TEL. 0776-41-0003

〒910-2163 福井市栃泉町3-105

日々の活動のようすを紹介します!

令和7年度       

 4月  
 4月30日(水)  写生の下書きをしました。
 春になると、景色を描く写生の学習が図工で行われます。今日は4年生が春らしい暖かな陽気のもと、校舎外で下書きをしていました。4年生になると写実的な表現ができるようになってくるようです。丁寧に描く姿がたくさん見られました。

 4月30日(水)3.4組、野菜の苗を買いに行きました。
 3.4組は今年度も野菜を育てていきます。今日は、いつもお世話になっているやさいガーデン蛍さんに歩いて行き、一人一人が育てたい野菜を購入しました。これから暑い季節がやってきますが、大切に育てていきましょう!

 4月28日(月)5年生、初めての家庭科。「お茶を入れましょう」
 5年生になって新たに学習する教科の一つは「家庭科」です。今回のテーマは「お茶を入れる」。普段お茶を入れる機会の少ない5年生、茶托、急須などの言葉から学習していました。
 4月28日(月)6年生、今年度の連合音楽会の曲は?  
 6年生が毎年参加している連合音楽会で歌う曲「地球星歌」を、初視聴しました。きれいな曲想で「少し難しそう」との声も聞かれましたが、「翼をください」を上手に歌うことのできる学年ですから、きっといい合唱に仕上がっていくことでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=7AVwbZcMboo

 4月28日(月)1年生、粘土にチャレンジ!  
 1年生の図工では粘土にチャレンジしました。粘土は、手のひらや5指を使い細かい作業を重ねることで、手のひらや指先の感覚を高めていく活動になります。1年生は、粘土を丸めたり細長く伸ばしたり、ナイフで切ったりしながら思い思いの形を作っていました。おいしそうなお寿司や餃子を作っている人もいました。

 4月25日(金)授業参観、学級懇談会がありました。  
 今年度初めての授業参観がありました。各学級、一人一人が熱心に授業に取り組んでしました。

その後、学級懇談会が行われ、担任から学級経営について説明をさせていただきました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参加ありがとうございました。


 4月25日(金)赤白応援リーダー、頑張っています。  
 来月の体育大会に向けて、応援リーダーは応援づくりを頑張っています。今日の白組は、録画をし自分たちの様子を確認した後、さらによくなるよう知恵を出し合っていました。
 4月25日(金)3年生、書写の学習、習字が始まりました。  
 3年生になって、新たに始まるのは毛筆を使っての学習です。今日は初めて硯に墨を入れ、横画を書きました。筆に墨をつけて書くその瞬間、緊張しているようでしたが頑張っていました。

 4月24日(木)5年生、体積を求めよう。  
 5年生の算数では、複雑な形の体積を求めていました。求めるにはいろいろな考え方があるようで、ワークシートの立体図形に線を引きながら一生懸命考えていました。発表した友達の考え方に「なるほど~」「そのやり方は式が多くなるなあ」などの意見が聞かれました。みんなで話し合って高めてきましょう。

 4月24日(木)1年生、ひらがなを書きました。  
 1年生の国語の時間にひらがな「い」「ち」の練習をしていました。「『い』は、漢字『以』の形が変わってきたんだよ」との話から、1画目から2画目を書くときに「続けるように書くときに、はねるとかっこよくかけるよ」と書き方のコツを先生に教えていただきました。

 4月24日(木)3年生、学年種目の練習をしました。  
 校内体育大会の3年生の学年種目は、箱運びリレーです。知恵を出し合い協力し合って箱を運びます。並び方や箱の運び方など、みんなで相談していました。
 4月24日(木)委員会紹介がありました。  
 新年度の委員会の委員長が、委員会の目標などをテレビ放送で紹介しました。教室では、しっかり話を聞き拍手をする姿も見られました。委員会の皆さん、半年間よろしくお願いします。

 4月23日(水)音読 頑張っているよ。 
 2年生は、国語のはじめの単元「ふきのとう」の音読を練習していました。それぞれが一役、役割を持って、台詞のように声に出していました。練習も自分たちで声を掛け合いしっかり成長しています。

 4月23日(水)歯科検診がありました。 
 体新年度初めての歯科検診が4,5,6年生でありました。検診結果をもとに自分の口の健康状態を知り歯を大切にする気持ちを持ちましょう。人生100年と言われる今の時代。東郷っ子が大人になったときに後悔しないよう今から気をつけていきましょう。

 4月22日(火)わくわくマラソンが始まりました。 
 体力づくりのためのマラソンが今日から始まりました。5分間グラウンドを走りますが、走るにはもってこいのいい天気。みんなで気持ちよく走ることができました。

 4月22日(火)6年生、素敵な詩が飾られています。 
 国語の学習で学んだ詩をもとに、自分たちでも「一」から始まるものについて考えてみました。素敵な詩がたくさん並んでいました。

  4月22日(火)5年生、委員会頑張っています。 
 5年生になって参加している委員会活動。毎日の活動は、委員が当番で順番に活動しています。今日は、青空の下、花の水やりや朝の挨拶運動を頑張っていました。いつもありがとうございます。
 4月21日(月)3・4組、ボッチャを楽しみました。 
 授業参観時に体験する「ボッチャ」を3,4組が楽しんでいました。白のターゲットボールをめがけて、赤、青のボールをできるだけ近づけるように投げていきます。3年生は上手に白ボールに近づけて投げることができていました。1年生も頑張っていましたよ。

 4月21日(月)読書をしましょう。 
 何かと忙しい4月ですが、少しずつ朝の時間に余裕が生まれてきました。従来の読書タイムも本を読む時間ができてきています。今日は図書室にたくさんの東郷っ子が本を借りに来ていました。
 4月21日(月)体育大会の種目練習をしています。 
 来月の体育大会に向けて、各学年では体育大会の種目の練習が始まっています。今日はきれいな青空の下2年生が80m走の練習をしていました。意外と80mって長いんです・・・

 4月18日(金)種いもを植えました。 
 6年生は、理科の学習で使うジャガイモの種いもを植えました。ミミズや何かの幼虫と戯れながら・・・畑に畝を作り、芽が少し出ているイモを植えました。久々に土いじりをする6年生、とても楽しそうでした。これからしっかりお世話をしていきましょう。
 4月18日(金)フェニックス号が来ました。 
 今年度初めてのフェニックス号が大休みにやってきました。これまで朝読書の時に読む本が少なかったので、朝読書用に多くの東郷っ子がバスに訪れました。たくさん本を読んで、本の世界を楽しんでくださいね。
 4月18日(金)理科の学習が始まっています。 
 3年生にとって初めての教科、理科が始まっています。お天気のよい本日は、春の植物の観察をしに児童玄関前に3年生が集まってきました。虫めがねをもって花のつくりや葉などを監察しノートに記録していました。

 4月18日(金)なかよし班、顔合わせをしました。 
 新しい縦割り班「なかよし班」の顔合わせ会がありました。顔合わせ会は、6年生が1年生を迎えに行き、各教室ではじまりました。班ごとに分かれ、自己紹介や写真撮影、じゃんけんゲームなどが行われました。今年度1年間、この班で仲良く活動していきましょう。

 4月17日(木)1年生、係活動が始まったよ。 
 元気よく「失礼します」の声が響きました。1年生の係の児童が職員室にある学年の棚から配付物や出席簿を持って行く姿が見られました。職員室を出る際には「失礼しました」も言えました。
また、教室では、朝の会の進行も当番が進めていました。一歩ずつ小学1年生としてレベルアップしています。

 国語の時間には、大きな声で教科書の音読したり、図工の時間には自分だけのお日様を仕上げたりしました。教室の廊下には、初めて書いたお名前も掲示されました。みんながんばっています。
 4月17日(木)体育大会に向けて、走ってみよう。 
 来月行われる体育大会に向けて、体育の時間では外で短距離を走る練習が始まりました。春らしい青空の下、「よーい、ドン!」の声に合わせ一気に走り出していました。でも、久々の練習だからか、なんとなくフライングが多いような・・・・(笑)。怪我のないようにしっかり準備運動をしていきましょう。

 4月17日(木)全国学力・学習状況調査が行われました。 
 6年生では、本日、全国学力・学習状況調査が、国語、算数、理科の3教科で行われました。6年生は、問題用紙を開き解答用紙にしっかりと解答を書き込んでいました。終わった後には「緊張した・・・」「時間が余った・・」などの感想が聞かれました。

 4月16日(水)各学年 タブレットを活用した学習も始まりました 
 本校で積極的に活用してきたタブレット。 今年度も活用がスタートしています。各学年でルールを確認しながら様々な場面で活用していきます。

 4月16日(水)3年生 新しい学習の
             「社会」「総合的な学習の時間」

3年生は学年が上がり、これまでの生活科の学習の代わりに理科や社会が始まったり、総合的な学習の時間が始まったりします。今日は社会では、地図記号を確認したり福井市の地図を広げてみたりしました。先生から地図記号の由来についての話もあり、「なるほど~」「はじめてた知った」等の声が上がっていました。

総合的な学習の時間には、これまでの先輩の発表を思い出しながら、どんなことをしていくのかみんなで確認しました。

 4月16日(水)1年生 今日も元気です!

今日は、入学写真を撮りました。児童玄関前にきれいに整列し、写真屋さんにかわいい笑顔の写真を撮っていただきました。


 2時間目は、体操服に着替えて体育。みんなで準備運動の順番ややり方を確認しました。

算数の時間には、数図ブロックを使って、教科書の絵にブロックを置いたり数を数えたりしました。みんな上手に数を数えていました。

 4月15日(火)体育大会のスローガン発表!

昨年度末、全校児童に呼びかけ募集していた体育大会スローガンは、各学級から集まってきたキーワードなどを6年生でとりまとめ一つの言葉にしてくれました。そしてそれを、今日、TV放送で発表しました。赤白の応援団長が元気よく意気込みも合わせて発表しました。
「東郷みんなで 新たな伝説 つくりだせ!」

 4月15日(火)3年生の外国語活動の学習も始まりました。

小学校では3年生から外国語活動の学習が始まります。今日はALTの先生と好きなものを発表したり先生の出身国の様子を表したカードでクイズをしたりしました。ぜひ、英語に慣れ親しんでくださいね。

 4月15日(火)委員会の常時活動が始まっています。

委員会活動には、毎日の活動や月々の活動があります。昨日の委員会時に役割を分担し、今日から放送当番や石けんパトロール、挨拶の呼びかけなど常時活動も始まりました。初めての5年生もよく頑張っていました。

 4月15日(火)1年生、身体計測がありました。

今日の1年生、今日は身体計測がありました。身長や体重、視力、聴力を検査しました。計る前には自分の名前を言って「お願いします」も上手に言えました。


国語の授業では、鉛筆の持ち方を練習し、教科書になぞり書きをしました。

 4月14日(月)各学年、学習が本格的にスタート。

各学年の学習も本格的に始まりました。
4年生の理科では、春探しに校舎外に出かけ、見つけた春をタブレットで撮影していました。

5年生の国語では、友達が持ったカードの「ひみつの言葉」(カードを持った人は言葉を見ることはできません)を、みんなで話し合うことで引き出すゲームをしていました。その言葉を使わずに会話をする人たちには、なかなかに難しいゲームでしたが、カードを持った人たちは、カードに書かれた「ひみつの言葉」を意外に簡単に当てていました。

 4月14日(月)新清掃場所、新委員会スタート。

新学期になり、清掃場所や委員会が新しくスタートしました。
清掃場所では役割分担をして早速掃除にかかり、委員会では目標を決めたり、常時活動を確認したりしました。


 4月14日(月)1年生、給食が始まりました。 連絡帳も書いたよ

2週目の今日、1年生の給食が始まりました。しっかり手を洗って着席した後、順番に給食を取りに行きました。今日は初めてだったので、先生方で配食をしてくださいました。なれてくると、1年生も自分たちでご飯やおかずなどを分けていきます。
みんなしっかり食べることができました。

給食前には、連絡帳も書きました。みんな、先生と一緒に一文字一文字丁寧に書くことができました。

 4月11日(金)1年生、教科書を使って学習しているよ。

今日も、登校後6年生のお兄さんお姉さんのサポートのもと、ランドセルの片付けをし、朝の会が始まりました。健康観察の「はい、げんきです」の声とともにハンカチ、ティッシュを両手に持って確認です。今日は、そのときに好きな食べ物も言いました。「好きなフルーツはいちごです。」「うどんが好きです。」などしっかりとした声でお話ができました。1年生にはいちごが人気のようでした。

1年生の算数では、さっそく教科書を使った学習です。何があるか見つけたり、同じ仲間を探して丸で囲ったり、手を挙げてしっかり発表もできました。

他の学年も負けていません。2年生も国語の教科書の扉のページの詩を感情豊かに音読したり、4年生では千億を超える大きな数の仕組みも学習していました。

 4月11日(金)身体計測が行われています。

新年度になったので、今年度最初の身体計測が学級ごとに行われています。春に行われるのは、体重や身長などの身体計測、聴力や視力、今後、検尿や歯科検診、内科検診、心電図検査(1,4年)が行われます。今日は、身長、体重、視力検査が行われていました。今年1年またきっと大きくなりますね。


 4月10日(木)学習も始まりました。

新年度3日目の今日は、学習も始まりました。1年生は、朝の会の健康観察、ハンカチ、ティッシュチェックのあと、早速国語の教科書を開いて鉛筆の持ち方や線の描き方を練習しました。みんな姿勢よく頑張っていました。

他の学年も学習が始まっています。まず朝の会では、連絡帳の書き方を確認している学年がありました。毎日各連絡帳ですが、忘れ物がないよう自分で工夫をして連絡帳を書いている子の紹介がありました。工夫ができるって、ミスのないようにお考えていて素晴らしいですね。
また、国語の教科書の冒頭の詩を読んで味わったり、クイズにチェレンジしたり。それぞれの学年が、それぞれのカラーで始動しました。

 4月9日(水)各学級での活動が始まりました。

昨日入学した1年生も徒歩での集団登校に参加し、元気に登校してきました。

各学級では、学年集会や学級活動、係決めや学級のルール決めなどが行われました。
 1年生は、ランドセルから学習道具を出し、引き出しに入れる練習や廊下での歩き方など練習しました。みんなが担任の先生の方を向きお話をしっかり聞いて今日半日よく頑張りました。また明日も元気に登校してきてね。

給食も始まりました。これまでの給食と少し違うのは、牛乳パック。ゴミ廃棄の観点から、プラスチック製ストローを使わずに飲むことのできるタイプに変わりました。飲み心地はどうだったかな。


 4月8日(火)新任式、始業式、入学式がありました。

桜が咲き誇る本日、新しい先生方とピカピカの1年生を迎え新年度令和7年度が始まりました。
 今日は、年度の始まりにぴったりなとてもいいお天気。玄関のチューリップもパンジーもにこやかにお迎えしていました。
 新任式では、3名の新しい先生の紹介があり、あわせて担任発表がありました。その後教室に戻って、担任の先生と初めての学級活動。新しい教科書も配られました。


 10時からは30名の1年生が元気よく体育館に入場し、入学式が行われました。校長先生からは「東郷小学校の「まちがえる」「ふりかえる」「かんがえる」の3匹のカエルと仲良くしてみんなで伸びていきましょう」との話がありました。
ピカピカの30名の1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!これから仲良くやっていきましょうね。