本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動のようす
ようす
 activitIes


授業参観、PTA総会、学級懇談会 ご参加ありがとうございました。

                    令和5年4月28日(金)

まず、それぞれの学年の学習を参観していただきました。児童一人ひとりのがんばりを見ていただきまして
ありがとうございました。








PTA総会では、PTA活動のあり方を審議していただきました。


学級懇談会では、担任の思いをお伝えし保護者の方々とお子さまについての情報交換等させていただきました。


本日は平日のお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
今年度1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

なかよしあそび(56年生企画)

                    令和5年4月27日(木)

今日のしおかぜタイムは、56年生企画のなかよし遊びが行われました。両班とも「伝言ゲーム」です。
1班は、ささやき合っての伝言です。どんな言葉が伝言されるのかな?ドキドキでみんな順番待ちをしていました。
2班はお題を手のひらに書いての伝言です。1画目、2画目・・・?なんていう字?これまたドキドキの伝言ゲームでした。56年生のリーダーさん、楽しい企画をありがとうございました!、

じゃがいも 大きくなあれ

                    令和5年4月27日(木)


2年セイン生活科の学習でじゃがいもの植え付けをしました。ゲストティーチャーの方に種芋の植え方を教わり、早速種芋の芽を上にしてそおっと土をかぶせました。今後他の夏野菜の苗も植え、収穫後には、楽しい調理実習です。
早く大きくなれ!願いを込めて土をかぶせる子ども達でした。

学校司書算来校

                    令和5年4月26日(水)

今年度、学校司書さんは水曜日に来てくださることになりました。これまで,貸出日は学年ごとに決まっていましたが、この水曜日は1日全学年開放することになりました。今日は、その1日目。大休みに早速2年生達が来館。お気に入りの1冊を探していました。
学校司書さん、これからどうぞよろしくお願いいたします。




『ふきのとう』音読はっぴょう会にむけて

                    令和5年4月26日(水)


1階にいたら、2階から元気な声が響いてきました。そっとのぞきに行くと・・・
2年生さん達が、国語『ふきのとう』の音読の練習をしていました。授業参観の時に保護者の方々に見ていただくそうです。元気いっぱいに、時には眠そうに・・役割ごと場面に応じて声色や表情を作り、場面や登場人物のようすを上手に表現していました。授業参観時の発表が楽しみです。
その後は、お面も作り、いよいよ気分も盛り上がってきた2年生さん達でした。

ランランタイム~しおかぜ班でのリレー~

                    令和5年4月25日(火)

 今日のランランタイムは、縦割りしおかぜ班対抗のリレーでした。スポーツ図書委員会の新メンバー、司会進行のデビュー戦です。一方、参加する子ども達はしおかぜ班新メンバーでの対抗戦です。「うまく司会できるかな。」「しっかりみんな並んでくれるかな。」「リレーは、速く走れるかな。」それぞれがそれぞれの立場でドキドキのスタートでした。
今日は、1班が勝ちました。
 今回の結果を踏まえ、今後、子ども達で走順や走り方、バトンパスの仕方等話し合い教え合いながら、リレータイムをブラッシュアップしていくことになります。楽しみにしています。


交通安全教室を実施しました。

                    令和5年4月24日(月)

「自分の命は自分で守る」ことをいつも指導しています。今日は、自転車の乗り方、道路の歩き方を再確認する交通安全教室が行われました。福井南署の交通指導員の方から、安全に走行、歩行するきまりを教えていただき、その後地域の見守り隊の方々、駐在所さんに見守られながら、自転車での走行、歩行を実践しました。
 思いのほか、肌寒い1日になりました。ご協力いただきました交通指導員の方々、見守り隊の方々、駐在所さん、ご協力ありがとうございました。


その後、見守り隊紹介式が行われました。寒い中ご参加いただきありがとうございました。
今年度もたくさんの地域の方々にお世話になります。
どうぞよろしくおねがいたします。


ランランタイムが始まりました。

                    令和5年4月21日(金)

本校は、持続力と瞬発力を養うため、業間の時間にランランタイムとして校庭での3分間走と本校立地の地形を生かして坂道ダッシュを実施しています。
本日は、本年度初めてのランランタイム。子ども達は元気いっぱい!先生達は・・ちょっとぜいぜい・・・?。
春休みでちょっとなまった身体を、今年度もブラッシュアップしていきましょう!



ドキドキの委員会活動~お昼の放送~

                    令和5年4月21日(金)

本校は、4年以上の児童で委員会活動を実施しています。今日の放送当番は4年生です。初めてのアナウンス。アナウンス原稿を横目に見ながら放送しました。
その後の歯みがきタイムのCDセットも先輩に教えてもらいながらばっちりできました。


ホウセンカの種まき

                    令和5年4月21日(金)

3・4年生の理科の学習は、「春見つけ」から「植物の育ち」の学習に進みます。これまでに、ひまわり、おくら、ピーマンなどいろいろな種を見てきたけれど、ホウセンカの種は・・・ちっちゃい!
先生からまき方のコツを教えていただいてから、それぞれのポットにそうっと種をまきました。
早く芽が出てほしいなあ。そんな願いを込めて土に種をまく3・4年生でした。


歯科検診 ~むし歯はないかな?自分の歯を知りましょう~

                    令和5年4月20日(木)

フェニックス号から戻って来たあとは、歯科検診です。「C」や「なし」など・・・なんておっしゃっているのかな?
歯は一生付き合いする大切なパートナー。検診結果をいただいたら、むし歯のある人は早く治しに行けるといいですね。


フェニックス号がやってきた

                    令和5年4月20日(木)
今年度も、フェニックス号がやって来ます。子ども達にとって、たくさんの本に出会える、月に1度のお楽しみ。今月も「何をかりようかなあ」と手に取っては書架に戻し・・お気に入りの3冊を選んでいました。
今年度もたくさんのお気に入りを見つけましょうね。


春を描こう~お気に入りの景色を見つけて~

                    令和5年4月19日(水)

様々な色の花が咲き乱れる越廼地区の春。図画工作の学習では、毎年、春になると学校の周りのお気に入りの景色を写生しています。
今日は、2年生が学校の周りをタブレットを持って散策していました。お気に入りの景色を見つけては写真撮影。タブレットの操作も手慣れたものです。
撮影後は、図工室に入り、近景として描いた花の背景として、お気に入りの景色を描いていきました。すてきな作品になりそうです。

委員会活動 新メンバーで始まりました。

                    令和5年4月19日(水)


本校の委員会活動は、4年生以上で行っています。新4年生にとっては、初めての委員会活動です。朝から、「今日は、委員会があるんですよ~。」とうれしそうに話す4年生達。
6時間目に、委員会が行われる各教室で、活動の目標や日常活動、特別な行事等活動計画を立てました。

委員会終了後の「あ~楽しかったあ!」の声から、充実した時間を過ごしたことやこれからの委員会活動への期待と意欲が感じられました。


しおかぜ班 メンバー集まれ!

                    令和5年4月19日(水)

「しおかぜ班なかよし大作戦目標カード」が仕上がりました! 一致団結!はいポーズ。

読書ボランティアさんの読み聞かせがありました。

                    令和5年4月18日(火)

 昨年もお世話になった地域の方の読み聞かせがありました。今日は低学年への読み聞かせでした。読んでくださった「じごくのそうべえ」は、そうべえさんたちが、送り込まれた地獄で大暴れするユーモアたっぷりのお話。ボランティアさんの声色に時々フフッと子ども達から笑い声がもれていました。
 今年も低学年、高学年に交互に読み聞かせをしていただくことになっています。今年度もありがとうございます。

しおかぜ班顔合わせ。1年間よろしくお願いします!

                    令和5年4月18日(火)

 昨日まで5・6年生が準備してきた「しおかぜ班」の顔合わせは、本日のしおかぜタイムに行われました。
 5・6年生のリーダーさん達から、各班の目標を聞いた後、メンバーそれぞれのがんばりたいことを発表し、「しおかぜ班なかよし大作戦目標カード(仮)」を作成しました。これから1年間、みんなで協力し合ってがんばっていきましょう。




しおかぜ班の活動に向けて

                    令和5年4月17日(月)



 令和5年度の縦割「しおかぜ班」活動が始まります。
 今日は、18日の顔合わせに向けて、5・6年生のリーダーさん達が「しおかぜ班なかよし大作戦目標カード(仮)」を作成していました。それぞれのグループの色からイメージする絵柄を考え、周りにメンバーの名札を貼っていくそうです。明日の顔合わせに向けての心の準備も万端のようです。新リーダーさん、どうぞよろしくおねがいします!


初めての社会科学習、初めてのALTの先生、はじめてづくし。

                    令和5年4月17日(月)

 社会科、理科の学習は、新3年生にとってはこれまでの生活科の学習とかわって、初めての学習となります。今日の社会科の授業は、これからどんな学習をするのか教科書をめくりながら見通しを持つ時間となりました。
 また、英語の授業では、新しいALTの先生、ジル先生と学習を進めました。ネイティブな発音にちょっとドキドキ、自己紹介にわくわく。楽しい1時間となりました。

通常の学校生活がスタート!

                    令和5年4月14日(金)

新年度第1週目が終わります。
ドキドキして始まった2日目。登校も、朝の会も読書タイム、授業、給食、掃除などなど、これまで通り始まりました。朝の検温もこれまで通りです。

今年度も、見守り隊の皆さん、ありがとうございます。



この1週間、みんな元気に登校できました




ただちがうのは、給食中の過ごし方。給食の配膳は今まで通りですが、4年ぶりに丸くなって給食をいただくことができました。
これまでは、黙食を基本としていましたが、互いの顔を見合って楽しく給食をいただいたみんなは、ニコニコ笑顔。やはりうれしいものですね。

これまでの感染症対策を取りながらも、withコロナのこれからを過ごしていきたいと思います。保護者の方々のご理解とご協力をお願いたします。


令和5年がスタートしました!

                    令和5年4月10日(月)

色とりどり花が咲く春満開の4月10日()、令和5年度新任式・始業式を行いました。新任式では新しい先生方を5名お迎えし、全児童18名が気持ちを新たに新年度のスタートを切ったところです。
 越廼小学校のめざす児童像「やさしく、かしこく、たくましく」の下、今年度も小規模・少人数指導の良さを大切に教職員が全力で取り組んでいきます。また、withコロナ時代、「学校における新しい生活様式」に則りながらも子どもたちに豊かな出会いや多くの体験の場を設定し、学ぶ意欲を高める実践を積み重ねていきます。児童が輝くことで、学校、家庭、そして地域が笑顔でいっぱいになるように、連携を取りながら活動に取り組んでいきます。本年度も、保護者の皆様や地域の方々のご期待に添えるよう教職員一同頑張ります。保護者並びに地域の方々のご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。



 歓迎の挨拶は、児童代表で6年生が行いました。本校ならではの行事や越廼地区の魅力を
はきはきと元気な声で詳しく紹介してくれました。さすが6年生です。新任の先生方にもしっかり伝わりました。
 その後、各教室にて新しい担任の先生方との学級開き。ドキドキわくわくの学級の時間でした。新しい学年、新しい担任の先生、新しい教科書・・・きっと今年度1年間への期待を胸に決意を新たにしたことでしょう。
 保護者の皆さまにおかれましては、これまで同様本校の教育活動へのご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。




+

令和5年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月



information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp