TEL. 0776-41-0003

〒910-2163 福井市栃泉町3-105

日々の活動のようすを紹介します! 

令和7年度       

 4月 5月  6月  7月 
 9月2日(火)  読み聞かせがありました
 夏休み明けの今日も、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。野菜のおなかの形を紹介する絵本では、シルエットでもなの野菜かすぐにわかるところが、さすが東郷っ子だなあと感じました。
 9月2日(火)  みんなで楽しめる行事をするよ!
 昨日の説明会や体育委員会の中で決まったことを、今日は体育委員のみなさんが各学級にお知らせをしました。
 内容は、①教室でできるレクリエーション ②スコアやタイムを競うなどの勝ち負けの付くもの ③体を動かすことが苦手な人も楽しめるもの ④事前練習も短時間で行えるもの ⑤競技は縦割り教室で行い、教室対抗とする
 ということで、各学級から種目案を募集するそうです。来週には、種目が決まり、準備を進めていく予定だそうです。みんなで盛り上げていきたいですね。
 9月2日(火)  今日の給食。ハンバーグのおろしソースかけ
 今日の給食の献立・・・ご飯、ハンバーグのおろしソースかけ、マッシュポテト、コンソメスープ、牛乳。エネルギー 623 kcal   タンパク質 22.1 g

 9月1日(月)  みんなで楽しめる行事を考えよう
 今年度は、熱中症対策のため、これまで秋に開催してきた校内体育大会を春の地区体育祭と同日開催としたため、秋休み前の行事が一つなくなった形となりました。その分、みんなで楽しめるような行事をしようと昨年度から今の6年生と約束していました。今日は、委員会活動の前に5,6年生がプレールームに集合し、校長先生からその経緯と今後について説明を聞きました。予定は、10月3日にミニ体育大会(仮称)。どんな行事になるのかな。今からみんなで知恵を絞って楽しい行事を考えていきたいと思います。
 9月1日(月)  今日の給食。タラのコロコロ南蛮漬け
 今日の給食の献立・・・ご飯、タラのコロコロ南蛮漬け、切り干し大根の炒め煮、じゃがいもの味噌汁、牛乳。エネルギー 607 kcal   タンパク質 26.1 g
 9月1日(月)  5年生 発育測定と保健指導
 5年生の発育測定では、身長と体重を測定しました。その後、夏休みのスマートルールの実施状況を振り返り、スクリーンタイムを1時間減らそう、その代わりに楽しむことができることを見つけようとの話が養護教諭からありました。
 9月1日(月)  3年生 モルックにチャレンジ
 
今日は、朝から気温が高く体育館での買うどうも難しいので、3年生は、エアコンのあるプレールームでモルックにチャレンジしました。モルックは、フィンランド発祥の「kyykkä」というゲームを基にしたスポーツで、木の棒(モルック)を投げて、並べられた数字付きの木製ピンを倒し合計得点を競うスポーツです。初めてチャレンジしましたが、ルールがわかってくると「あのピンを狙え!」「よっしゃー!」などアドバイスし合ったり歓声を上げたり。チームごとに協力し合って楽しむことができました
 8月29日(金)  発育測定と保健指導「朝ご飯を考えよう」
 3年生では、発育測定の後、朝ご飯の大切さを学びました。朝ご飯を食べると元気が出ること、集中できるので勉強ができることをまず学びました。次に、栄養バランスの良い朝ご飯を考えました。栄養によって、赤、黄、緑に分けられることを学び、グループごとにワークシートに一品ずつ食品を選んで、朝ご飯メニューを考えました。これから朝ご飯を食べる際には栄養のことも考えられるいいですね。

 8月29日(金)  今日の給食。さばのみぞれ煮、わかめご飯
 今日の給食の献立・・・わかめご飯、さばのみぞれ煮、キュウリの香り和え、のっぺい汁、牛乳。エネルギー 562 kcal   タンパク質 26.8 g

 8月29日(金)  6年生 デジタルシティズンシップ教育
 デジタル・シティズンシップとは 、“デジタル技術の利用を通じて、 社会に積極的に関与し、参加する能力のこと”を言います。
  デジタル・シティズンシップは、コンテンツの作成や公開、交流、学習、研究、ゲームなど、あらゆるタイプのデ ジタル関連の活動を通じて表現することができます。効果的なデジタル・シティズンシップは、幅広いデジタ ル・コンピテンシーに加え、オンライン消費者意識、オンライン情報とその情報源の批判的評価、インターネット のプライバシーとセキュリティの問題に関する知識など、デジタル・シティズンシップに特化した能力も求められます。(欧州評議会(2020)Digital Citizenship Education Trainers' Pack  文科省HPより)

 そこで、今回6年生で、見出しの学習をしていくこととしました。第1弾は、身近なSNSの落ち入りやすい問題です。今回は、「SNSの上手な使い方を考えよう!」ということで、SNSの上手な使い方を学習しました。自分と相手は感じ方が違うこと、ネット公開についても「いやだな」との感じ方が違うこと、感じ方の違いからトラブルに発展することがあることをまず学びました。次に、知らない人と知り合ったとき、情報を投稿するとき、どんなことトラブルが起きやすいのか、どううしたらよいのかなどを考えました。今後も引き続き学習を進めていきます。
総務省でもわかりやすい学習ページ「家庭で学ぶデジタルシティズンシップ」を設けています。是非ご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/parent-teacher/digital_citizenship/

インターネットトラブル事例集
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/trouble/
 8月29日(金)  元気な挨拶できてるかな
 今朝は、生活委員の皆さんが各教室に挨拶運動に行きました。放送でも元気な挨拶を呼びかけていました。暑い日が続きますが、元気な挨拶で暑さを吹き飛ばしましょう。
 8月28日(木)  通常の授業が始まりました。
 夏休み明け2日目。今日からは本格的に各教科の授業が再開されました。新し単元に入った教科や、夏休み前からの学習のまとめをする教科など様々でしたが、みんな元気に過ごすことができました。まだまだ厳しい暑さが続きます。体調に気をつけて過ごしていきましょう。
 8月28日(木)  今日の給食。鶏の唐揚げ、あげの味噌汁
 今日の給食の献立・・・ご飯、鶏の唐揚げ、小松菜の煮浸し、あげの味噌汁、牛乳。追加でプリン(卵乳大豆不使用)。エネルギー 608+α(プリン分) kcal   タンパク質 20.3+α(プリン分) g
※本日のプリンは、7月11日(金)に「ごはん」の提供を中止した際の代替食品です。
 8月27日(水)  授業再開。暑いけれど頑張ろう!
 長い夏休みが終わり、本日授業が再開されました。東郷っ子は、それぞれの夏休みの思い出を胸に休み中に取り組んだ課題を持って元気に登校してきました。特の民生委員の方々も挨拶に立ってくださいました。元気な笑顔が見られてうれしいです。全校朝礼は、熱中症対策のため、オンラインで教室で行いました。その後、教室では、課題を集めたり夏休みの思い出を語ったりしました。
1年生は、福井テレビの取材も入って、インタビューも受けていました。

 8月27日(水)  今日の給食。打ち豆入りカレーシチュー。
 今日の給食の献立・・・ご飯、打ち豆入りカレーシチュー、キャベツの塩麹炒め、味付け煮干し、牛乳。エネルギー 608kcal   タンパク質 20.3g
 7月18日(金)  教育図書贈呈式がありました。
 公益財団法人「日本教育公務員弘済会」福井支部様より、教育図書を贈呈していただきました。いただきました本は、順次登録し、児童の皆さんに楽しんでもらえるよう準備していきます。楽しみに待っていてくださいね。