2年生(令和3年度)
いろいろなことにちょうせんしています (2022.02.28)
図工「たのしくうつして」では、紙はん画にちょうせんしました。
いろいろなしゅるいの紙を組みあわせて、はみがきをしている自分のようすをかきました。ローラーをつかってインクをつけたり、紙をずれないようにおいたり、バレンでこすったり、友だちときょう力しながら、自分たちの力でしあげました。
タブレットをつかって、算数やかん字のべんきょうをしました。
「学びポケット」というサイトにログインするやり方をます本先生に教えてもらいました。
体いくの時間、雪あそびをしました。
雪がとてもかたかったので、つもった雪の上を歩くことができました。
生活科「あしたへジャンプ」で、「思い出」の本を作りました。冬休み中にお家の方から教えていただいことをもとに、小さいころのことを思い出しながら書きました。
なわとび大会 (2022.02.09)
2月9日、なわとび大会がありました。
今年は、前とび2分、後ろとび1分、かた足とび1分、かけ足とび2分とチャレンジしゅ目にとりくみました。きょ年より、記ろくがのびました。
町たんけんはっぴょう会 (2021.12.08)
12月8日、生活科「どきどきわくわく町たんけん」はっぴょう会をしました。
1年生を教室にしょうたいして、しらべてきてわかったことをクイズにしたり、しゃしんを見せたりしました。
ちょっときんちょうしたけれど、しっかりしょうかいすることができました。
どきどきわくわく町たんけん (2021.10.28)
生活科「どきどきわくわく町たんけん」で、足羽ちくのいろいろなところにたんけんに行きました。

8グループにわかれて、ゆうびんきょく、さかなやさん、おふろやさん、こうみんかん、びようしつ、魚やさん、コンビニ、でんきやさんに行きました。
お家の方々にボランティアをお願いしました。声をかけていただいたり、アドバイスをもらったりしました。そのおかげで、たんけんにいったばしょでは、自信をもってたくさんしつもんができました。
たんけんでがんばった後は、公園でおもいっきりあそびました。
見つけたたくさんのことを、友だちや1年生に教えてあげようと、グループでそうだんしたり、はっぴょうのれんしゅうをしたりしています。
さつまいもほり (2021.10.07)

さつまいもほりをしました。「大きななかぶ」のお話のようにつるをひっぱりました。

はたけいっぱいに広がったさつまいものつるをひっぱりました。本当に長いつるで、びっくりしました。

手でほったり、シャベルをつかったり。大きなさつまいもがとれますように。


ちょっと虫に食べられているところもあるけれど、大きなおいもがたくさんとれました。もって帰ったさつまいもは、家で、おみそしるに入れたり、天ぷらをしたりしたそうです。うれしそうに教えてくれました。

ミニトマトだけでなく、なすやカボチャ、ピーマン、らっかせい。生活科で、いろいろなやさいをそだてることができ、とても楽しいかつどうになりました。
水てっぽう、楽しかったよ (2021.09.10)
育成会行事で使う予定だった竹筒で作られた水鉄砲を貸していただきました。
校庭に、的も作ってありました。

お店で売っている水てっぽうをしたことはあっても、竹で作られた水てっぽうをつかうのは、はじめてでした。はじめは、うまく水を入れられず、くろうしました。

友だちと、そうだんしていくうちに、だんだん上手になりました。

さいごには、とおくまでとばせるようになりました。とおくまで、とばそうとするあまり、水にぬれてしまった友だちもいました。

とても楽しいかつどうになりました。

育成会のみなさん、ありがとうございました。
やさいが大きくなったよ(2021.07.26)
ミニトマトの水やりがんばっていますか。
先生のミニトマトも赤いみがなりはじめました。
ピーマンも、つやつやしたみどりの実がなっています。
かぼちゃは、つるがずいぶんのびました。黄色い花もさいています。
大きななすのはのかげに、小さなむらさきの花がさいています。
黄色トマトは、とってもおおきくなりました。おくのほうに、黄色い実がなっています。
さつまいもは、はたけいっぱいにつるがのびました。土の下がどうなったいるかたのしみです。
らっかせいは、黄色いかわいい花です。
あつさにまけず、はたけのやさいたちは、がんばっています。
うごくうごくおもちゃ会 (2021.06.25)
ゴムやじしゃく、おもりをつかってうごくおもちゃをつくりました。
きょ年の2年生につくってもらったことを思い出しながら、ともだちと、そうだんしたり、ためしにつくってやってみたりしながらつくりました。
2年生になった今年、1年生によろこんでもらおうとがんばりました。
「ぴょんコップ」「ゆーほーとばし」「さかなつり」「くうきほう」「サッカーゲーム」「じしゃくでわなげ」「ころころりん」「けしごむいれ」など、12コーナーのおもちゃ会になりました。
おもちゃ会のあと、1年生から、おれいのお手がみをもらいました。よろこんでもらえて、じぶんたちもたのしめたすてきなかつどうになりました。
水やりがんばっています (2021.06.08)
なかにわのはたけで、やさいをそだてています。一人ひとはちで、ミニトマトをうえました。
はたけで、さつまいもとなす、ピーマン、かぼちゃ、えだまめをそだてています。
まい日、あさの水やりをしています。
みんないっしょに (2021.06.04)
休み時間、みんなといっしょにいろいろなかつどうをがんばっています。図工の時間につくった、光のプレゼントをしました。
上の学年と、ドッジボールにチャレンジしています。
体いくの時間のドッジボールでは、なげたり、とったりが、とても上手になりました。
つないでつるして (2021.05.07)


ずこうで「つないでつるして」のかつどうをしました。
グループにわかれて、ろう下やかいだん、きょうしつをつかってやりました。


ざいりょうは、しんぶんとセロハンテープです。
ろうかのかべやかいだんのてすりをじょうずにりようして、つないだり、つるしたりしました。

ともだちとそうだんしていくうちに、ともだちのグループがつくるのを見ていくうちに、どんどんすてきなさくひんになっていきました。
なかよしかい (2021.04.26)

4月26日、1年生となかよくなるかい、「なかよしかい」をしました。

1・2年生、みんなが、たいいくかんにあつまりました。
ともだちとのあいだをとってならびました。
「はじめのあいさつ」です。

グループにわかれて、じこしょうかいをしました。
すきなあそびについてはなしたり、きいたりしました。

2年生からは、あさがおのたねをプレゼントしました。1年生からめいしのプレゼントをもらいました。いっしょにかつどうできるのが、たのしみになりました。
2年生がはじまりました! (2021.04.19)

2年生がはじまりました。36人元気です。
体いくの「うんてい」では、うしろむきにしたり、ひとつとばしにしたりできる子もいてびっくりです。

「のぼりぼう」では、あっというまに上までのぼれる子もいました。

「たかいてつぼう」でも、さか上がりができる子もいます。すばらしいです。


もちろん、かんせんしょうにも気をつけています。1ねんせいのときのように、きゅうしょくでは、はいぜんに気をつけています。


はみがきのときも、ひまつがとばないよう、しずかにはみがきしています。