令和7年5月2日
一乗小学校の校訓「正しく 強く 美しく」
長らく子どもたちに伝えていなかったのですが、校訓の意味やそこにこめられた思いや願いなどを、これまで伝えられてきた学校目標とつなげて話をしました。一生懸命に歌う校歌と同じように大切に扱い、自分の生活の目標にしてほしいと思います。
「第51号」
令和7年5月1日
4月25日に行われた授業参観、交通安全教室、PTA総会、PTA委員会、学級懇談会には多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。これからも本校の取り組みへのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
「第50号」
令和7年4月22日
新学期が始まって3週目に入りました。令和7年度に用意された数々の学校行事がいよいよ始まります。交通安全教室、避難訓練、一乗子ども観光大使任命式と続いて行われますが、1つ1つ丁寧に取り組んでいきましょう。
令和7年4月18日
令和7年度が始まり、早くも2週目が終わりました。福井市内では桜が散り葉桜となっているところが多いですが、一乗では今が見頃です。そして、糸桜はこれからのところもあります。子どもたちは元気にいろんな活動に取り組み始めています。
令和7年4月9日
令和7年度が始まり、新任式、始業式、入学式が行われました。久しぶりの学校生活でしたが、みんな元気な様子で安心しました。そして、新入生の2名も少し緊張はしていましたが、式の態度も立派でした。これから少しずつ慣れていってください。
今年度も楽しい学校生活が過ごせるよう、いっしょにがんばっていきましょう。
令和7年3月24日
令和6年度修了式が行われ、一年間の課程を修了したことを示す、修了証を授与されました。授業だけでなく、一乗小ならではの数々の行事一生懸命に取り組みました。たいへんよくがんばりました。
4月には新入生を迎え、新しい年が始まります。今までがんばってきたことを活かしてさらに楽しい学校にしてほしいと思います。
「第46号」
令和7年3月21日
令和6年度もあとわずかとなりました。3月24日には修了式、離任式が行われます。一年間の自分のがんばりをふりかえって、新たな気持ちで新年度をむかえましょう。
4月が近づいているのに寒い日もときどきありますが、チューリップの芽がたくさん出てきています。もうすぐで暖かくなります。気持ちを明るくもって元気に過ごしていきましょう。楽しい春休みはすぐそこですよ。
「第45号」
令和7年3月14日
3月11日に第117回卒業証書授与式が無事に行われました。卒業生の振る舞いはもちろんですが、在校生の作法、歌、言葉、どれをとっても立派な姿でした。全校児童で最後の行事に協力して取り組めたのはたいへん良かったです。
「第44号」
令和7年3月10日
3月11日に行われる卒業証書授与式まであと1日となりました。6年間の学びを修了して次の新しいステージへ向かう旅立ちの日となります。保護者や児童、教職員、地域の方々にとって忘れがたい日になると思います。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。そして、ありがとうございました。
「第43号」
令和7年2月26日
2月21日(金)に全校お楽しみ会が行われました。今までいっしょに過ごしてきた6年生との最後のお楽しみ会です。各学級の工夫を凝らした出し物で全校が笑顔になりました。卒業まであと2週間ほどですが、良い思い出ができましたね。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
「第42号」
令和7年2月7日
1月23日(木)に学校巡回公演が行われました。東京からプロの吹奏楽団が一乗小学校へ来て演奏会を行いました。保護者の方や地域の方もいっしょにプロの演奏に耳を傾けていました。そして、楽団と児童の共演があり、多くの方が感動し、涙を流すほどのすばらしい演奏でした。
「第41号」
令和7年1月8日
今年最初の学校だよりです。新年が明けました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も学校や児童の活動の様子を学校だよりにてお知らせします。また、学校や学校を取り巻く様々な問題についても情報提供していきますので、ご意見等ありましたら、便りの裏面下部にあるQRコードにてお知らせください。ぜひ、よろしくお願いします。
「第40号」
令和6年12月23日
今年最後の学校だよりです。一年間いろんなことがありましたが、みんながここまで無事にこれたのが一番です。12月20日には「一乗ひろば」のねらいを引き継いだ「感謝のつどい」が今年初めて行われましたが、地域と学校がつながったような行事となり、心温まる時間を過ごすことができました。
「第39号」
令和6年12月23日
二学期前半の授業最終日です。朝礼では一年間を振り返り、来年どのようなな年を迎えるについて考えました。自分のよいところを大切にして、それをさらに伸ばすような一年にしていってほしいと思います。気持ちを明るくもって新年を迎えましょう。
「第38号」
令和6年12月17日
まだ1年はありますが、令和8年から中学校部活動が大きく変わります。今、様々なところで準備が進められていります。福井市教育委員かからのお知らせが定期的にありますのでその都度見ていただきたいと思います。そして、学校もこれから大きく変わっていきます。一乗小学校も例外ではありませんが、自分の学校の良さを大切にして日々の学校生活大切にしてを過ごしていきたいですね。
「第37号」
令和6年12月13日
11月13日から12月6日まで行われた教育ウィークを終了しました。その間学校公開した様々な行事に保護者や地域の方に多く来ていただきました。お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございました。今後も教職員一同、児童の学びの向上に向け、力をあわせて取り組んでまいります。
「第36号」
令和6年12月5日
今年もあと少しとなりました。昨年と変わらず子どもたちはいろんな活動にがんばって取り組んでいました。そして、大きな成長も見られました。この成長を次の活動につなげてさらなる成長を目指したいと思います。体の成長だけでなく、心の成長も促していきたいと思います。
「第35号」
令和6年11月25日
今年で17回目になる朝倉ガイドです。R4年度からは全校で取り組んでいます。一乗の魅力を観光客など一乗を訪れた人に伝えたいです。
一乗小での朝倉氏遺跡をはじめとする歴史についての勉強はずっと昔から行われていました。今あるガイド活動も昔にはすでに行われていたこともわかりました。
一乗小での今の取り組みをこれからも続けていきたいですね。
「第34号」
令和6年11月18日
今年度の教育ウィークが始まりました。学習発表課や学校保健委員会から始まり、様々な学習場面を公開します。お忙しい中ではありますが、子どもたちの様子が学校で行っている教育活動を見ていただきそれらについての声を聞かせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
「第33号」
令和6年11月12日
修学旅行記
11月7日・8日に二年に一度となる修学旅行に5・6年生で行ってきました。学校交流の関係で岐阜県山県市大桑小学校へ行きました。そこで学習成果の発表交流やスポーツ交流などを行いました。朝倉氏から土岐氏へ渡ったこま犬も見ました。
2日目は熱田神宮、名古屋城、ナガシマスパーランドへ行きました。2日間天気がとてもよくみんなで楽しく過ごすことができました。
「第32号」
令和6年11月12日
10月19日に行われました全国育樹祭お手入れ行事に参加しました。秋篠宮皇嗣同妃両殿へのパネルを使った説明や特別招待者への記念育樹補助を行いました。雨模様の厳しい気候の中、みんながんばって取り組むことができました。
二学期が始まったばかりですが、このあとたくさんの楽しい活動があります。学級ごとや学校ごとの活動にみんなで協力して取り組みます。
「第31号」
令和6年10月18日
二学期に計画している学校行事、学級行事等の一覧を掲載しました。行事の1つ1つには必ず学びの目的があります。日々の授業やそれらの活動を通して成長することを期待しています。
一乗小学校の校訓(学校目標)は何なのか。明確に示している文書が校内には存在しません。知っている方は学校までお知らせください。
「第30号」
令和6年10月10日発行
一学期が終了しました。しばらく秋季休業のため学校はお休みとなります。一学期にがんばったことをふりかえり、二学期も引き続き元気に活動してほしいと思います。自分の良いところを大切にして、自信をもってこれからもがんばっていきましょう。
「第28号」
令和6年10月8日発行
9月29日に行われた公民館彼岸まつりで児童クラブの子どもたちが歌った「ふるさと」について掲載しました。平成6年度に作詞され、それ以降いろんな活動においてで群読されました。そして、福井豪雨があった平成16年に作曲され、一乗小で歌いつがれている楽曲となりました。戦国絵巻と並び、一乗小の宝物の一つです。
「第27号」
令和6年9月30日発行
暑かった9月もようやく終わりました。9月の終わりに近づくにつれて朝晩が涼しくなってきましたが、夏がまだまだ続いているような暑い毎日でした。昨年度はこの時期に校内体育大会や小学校交流活動、スポーツフェスタ、一乗地区の彼岸まつりがあり、暑い中とても忙しかったです。しかし、体育大会を気温が落ち着いている春に移動開催したことは良かったと思います。
一学期がまもなく終業しますが、二学期も多くの活動が予定されています。みんなで協力して楽しく取り組んでいきましょう。
「第26号」
令和6年9月17日発行
令和6年度第1回学校評価の結果と考察を公開しました。児童、保護者、教職員の全評価結果については、ホームページのトップページにあるバナーからご覧ください。今回の学校だよりでは、今年度、特に重視している項目についての結果詳細および考察を掲載しました。これをご覧になり、ご意見等ありましたときは学校まで知らせていただけるとありがたいです。
「第25号」
令和6年8月30日発行
夏休みが終わり、一学期後半が再開しました。まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症対策をしながら、健康や安全第一でこれからの勉強に取り組んでいきましょう。
休みが終わってさみしい気持ちでいる人もいるかもしれませんが、気持ちの落ち込みが続いているときには、家庭や学校の大人を頼ってくださいね。
「第24号」
令和6年7月19日発行
夏休みに入りますが、危険と隣り合わせのことも知っておいてください。夏休みの過ごし方について再度考えてください。そして、楽しく、有意義な夏休みを過ごして、学校再開日には元気に登校してくださいね。
2人の先生とお別れしました。さみしいですが次の場所でも元気にがんばってほしいですね。
「第23号」
令和6年7月17日発行
6月、7月も5月もあっという間に過ぎました。夏休みが目の前にせまっています。このタイミングでこれまでに取り組んだ活動を振りかえってみましょう。そして、活動を通して自分が成長した部分を感じてみましょう。
連合音楽会では今回で最後になる「戦国絵巻」を堂々と発表しました。音楽は音として演奏後にすぐになくなりますが、みんなの心の中には今でもありますね。
「第22号」
令和6年6月6日発行
5月もあっという間に過ぎましたが、校内体育大会をはじめ、活躍の場がたくさんあり
ました。体育大会は昨年度まで、秋に開催だったのを春にもってきました。おかげで
熱中症対策に振り回されることなく準備が進み、当日は競技や応援に一生懸命に取り
組むことができました。
「第21号」
令和6年5月2日発行
4月があっという間に過ぎていまい、気がつくと5月に入っています。
4月は学級開きや全校縦割り班の活動を行い、今後のの活動の土台づくりをしました。
5月は校内体育大会をはじめとする学校行事や各学級の活動があります。みんなで力を
合わせて楽しく、そして、達成感のある取組にしていきましょう。
「第20号」
令和6年4月12日発行
令和6年度始業式および新任式が行われました。
新任式、始業式の様子、新任教職員の紹介について記載しました。
令和6年度教職員構成についても紹介しています。
今年度1年間よろしくお願いいたします。
令和6年3月22日発行
令和5年度修了式が行われました。
1年間を締めくくる本日、1年生から5年生までの18名の児童に修了証を授与しました。勉強に、運動に、遊びに、たくさん活動しましたね。今年一年でとても成長しました。4月から学年が1つ上がりますが、今までと同じように楽しくがんばっていきましょう。
そして、今日は離任式も行われました。5人の先生方とお別れをしました。新しいところでもがんばってください。そして、一乗小の子どもたちを忘れないでください。
「第18号」
令和6年3月15日発行
卒業式が3月12日に行われました。
在校生、保護者、教職員が見守る中、卒業生はとてもよい表情でときを過ごすことができました。卒業証書を受け取るときの凜々しい姿、感謝のメッセージを伝えるときの心のこもった言葉や歌、とても心に響きました。在校生も卒業生の姿を見て、一生懸命に取り組むことができていました。
卒業生のことをいつまでも忘れずに、新たな一乗小学校をつくっていきましょう。
「第17号」
令和6年3月11日発行
卒業式を次の日に控え、卒業生への贈る言葉を掲載しました。
相田みつをさんの作品から「花を支える枝」を紹介し、目に見えない家族との絆、親子との縁を大切にすることを伝えました。小学校を卒業してこれから少しずつ親元を離れていくと思います。どんなに離れていても、その見えない根、つながりを決して切ることなく成長していってほしいと思います。
「第16号」
令和6年3月1日発行。
3月16日北陸新幹線の金沢−敦賀間が開業します。
多くの人がこのことを喜んでいますが、この計画がかなり以前からあることを知ると、そこから学ぶことも大切だと考えます。
学校評価2回目の結果について3つ抜き出して紹介します。全部の結果はホームページに掲載してあります。これらの結果を今後の教育活動に活かしていくことが大切です。
「第15号」
令和6年2月22日発行。
6年生を送る会が行われました。5年生が中心となって、1〜5年生18名で企画を考え当日はがんばって進めました。1・2年生の企画や3・4・5年生の企画は大成功、6年生はとてもいい笑顔で過ごしていました。6年生からの企画もあり全校で過ごす最後の時間を楽しんでいました。
担任からの思い出ビデオプレゼンや保護者からのサプライズ企画もあり、思い出の残る楽しい一時を過ごすことができました。
「第14号」
令和6年2月16日発行。
今年度最後になりました授業参観が行われました。令和3年から導入された一人一台タブレットの活用に特化した内容で見ていただきました。教師がどのように授業に活用しているかも参観のポイントでした。
その後、ネットに関する注意について教育講演会を行い、保護者と児童がいっしょにお話しを聞きました。最後は令和6年度の学校行事等についての説明会でした。一乗小学校の抱える問題も含め、今後のことも併せて話を聞いていただきました。
「第13号」
令和6年1月31日発行。
新しい年がスタートしてもう1月が終わります。今年は大きな災害で不安のある授業再開となりましたが、子どもたちやご家族の方が無事に今を過ごしていることにほっとしています。雪も降り、寒さが厳しい毎日ですが、毎日元気に活動しています。
大谷選手のグローブ寄贈や福井ブローウィンズの出前授業など、スポーツに興味をもつ機会があり、子どもたちは積極的に運動に取り組んでいます。
「第12号」
令和5年12月22日発行。
今年も残すところ9日となりました。今年一年が皆さんにとってどのような一年になったでしょうか。ぜひ、振り返ってよかったことや課題となることを考えて、次の年の目標につなげていきましょう。
福井県緑の少年団活動発表大会が行われました。本校を代表して3・4年生がアオッサ大ホールにて堂々の発表を行いました。
「第11号」
令和5年12月8日発行。
毎年、12月12日頃に今年の漢字が発表されます。今年一年を表す漢字を募集して一番多った漢字が選ばれるそうです。一乗小学校もそれにならって、今年一年を表す漢字を皆さんに応募をお願いしました。一乗小学校に関わりのある皆様、ぜひ応募ください。
「第10号」
令和5年11月9日発行。
全校で取り組んだ朝倉ガイドが復原町並にて行われました。平成20年より5・6年生の総合的な学習の時間の1つとして始められ保存協会の協力もあって今日まで続いています。保護者やご家族、地域の方に集まっていただき、日頃の学習の成果を出すことができました。ありがとうございました。
「第9号」
令和5年11月7日発行。
一乗ひろばが無事に行われました。平成5年に始まった行事ですが、今年で31回目となりました。これまでの多くの保護者や地域の方に支えられ、子どもたちが一生懸命に取り組んできました。子どもたちの成長を感じることができる大切な行事の一つです。これからも続けていきたいですね。
「第8号」
令和5年10月18日発行。
二学期が始まりました。卒業式が3月12日、修了式が3月22日です。
二学期は半年ないですが、今のメンバーでいっしょに過ごす時間はこれから少なくなっていきます。時間を大切にこれからある行事や授業にがんばって取り組んでいきましょう。
令和5年10月12日発行。
一学期が終わりました。4月に学校が始まって6ヶ月が過ぎましたが、みんないろんな活動にがんばって取り組んでいました。1年生も慣れない学校生活でしたが、お兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、ここまでがんばってこれました。
みんな成長してますよ。
令和5年10月5日発行。
校内体育大会が行われました。前日まで天気がとても悪く、1日延期しての開催となりました。当日の朝も雨が降っていて中のでの実施も検討しましたが、その後、天気は回復し、素晴らしい秋空のもと、子どもたちはがんばって競技や応援に取り組んでいました。
令和5年8月31日発行。
一学期が再開しました。半端ない暑さが続いていますが、熱中症対策の合い言葉「すいすいあそぼ」を心がけて元気に過ごしていきましょう。
PTAの集めたベルマークで購入した図書の紹介も掲載しました。
ありがとうございました。
令和5年7月20日発行。
4月、6月に開催された「一乗小学校を語る会」について、様々なご意見と回答を掲載しました。子どもたちを第一に、保護者や教職員にとって、よいより学校にしていきましょう。
令和5年7月3日発行。
一乗小学校の特色ある教育活動の1つ「地域探究交流活動」について紹介しています。
しんたんじょう祭(鹿俣町)など、5月に行われた地域の行事や学校行事についても掲載しました。
令和5年6月1日発行。
一乗小学校の特色ある教育活動の1つ「地域探究交流活動」について紹介しています。
しんたんじょう祭(鹿俣町)など、5月に行われた地域の行事や学校行事についても掲載しました。
令和5年5月1日発行。
入学式をはじめ、4月に行われた様々な行事について紹介しています。
〒910-2157
福井県福井市西新町1−4
TEL 0776-43-2024
FAX 0776-43-2025