【7月7日 情報モラル教室】
     低学年、中学年、高学年に分かれて、情報モラル教室を
     開催しました
     学年に応じた内容で、インターネットの利用における
     ルールやマナーについて学びました

    【7月8日 「こどもの意見」を聴くワークショップ】
     市こども政策課の職員を招いて、5年生でワークショップ
     を行いました
     「福井市こども未来条例」のパンフレットをよりよいものと
     するために、意見を出し合いました
     出した意見がどのように反映されるかが楽しみです

    【7月9日 俳句をつくろう】
     5年生の国語の学習の一環として、チャレンジ俳句会の
     方々を講師にお招きし、俳句教室を開催しました

    【7月10日 希望の灯り灯籠づくり集会】
     はじめに平野氏から福井空襲の話をしていただき、続いて
     清水氏に戦争に関する紙芝居をしていただきました
     その後、縦割り班ごとに分かれて、灯籠づくりを行いました
     つくった灯籠は、9月に開催される「福井城址お堀の灯り」
     で点灯されます

    【7月11日 指導主事学校訪問】
     福井市教育委員会より指導主事にご来校いただきました
     全学級の授業参観と研究協議会を行い、学校教育活動に
     ついてご教示いただきました

    【7月16日 ひまわり教室】
     1〜3年、4〜6年に分かれて、ひまわり教室を開催しました
     学年に応じた内容で、身近にある事例からトラブルや犯罪行為
     にあたることを学びました

    【7月17日 着衣泳教室】
     3〜6年生を対象に、中消防署署員を講師として着衣泳教室を
     開催しました
     水難事故から身を守るための知識や技能を学びました
 

*−−−−−−−−−*−−−−−−−−−*−−−−−−−−−*