1年生(令和2年度)
こうえんたんけん(2021.03.17)
どうとくのがくしゅうで、すてきなばしょが、あすわちくには、たくさんあることをしりました。
そのなかのひとつ、左内こうえんに、みんなでいきました。
まず、学校にある「はし本左内のどうぞう」よりも大きなどうぞうにびっくりです。

あなのあいた大きな木、きりんやぞうのゆうぐ、むずかしいことがかいてあるかんばん。きれいな花のさいている花だん。がいとう。
こうえんにあるいろいろなものを見つけることができました。


そつぎょうした6年生のおにいさんもきてくれて、はし本左内の石のせつめいをしてくれました。


天気にもめぐまれて、たのしいかつどうになりました。


なわとび大会(2021.02.10)
1年生のなわとび大会がありました。
まえとび2ふん、かけあしとび1ぷん、うしろとび30びょう、かた足とび30びょうのぜんいんしゅもくです。
〈子どもたちのふりかえり〉
ぜんいんしゅもくをぜんぶクリアするなんて、わたしにはぜったいむりなので、○○さんは、すごいなあとおもいました。

チャレンジしゅもくは、2ふんかんです。あやとび、2じゅうとび、こうさとび、2じゅうあやとび、うしろかけ足となどいろいろなわざに、それぞれがちょうせんしました。
(子どもたちのふりかえり)
・2じゅうとびをしました。39かいとべました。さいこうきろくがだせてうれしかったです。また、がんばりたいです。
・○○さんは、あやとびを40かいとんでいました。じょうずだなあとおもいました。

大なわにもちょうせんしました。10人みんながいっぺんにとぶのはなかなかむずかしいですが、こえをかけあってがんばりました。



大なわで、8の字とびにもちょうせんしました。なわの中にこわくて入れなかった子がだんだん入れるようになってきました。

たくさんおうちのかたが、見にきてくださったので、子どもたちは、いつもより力をはっきすることができたようです。おうえん、ありがとうございました。
おたのしみかい (2020.12.25)
12月25日おたのしみかいをしました。
みんなでそうだんして、「ハンカチおとし」「おにごっこ」「ドッジボール」をすることになりました。
はじめのことば、おわりのことば、あそびのかかりに、しかい、しんこうをおねがいしました。

はじめのことば

おにごっこ

ハンカチおとし


ドッジボール


おわりのことば

あきのおもちゃランド (2020.11.13)
11月13日あきのおもちゃランドがありました。
「みどり」「ひまわり」「西光寺」の園児を招いての活動です。
子どもたちは、12のおもちゃコーナーに分かれて準備をしてきました。
おもちゃは、秋の木の実や葉、箱などの身近にある材料を使って作りました。

あすわ山たんけん (2020.10.14)
10月14日 あすわ山たんけんにいきました。
学校ちかくの さかみちからのぼりました。

しぜんしはくぶんかんのひろばで、はっぱさがしをしたり、ゆうぐであそんだりしました。



ざんねんながら、どんぐりは、あまりなかったのですが、いろいろなはっぱを見つけました。


かえりは、「どんぐりのみち」というちょっとけわしいやまみちをおりました。


こんどは、木のみやはっぱをつかって、たのしいおもちゃをつくります。
ざいりょうあつめなど、ありがとうございます。
おすすめ(2020.08.04)
はじめての夏休みがはじまりました。外で身体を動かして遊ぶことをおすすめします。鉄棒、うんてい、のぼり棒、タイヤとび。
生活科の活動で、校庭の遊具で遊びました。もちろん、活動のあとは、手指消毒をしっかり行いました。


「なつのあそびずかん」(生活科教科書50,51ページ)を参考に身の回りのものを使って遊ぶことをおすすめします。


カードを声に出して言う練習だけでなく、算数ノートに書いて練習することもおすすめします。算数教科書47ページ、55ページに問題が載っています。


音読だけでなく、国語のノートに言葉集めなどすることもおすすめします。プリントでの練習をがんばってどの子も字形がよくなりました。


読書もおすすめします。お話、生き物のいろいろな本にふれあえると良いですね。

はじめての夏休み、素敵なものとなるよう声かけ、応援よろしくお願いします。
はじめて (2020.07.14)
学校生活で、はじめての活動がありました。
まず、校時が変更になり、大休み、昼休み時間がとれるようになりました。
週に1回だけですが、体育館であそべる日があります。先日の休み時間は、体育館でなわとびをしたりかけっこをしたり、楽しく過ごすことができました。
普段の休み時間は、廊下や教室でなわとびをしたり、本を読んだり、お絵かきをしたりして過ごしています。

縦割りグループでの掃除がはじまりました。それぞれの担当場所が決まっています。他の学年のお兄さんやお姉さんに掃除のやり方を教えてもらいながら、廊下を拭いたり、教室を拭いたりしています。


木曜日の朝の活動の本の読み聞かせもはじまりました。4つのグループに分かれてお話を聞きました。


図書室での本の貸し出しもはじまりました。図書室のたくさんの本の中から自分の読みたい本を選んで借りています。


はじめてのことに一生懸命取り組んでいます。ぜひ、お家でもお話を聞いてあげてください。
みんなといっしょ_2 (2020.06.22)
学校生活にも、慣れてきました。朝、学校に着くと、まず、玄関で手指の消毒をします。教室では、音読カードや健康カードを出して、ランドセルの中の物を机に片付け、トイレに行き、石鹸での手洗いをし、お茶を飲んで席に着きます。朝の活動(おはようスタートタイム)が始まる8時5分までの間は、読書をしています。
教室の隣に、読んでもらいたい本、お薦めの本が置いてあります。読んでしまった子は、次に読みたい本を借りに行きます。
学校には、週に2回、図書館支援の先生が来ています。先日(6月15日)、支援員の先生に図書館の紹介と本の読み聞かせをしてもらいました。
言葉遊びの本や物語、自然に関する本などを紹介してもらいました。長いお話でしたが、最後まで集中して聞いていました。これを機会にもっと読書が好きな子になってほしいなと感じています。
6月17日には、交通安全教室がありました。一人で道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。警察の方から、まず、安全なところで「とまる」ことの大切さを教えていただきました。
6月22日の下校からは、見守り隊の方の付き添いがなくなっています。学校でも繰り返し指導していきます。お家でも安全に登下校できますよう、声かけ見守りをよろしくお願いします。
みんなといっしょ (2020.06.09)
![]() |
学校生活がはじまりました。 国語「あさのおひさま」の音読では、「ざぶんと」を身体で表しながら読みました |
![]() |
体育では、準備運動をしたり、広い校庭を思いきり走ったりしました。 |
![]() |
算数では、ドリルを使って「1から10までのかず」を数えたり、書いたりしました。 |
![]() |
給食では、おいしくもりもり食べています。残さず食べられる子が多くて感心です。 |
36人の子どもたち、みんなと一緒にがんばっています。
もっと じょうずに なろう (2020.05.28)
![]() |
「たのしい おけいこ」やプリントは、できましたか。 |
![]() |
できたら、おうちのひとに○をつけてもらいましょう。 |
![]() |
じょうずにかけなかったところは、けしてなおしましょう。 |
![]() |
もういちど、けしてなおしたり、あかえんぴつでなぞったりすると、もっとじょうずになりますよ。 |
![]() |
おまけ。 まいにち みずやりしていますか。せんせいのあさがおは、はっぱがたくさんになりました。 |
お家の方へ
「たのしいおけいこ」は、字形や筆順を覚えるのにとても大切な学習ノートです。繰り返し、指でなぞったり、声に出して読んだりするよう声かけしてあげてください。特に、なぞり書きは、字形を覚えるのにとても大切です。はみ出たりしているところは、消しゴムで消して直したり、赤鉛筆でもう一度なぞらせてくださると良いです。
おはなしたのしいな (2020.05.19)
お家の人へ
国語の教科書には、10ページの他に、40ページ、63ページ、79ページ、94,95ページ、119ページと本が紹介されています。興味・関心がもてるように、いろいろな分野の本があります。読書は、言葉の力をつけるためにとても大切です。ぜひ、子どもたちといっしょにいろいろな本を開いてみてください。
なまえをかこう (2020.05.19)
お家の方へ
赤鉛筆で◎をつけてあげてください。赤鉛筆の◎ひとつが、次もがんばろうと思う気持ちにつながります。「たのしいおけいこ」、プリント、ワークプリント、ノートなど、答えがあっていたり、しっかり書けていたり、一生懸命やっていたら、どんどん◎をつけてあげてください。
おんどくしよう (2020.05.19)
お家の方へ
ご飯の支度をしながら、洗濯物を干しながらなど、お仕事をしながらで結構ですので、音読の応援をお願いします。正しい字形や豊かな言葉にふれる機会です。
毎日5分で、読解力の基礎が養えます。
ひらがなをかこう (2020.05.12)
「たのしいおけいこ ひらがな」をやってみよう
※お家の方へ
書き順や字形をしっかり身につけられるよう、指でのなぞりや薄い線のなぞり書きは、ゆっくり丁寧にするとよいです。上手にできたところは、ぜひ、赤丸(赤鉛筆)をつけてあげてください。
あさがおのたねをまこう (2020.05.08)
まいにちのみずやり、がんばってください。
1年生のみなさんへ (2020.04.**)
げんかんをはいって、かいだんをあがっていくと、1ねんせいのきょうしつがあります。きょうしつのうしろには、2ねんせいがかいてくれたがっこうのようすをしょうかいするえがあります。
こうえんたんけんをしたり、あさがおをそだてたり、たのしいかつどうがいっぱいです。しょうかいのえは、きょうしつよこのろうかにもはってあります。
やすみじかんやたいいくのじかんは、ひろいこうていでからだをうごかします。きょうしつもこうていも、1ねんせいのみんながくるのをまっています。