教室紹介

運営方針

(1) 一人ひとりに応じた社会体験や学習活動を通して、集団への適応力を養い学習意欲を高めるなど在籍校復帰への支援を行います。
(2) 学校不適応児童生徒の理解や対応の在り方について、教員や保護者との教育相談を行います。


主な年間行事

4月
9月
3月
チャレンジ期間(学校復帰挑戦期間)
6月
10月
自然ふれあい体験活動
6月
11月
オープン教室
12月 活動発表会
3月 修了式

チャレンジ教室のあゆみ

目標イメージ

平成 2年 4月
・「チャレンジ教室」を開設。室長を含め4名で適応指導を開始。
平成 5年
・学級担任連絡会を持ち、学校との連携を強化。
平成 6年
・学期始めの4月、9月、1月を「チャレンジ期間」とし、指導援助を強化。
・ふれあい体験活動を開始。
・「ライフパートナー」制を導入し、不登校児童生徒への側面的支援活動を開始。
・文部省「登校拒否児童生徒の適応指導のあり方」に関する調査研究の委託。
平成 8年
・2年間の研究委託が終了し、『変わろうよ!学校』(東洋館出版社)を出版。
・パソコンネットワークを整備。
平成 9年
・「トレパンタイム」(スポーツ活動)で相談室登校生徒、他適応指導教室生と交流。
平成11年
・「チャレンジ教室だより」を発行。
・ 不適応対策適応指導調査研究事業(福井県)の委託。
平成12年
・チャレンジ教室広報パンフレットの作成、配布。
・ 不適応対策適応指導調査研究事業(福井県)の委託。
・初等中等教育研究奨励事業の委託。
・講演会、親の会を開始。
平成13年
・不適応対策適応指導調査研究事業(福井県)の委託。
平成14年
・不適応対策適応指導調査研究事業(福井県)の委託。
平成15年
・ライフパートナー活動が福井大学「学校教育相談研究」講座とタイアップ。
・不適応対策適応指導調査研究事業(福井県)の委託。
平成17年
・情報共有化のネットワークを整備。
・不適応対策適応指導調査研究事業(福井県)の委託。
平成18年
・ライフパートナー活動の向上に向け、ライフパートナー活動の報告を元にEポートフォリオシステムを通してケースカンファレンスを実施。
平成20年
・全国適応指導教室連絡協議会にて実践を発表。(東京都)
平成21年
・不適応対策適応指導調査研究事業(福井県)の委託。
・全国適応指導教室連絡協議会 東海北陸地域会議「福井大会」にて実践を発表。
平成22年
・不適応対策適応指導調査研究事業(福井県)の委託。
平成24年
・スクールカウンセラー1名、スクールソーシャルワーカー2名が配置。
平成25年
・ALT活動、情報モラル学習、いのちの学習等を開始。
平成26年
・キャリア教育を開始。(市教委・福井商工会議所青年部提携)
平成27年
・「チャレンジ期間」を1月から3月に変更。
平成28年
・全国適応指導教室連絡協議会 第22回東海北陸地域会議福井大会を福井市で開催。
平成29年
・チャレンジ教室を森田地区から中藤島地区に移転。
令和 2年
・オンラインでのライフパートナー支援を開始。
令和 4年
・WiFi環境の整備完了。チャレンジ教室での1人1台タブレットを活用した学習を開始。