積を求めました。


マラソンの試走を行いました。

                       令和7年10月17日(金)



 昨日の天候とはうって変わって、今日は秋晴れの爽やかな日になりました。
 延期していたマラソン大会の試走を越廼漁港に出かけ行いました。
 どの学年も力強い走りと周囲の応援で良いタイムを出せた子が多かったようです。本番が楽しみです。

落ち着いて学習に取り組めています。

                       令和7年10月16日(木)



 今日はマラソンの試走を予定していましたが、あいにくの悪天候で明日に延期となりました。
 残念な気持ちはありましたが、気持ちを切り替えて学習に取り組みました。


今日から2学期です。

                       令和7年10月15日(水)



 5日間の秋休みを終え、今日から2学期のスタートです。
 始業式では、2学期もふるさと学習や自立した学習者に向けての取組をがんばることをみんなで確認しました。
 さらに、2学期はこれまで以上に掃除に真剣に取り組み気持ちよい学校生活を送ることとしました。
 教室に戻り、担任の先生の話を聞いたり、2学期の個人目標を立てたりしました。


読書感想文の発表の様子です。

                       令和7年10月9日(木)



 1学期終業式の後、読書感想文コンクールで表彰された2人が全校の前で、発表をしてくれました。
 本の登場人物と自分を重ねながら共感したり、勇気をもらったりしたことを発表してくれました。
 内容もさることながら、大きな声でスラスラと発表してくれたので、とても聞きやすかったです。日頃から音読を頑張っていることが想像できます。


5・6年生、家庭科の学習の様子です。

                       令和7年10月8日(水)



 5・6年生は家庭科の時間、ゲストティーチャーを招いて小物づくりに挑戦しました。
 今回はティッシュケースづくりを行いました。前回よりも小さい作品づくりなので簡単、と考えていた子どもたちですが、小さいがゆえにより繊細な作業が必要であることを知り、悪戦苦闘していました。
 ゲストティチャーの先生に大いに助けられながら完成を目指しました。

しおかぜタイムの様子です。

                       令和7年10月7日(火)



 今日5・6年生は校外学習に出かけたので、しおかぜタイムは低・中学年だけで過ごしました。鬼ごっこ大好きメンバーはいつものように体育館に集まり、「何する~?」と相談していましたが、予想通り鬼ごっこになりました。
 前半は普通の鬼ごっこで、後半は鬼が持っているボールに当たったら鬼が交替する「ボール鬼」をしました。20分間逃げたり、追いかけたり、フェイントをかけたりと広々とした体育館で駆け回りました。


社会と書写の学習の様子です。

                       令和7年10月6日(月)



 4年生は社会の時間、消防署のくふうについて学習をしました。24時間の勤務体制や訓練の種類などを学びました。救急の出動回数の多さに驚くとともに、課題や解決策を考えました。
 5・6年生の書写の時間の様子です。5年生は「飛行」、6年生は「快晴」の課題で、2文字のバランスや、とめ・はね・はらいなどを意識しながら取り組みました。


学校保健委員会を行いました。

                       令和7年10月3日(金)



 2時間目に学校保健委員会を行いました。今年のテーマは「正しい姿勢」です。
 ヘルシー環境委員会の子が中心となって進めました。姿勢が悪くなるとさまざま体調不良を引き起こすことをみんなに分かってもらい、いろいろなコーナーで正しい姿勢・柔軟な体づくりのための運動等をやってみました。
 最後に、校医の先生とオンラインでつなぎ、正しい姿勢の大切さについてお話をしていただきました。


保育園に訪問しおもちゃランドを開催しました。

                       令和7年10月2日(木)



 2年生は鮎川町にある保育園に出かけ、おもちゃランドを開催しました。1人が1つ、自分たちがつくったおもちゃコーナーを担当しました。
 「パッチンジャンプ」、「はしるヨットカー」、「食べもの ころころん」、「ふしぎなめいろ」の4つのコーナーを披露しました。どのコーナーも人気でたくさんの人が遊びに来てくれました。

ゲストティチャーを招いて家庭科の実習をしました。

                       令和7年10月1日(水)



 5・6年生は家庭科の時間、ゲストティチャーを招いて小物づくりの実習をしました。教室の隣にある和室で布の裁断の仕方を教わったり、小物づくりでのミシンを使うときの注意点を学んだりしました。
 2年生は明日の保育園訪問に向けて最後のリハーサルをしました。保育園の園児が楽しく参加できるように、開会式の練習を繰り返しました。





令和7年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月



アーカイブ
令和6年度
 4月  5月
 6月  7月
 8月  9月
10月 11月
12月  1月
 2月  3月

水仙交流in安八


information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp