TEL. 0776-41-0003

〒910-2163 福井市栃泉町3-105

日々の活動のようすを紹介します! 

令和7年度       

 4月 5月   
 6月30日(月)  今日の給食。肉団子とひじきの炒め煮。
 今日の給食の献立・・・ご飯、肉団子、ひじきの炒め煮、小松菜の味噌汁、牛乳。
エネルギ ー632kcal   タンパク質 25.5g

 6月30日(月)  環境委員会からのお知らせ。
 今朝、放送室から教室のテレビを通じて環境委員会からの掃除についてのお知らせがありました。教室で気持ちよく過ごすために、みんなで協力して学校をきれいにしていきましょう。
 6月27日(金)  3年生、車を風の力で走らせました。
 3年生の理科では、風の力のはらたらきを学習しています。今日は帆を立てた車を、送風機で走らせました。今日の風は「弱」。ゆっくり進む車に思わず「よわっ・・・」と声が漏れてしまう子もいました。次回は、広い体育館で「弱」でも「強」でも走らせてみます。どんな違いが出るでしょうか。
 6月27日(金)  4年生、車椅子体験をしました。
 身体に障がいのある方への理解を深めるために、車椅子体験をしました。ペアになって校舎1階を1周しました。4年生からは、「」等の感想が聞かれました。
 6月27日(金)  5年生、図工で糸のこを使いました。
 5年生の図工では、電動糸のこを使って作品作りをしています。ベニア板に下描きをしてその線に沿ってを糸のこの刃を動かしていきました。線に沿って思い通り切り取れる子や苦戦する子、いろいろでしたが、それぞれにいい作品になりそうです。
 6月27日(金)  今日の給食。鶏肉のさっぱり煮。
 今日の給食の献立・・・ご飯、根菜サラダ、鶏肉のさっぱり煮、すまし汁、牛乳。
エネルギ ー556kcal   タンパク質 24.5g

 6月27日(金)  1,2年生 校外学習に行きました。
 1,2年生の校外学習の行き先は、エンゼルランドです。午前中は、動くおもちゃづくりや展示エリアの見学をしました。お弁当をいただいた午後からは、スペースシアターで「ピーターパンと星の国へ行こう」の映画を見て、夏の星について教えていただきました。2年生がリーダーとなって、みんな1日元気に過ごすことができました。

 6月26日(木)  今日の給食。ウインナーと野菜のカレー炒め!
 今日の給食の献立・・・ご飯、豆腐、一食だし醤油、ウインナーと野菜のカレー炒め、ジャガイモのそぼろ煮、牛乳。エネルギー 621kcal  タンパク質24.1g
 6月26日(木)  鍵盤ハーモニカ 練習したよ!
 1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使い始めました。今日は音の出し方や後片付けの仕方を練習しました。みんな音の出し方がとても上手でした。
 6月26日(木)  七夕集会に向けて
 7月に入ると、運営委員会主催の七夕集会があります。今日は、運営委員会が体育館で当日の打ち合わせをしていました。どんな集会になるのかな?楽しみです。
 6月25日(水)  今日の給食。福井市産トマトのポークビーンズ!
 今日の給食の献立・・・ご飯、オムレツ、福井市産トマトのポークビーンズ、海藻サラダ、牛乳。エネルギー 625kcal 、タンパク質26.1g
 6月25日(水)  連合音楽会がありました。
 6年生が福井市連合音楽会に参加してきました。本校は12校中の5番目でした。これまでの連取の成果を発揮し、美しいハーモニーを奏でることができました。他校の先生方からも「子どもが歌うには難しい曲なのに、しっかりきれいに歌えていた。」「児童の指揮だが上手に歌えていた。」「届けたいという気持ちが伝わってきた。」「聴いていて感動した。」「体全体で曲を表現できていた。」「フロアで待っている間の態度がよかった。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。本当に美しい響きでした。頑張りました!
 6月24日(火)  宿泊学習新聞を作ろう。
 5年生は、先日の宿泊学習の思い出を新聞にまとめていました。人気があったのはカヌーのようです。カヌーの絵を描きながら思い出を文章で表していました。仕上がりが楽しみです。
 6月24日(火)  人気№1の色は何だろう。
 3年生の外国語活動の授業では色について学習しています。いろいろな色の英語を学習してから、みんなで 「Do you like ○○?」と質問をし合いました。どの色が人気№1だったのかな?
  6月24日(火)  読み聞かせがありました。
 今朝もボランティアさんによる読み聞かせがありました。いつも素敵なお話を聞かせてくださり、東郷っ子はお話の世界に浸ることができます。いつもありがとうございます。
 6月23日(月)  ハーモニー集会がありました。
 今日のハーモニー集会は、25日に行われる連合音楽会に参加する6年生の合唱を、全校児童、6年生の保護者の皆さん、家庭地域学校協議会委員の皆さんに聞いていただきました。はじめにみんなで「にじ」を合唱しました。その後に歌った6年生の合唱は、美しいハーモニーでこれ前での練習の成果があらわれていました。当日もきっと素敵なハーモニーを奏でてくれることでしょう。

 6月20日(金)  1年生、6年生がプールに。
 今日も暑い1日。6年生は初めてのプール学習でした。冷たい水につかって、息継ぎや伏し浮きを確認しました。1年生は、顔を水につけたり潜ったりする練習をしました。
 6月19日(木)  玉結び、玉どめをしよう。
 5年生の家庭科では、裁縫の学習に入りました。今日は、針に糸を通して、玉結びの復習、そして新しく玉結びを学びました。玉どめは動画で見ると簡単そうなのに、実際にやってみると針の押さえや糸をクルクルと針に巻き付けることなど意外と難しくて、苦戦していました。頑張れ!
 6月18日(水)  1年生、初めてのプール学習!
 1年生にとって、今日は初めてのプール学習です。小さい1年生のために、プールには、底板が沈めてあり水深を浅くしてあります。今日は、肩までつかったり、プール内を歩いたりして水の感触を楽しみました。
 6月18日(水)  電流のはたらきで車を走らせよう。
 4年生の理科では、電流のはたらき学習をしていますが、これまで組み立ててきた車を今日は体育館で走らせました。でも電池を2本も使っているのになんだか、走るのが遅いようです。速く走らせるためにはどうしたらいいのかな?さあ考えてみましょう。
 6月17日(火)  ピカリンピックが始まりましす。
 足羽一中校区の小学校で17日から1週間実施する歯磨き週間「ピカリンピック」が始まります。朝昼夜と3回磨けば3ポイントとポイントを集めて歯磨きを促すものです。今日は、その説明が健康委員会からありました。今日から特に気をつけて磨いていきましょう。
 6月17日(火)  避難訓練がありました。
 大地震の後に家庭科室から火災が発生したという設定で避難訓練を行いました。教室では机の下に身を隠すことができ、避難指示が出てから5分以内に全員が体育館に避難することができてよかったです。消防士さんからは、静かに避難できていた。目に煙を入れないことが大切、等のお話をいただきました。
 6月17日(火)  2年生もプール学習。
 今日は、2年生がプールに入りました。気温が上がってきたので、水が気持ちよかったですね。
 6月17日(火)  読み聞かせがありました。
 ボランティアさんによる読み聞かせ。今日は、本を使わず内容を覚えてお話ししてくださるストーリーテリングもありました。暗い部屋でお話の明かりをつけ手のおはなしで、みんなお話の世界に引き込まれていました。
 6月17日(火)  野菜がとれたよ。
 2年生が中庭でプランターで育てている野菜たち。ずいぶん大きくなりました。今日はなすがとれていました。まん丸の大きななすでした。トマトも少しずつ赤くなってきています。
1年生の朝顔は、つるがずいぶん伸びてきました。
 6月16日(月)  電流のはたらきで車を走らせよう。
 4年生の理科では、電流のはたらきを学習しています。直列つなぎと並列つなぎではどちらが速く走るでしょう?この課題を解決するべく、今日は車を組み立てていました。
 6月16日(月)  プール学習開始!。
 先週からプール学習を始める予定でしたが、気温が上がらずできませんでした。今日は、10時過ぎからようやく水温も上がり4時間目の3年生が、今年度初めてプール学習をすることができました。気温も上がってくる中、プールに入って気持ちよく水に親しむことができました。
 6月16日(月)  クラブがありました。
 4年生以上によるクラブ活動がありました。前回の第1回目は、準備的な内容が多かったのですが、今日は45分間たっぷり活動をすることができました。
 6月13日(金)  5年生 宿泊学習が終わりました。
 5年生の2日間の宿泊学習が終わりました。2日目の今日は、各グループで考えたレクリエーションをみんなでやったり、棒巻きパンを作ったり。みんなで協力して楽しく過ごすことができました。この2日間の活動を通して、5年生の絆が深まり、高学年として活躍してくれることを願っています。
 6月13日(金)  朝の水やり 大きくなったかな?
 1~3年生は、朝の活動の時間に育てている野菜や花の水やりに中庭に向かいます。1年生の朝顔は、大分、本葉が増えてきました。2年生の野菜は、一人一人のプランターにしっかり野菜の身が大きくなっていました。ますます水やりが楽しみですね。
 6月13日(金)  6年生 連音「地球星歌」にかける思い
 6年生の教室に、「地球星歌」にかける思いが記されていました。声の出し方、歌い方で思いを表現するのは難しいですが、一人一人の思いを歌に乗せていきます!笑顔のために~♩

 6月12日(木)  5年生 宿泊学習1日目!。
 これまで準備をしてきた宿泊学習の当日になりました。心配されたお天気は・・・晴れ!晴れ晴れとした笑顔で学校を出発しました。

カッター体験やレザークラフト、カレーづくり等みんなで協力して取り組みました。
さあ、夜はお待ちかねのキャンプファイヤー。火を囲んで火を見つめ、今日の1日を振り返りました。
 6月12日(木)  よくかんで食べよう。
 栄養教諭の先生による栄養指導がありました。今日は、4年生に「よくかんで食べよう」をテーマに「ひみこのはがいいぜ」のあいことばで大切なことを教えていただきました。「かむことがこんなに大切だとしらなかった」「これからはかたいものをよくかんで食べたい」などの感想が聞かれました。
「ひ」・・・肥満予防
「み」・・・味覚の健康
「こ」・・・言葉の発音 はっきり
「の」・・・脳の発達
「は」・・・歯の病気予防
「が」・・・がん予防
「い」・・・胃腸快調
「ぜ」・・・全力投球
 6月11日(水)  素敵な写生画がたくさん。
 春に図工の学習で描いた写生画が、今、校舎内にたくさん飾られています。学年に応じて画材やアングルも工夫しており、東郷美術館のようです。

 6月10日(火)  6年生 連音練習、頑張っています。
 連音に向けての体育館練習が進んでいます。これまでの教室や音楽室とは違い、広い空間で歌うのは感覚が違いますが、その広い空間に声を響き合わせようとしていました。
 6月10日(火)  5年生 宿泊学習の練習をしました。
 宿泊学習では、1日目の夜にキャンプファイヤーを行います。今日は、その時間の流れを体育館で確認しました。

 6月9日(月)  5年生 ジャガイモをゆでたよ。
 前回のほうれん草をゆでた5年生、今日はジャガイモをゆでました。堅いジャガイモの皮をむき小さく切り分け、水から鍋に入れてゆでると、ぐつぐつお湯が沸き、ジャガイモがゆであがっていきました。塩こしょうをかけたり醤油をかけたりそれぞれの味を楽しんでいました。
 6月9日(月)  2年生 染め出しをしたよ。
 歯の磨き残しを確認する染め出しをしました。うまく磨けていない箇所がピンクに染まるため、鏡を見ながら丁寧に磨いていました。普段から、丁寧に磨けるといいですね。

 6月9日(月)  6年生 朝の連音練習が始まりました。
 6月25日に開催される連合音楽会に向けて、今朝から体育館での練習が始まりました。月曜朝一番でしたが、きれいな響きを作ろうと一人一人が気をつけていました。

 6月6日(金)  6年生 市内班別行動。
 6年生は、総合的な学習で福井市内の魅力を学んでいます。今日の午前中は、その魅力を探りに各班で立てた計画のもと市内班別行動をしてきました。

午後からは福井地方裁判所見学もしてきました。
 6月5日(木)  歯をしっかり磨きましょう2。
 1年と6年で歯磨き指導がありました。1年生は染め出しをしました。磨き残しがある部分が赤く染まる染め出しをして自分の磨き残しの部分を確認しどのように磨くとよいのか考えました。

6年生は、動画を視聴し、むし歯の原因になる口の中のネバネバは、細菌の塊で歯垢と言うこと、きれいに取り去ることが大切であること等を学びました。

 6月5日(木)  町たんけんに行きました。
 2年生の生活科で、学校の周りに何があるのだろうと町たんけんに出かけました。今回は全員でこびり庵といなり神社の同じところに行き写真をとったり何があるか調べたりしました。
 また、毎日水やりをしている野菜も実をつけるなど大きくなっていました。

 6月4日(水)  ふれあいタイムがありました。
 縦割り班で楽しく遊ぶふれあいタイムがありました。各班の6年生が工夫を凝らして遊びを考え、楽しい時間にしようと張り切っていました。風船バレーや新聞じゃんけん、ハンカチ落としなどみんなで楽しく遊ぶことができました。
 6月4日(水)  歯をしっかり磨きましょう
 6月の身体測定の後に、歯磨き指導を行っています。今日は5年生で歯の磨き方を動画を視聴しながら、4年生では染め出しをして磨き方を確認しました。歯垢が残っているとむし歯の原因だけでなく歯肉炎にもなってしまいます。今日から、丁寧に磨くことを意識していきましょう。

 6月4日(水)  全校朝礼がありました
 6月の全校朝礼がありました。77年前の6月に福井地震があったことや約20年前に福井豪雨があったことから、普段からの備えが大事、避難訓練は真剣に、等の話がありました。本校でも今月は地震からの火災発生の設定で避難訓練があります。また、22日には福井市の防災訓練があります。災害に備えて、ご家庭でも備えや連絡体制を確認してみてください。
 6月3日(火)  4年生の角の学習には扇がべんり
 4年生の算数の時間に、みんなが折り紙と割り箸で作った扇を広げてノートとにらめっこをしていました。角の学習をしているようです。今日は180度より大きいかくの表し方をみんなで考えていました。色とりどりの扇がヒントになっていました。
 6月3日(火)  6年生は野菜炒め
 6年生の調理実習は、野菜炒めでした。幾種類の野菜を役割分担して切ったり炒めたりして、おいしそうな香りの漂う野菜炒めを作っていました。さすが、6年生にもなると手際がいいものです。みんなおいしそうにいただいていました。

 6月3日(火)  読み聞かせがありました
 今朝もボランティアさんによる読み聞かせがありました。4年生の紙芝居では、呉市の双名島に伝わる高波に悩む村人を助けようとした鬼の伝説のお話で、臨場感あふれる語り口で、皆お話に引き込まれていました。ボランティアさんからは、紙芝居などには、実際にある土地に伝わる伝説を描いたものも多いと教えていただきました。

 6月2日(月)  委員会がありました
 6月の委員会がありました。それぞれの委員会が東郷っ子の課題を考え、保健委員会はぴかりんピック、生活委員会は挨拶運動など解決に向けて様々な活動を考えていました。

 6月2日(月)  ほうれん草をゆでました(2)
 今日は5年2組の調理実習の日でした。1組と同じくほうれん草をゆでました。お湯を沸かす作業もほうれん草をゆで、水に取り絞って切り分ける作業も丁寧にスムーズにできました。鰹節をかけて醤油でおいしくいただきました。