ハローワールド 1/31に中国の欧陽さんと韓国の金さんに来ていただいて、それぞれの国のお話を聞きました。隣の国なのに生活習慣に違いがあって勉強になりました。3/1には、再び来ていただいて中国のぎょうざと韓国のチヂミの作り方を教わって、みんなでおいしく食べました。
![]() |
金さんからチヂミの作り方を教わっているところです。チヂミ粉も水も適当に入れて「自分のカンが大切」という説明にやる気満々の6年生です。 | ![]() |
この日は海鮮チヂミで中にえびやほたてが入りました。いよいよ焼きます。たっぷり入れた油に「結構いれるんだね。」ちょっと驚きました。 |
![]() |
次は欧陽さんのぎょうざです。このぎょうざには、いり卵が入ります。ふわふわのいり卵が入ると、ぎょうざがふんわりしてとてもおいしかったです。 | ![]() |
最後にみんなで記念撮影をしました。金さんは3/16に欧陽さんも4月には帰国されるとのこと。近くて遠かった中国・韓国のことがいろいろ分かって楽しい交流学習となりました。 |
総合学習発表会 2/21に総合学習発表会がありました。6年生は卒業研究として、これまで学んできたことの中からさらに追求したいことを決め、一人一人が研究に取り組みました。
![]() |
総合の学習で学んだ郷土の偉人についてさらに調べて発表しました。朝倉氏五代や柴田勝家、橋本左内、笠原白翁、杉田玄白などそれぞれが興味を持った人物について研究・発表しました。 | ![]() |
秋に福井市郷土歴史博物館で空襲のことについてお話をお聞きしたことを、自分でもさらに調べみんなに平和の大切さを伝えた子も何人もいました。 |
陶芸教室 卒業制作として、地元の陶芸家の方に来ていただきシーサーづくりに取り組みました。
![]() |
初めに粘土の扱い方や形の作り方について教えていただきました。先生は清水窯の神谷啓介さんです。みんな良いものを作ろうと一生けん命聞いていました。 | ![]() |
立っているもの、座っているもの、寝そべっているものいろいろなシーサーができていきます。どのシーサーもなぜか自分の顔に似てくるのがおもしろかったです。よい卒業記念になりました。 |
6年生を送る会 3/7に幼稚園さんから5年生までのみんなで6年生を送る会を開いてくれました。
![]() |
初めに在校生が掲げるアーチをくぐっての入場です。みんなちょっとはずかしそうでしたが、拍手の中とてもうれしそうでした。 | ![]() |
全員で「船出の朝」を歌いました。いよいよ送られるということを実感していました。 |
![]() |
3年生は「ニモ」の劇でした。ストーリーが分かりやすくて、最後の再会のシーンが「よかった。」という子が多かったです。 | ![]() |
2年生は「友だち屋」の劇でした。友だちはお金では買えないということが伝わり、中学でも友だちをいっぱい作りたいと思ったことでした。 |
![]() |
幼稚園さんは歌に会わせての手遊びでした。6年生もいっしょにやって、間違えないように結構必死でしたが、楽しそうでした。 | ![]() |
1年生は音当てクイズと合奏でした。スーパーの袋など身近な物の音なのに、隠されていると何の音なのか分からなくて楽しかったです。 |
![]() |
4年生は6年生に関する三択クイズでした。「好きなお笑い芸人は?」など6年生には簡単で、ちょっと優越感に浸れたひとときでした。 | ![]() |
5年生は「世界に一つだけの花」の合奏をしてくれました。いろいろな楽器の音がきれいに合わさってすばらしい演奏でした。次にリーダーをバトンタッチできるとみんな感じたことでした。 |
![]() |
6年生はこの6年間をふり返って、心に残ったことを劇と歌・合奏で発表しました。劇はちょっぴり笑いもいれて楽しめるものにしました。歌や合奏もこれまでの学習の成果が現れていたと思いました。 | ![]() |
在校生から、手作りに花やキーホルダー、メッセージカード、似顔絵・メダルなどたくさんのプレゼントをもらって感動しているところです。「小学校の思い出に大切にします。」みんなそう思ったことでした。 |
卒業式 3/16はとうとう卒業式でした。6年間一生けん命頑張ってきた子どもたち。特にこの一年間は清水南小学校の良きリーダーでした。
![]() |
いよいよ式が始まります。29名の卒業生、一人一人に校長先生から卒業証書ず手渡されました。どの子も堂々として立派な卒業式でした。 |
![]() |
在校生と卒業生でこれまでのことをふり返る「お別れの言葉」です。今までのことが思い出されて、みんなジーンとなったことでした。 |
![]() |
胸を張って退場です。小学校生活のすべてが終わりました。中学校へ向けて羽ばたけ南っ子! | ![]() |
「少しずつ道は別れゆくけれど、勇気と希望を持って」これからもはげんでください。バラバラになるのは本当におしいクラスでした。 |
☆三学期には、韓国と中国の方と交流し、文化や生活習慣の違いを感じることができました。社会の歴史で学んだことに、今の中国・韓国のことが少しでも理解できて良かったと思います。総合の学習でも課題の持ち方や調べる方法、まとめ方など昨年とは格段に上手になったと思います。もう、小学校では学ぶことがないまでがんばった子どもたちに拍手です。また、学校のリーダーとしてみんなで力を合わせ、どんなときも笑顔と優しさを絶やさないみなさんでした。中学校でもさらに頑張ってくれるものと期待しています。小学校で培った力をもとに中学校でもっともっと大きく成長してください。この2年間は本当に楽しかったです。ありがとう!!!