2学期

親子体育大会    9/16に親子体育大会がありました。最後の大会なので、みんな力一杯頑張りました。

親子体育大会が始まろうとした時、雨が降り始めました。体育館で実施、と決まりかけたのですが、「外でやりたい。」というみんなの気持ちが通じたのか、雨は上がり急遽校庭で開始。天気はいまいちでも、心と足取りは軽かったです。 6年生みんなで決めた「走れ!ファイト!めざすは優勝!!」のスローガン発表です。全校の大きな声が響いて、みんなのやる気が盛り上がりました。
6年生最初の競技は150M走でした。体も大きくなり走る力も増したので、全力で走る姿は迫力満点。どの子の走りも素晴らしかったです。 6年生の親子競技は「国語の時間です!?」2つの部分に分かれた漢字を、親子で協力して組み合わせます。その後、ことわざの上の部分が書かれた紙を選んで、下の部分を言います。慌てるとなかなか出てこないもので、みんな一生懸命でした。
午前の最後は色別対抗綱引きでした。これに全てをかけている子もいて、全身の力を振り絞って綱を引きました。結果は‥1位黄組、2位赤組、3位青組でした。よく頑張ったね。 午前中は何とかもっていたお天気も午後には土砂降りに‥応援合戦からは体育館でした。トップバッターは青組。団長以下、みんなの息が合って、特に森之進のキャラクターが楽しかったです。
赤組は特に女の子が頑張っていました。応援歌の歌もスマップの「DearWoman」これからの時代にマッチした応援でした。 黄組は小さい子の面倒見の良い組でした。最後まで工夫を続け、特に組み体操に見応えがありました。おかげで応援の部、堂々の第1位!おめでとう!!
6年生最後の競技は「回る!大捜査線」引いたカードによってフラフープ・なわとび・バットと回すものが変わります。最後は人捜し。保護者の皆様の協力で思い出に残る競技になりました。 とうとう閉会式です。結果は1位赤組、2位青組、3位黄組でした。どの組もよく頑張ったと思います。「一つ一つ行事が終わっていくんですね。」ある子が言った言葉です。たくさんの思い出ができました。

福井市連合体育大会  9/21に福井県営陸上競技場で福井市の連合体育大会がありました。

福井市になって初めての連合体育大会でした。午前の最初の競技は50M走です。他校の大勢の6年生にちょっと驚き、緊張の面持ちで順番を待っているところです。 我が校はEブロックで400Mリレーに出場しました。結果は女子1位、男子3位、混合4位でした。混合は3位との差がわずか0.04秒。みんなよく頑張りました。

やきいも大会  10/19に裏山の春日公園でやきいも大会をしました。。

まずみんなで芋掘りをしました。小さい子に芋のありそうな場所を教えてあげて、手助けしているところです。どの子も優しいお兄さん・お姉さんになったなあと思いました。 当日は気持ちの良い青空でした。児童会長の太田さんのあいさつで、やきいも大会のムードがますます盛り上がりました。
1学期に理科で勉強した「ものの燃え方」下から空気が入るように工夫して薪を組みました。おかげでどの班も良く燃えて、いよいよ芋を焼くぞー!!でも結構熱かったです。 焼けたら小さい子から配っておいしく食べました。今年は保育園の年長さんも参加してくれたので、にぎやかで楽しかったです。おなかも一杯になり、心まで温まりました。

空襲の話  11/9に空襲体験をされた方からお話を聞きました。

福井市郷土歴史博物館に行き、戦争時代の展示物についてお話をお聞きしました。特にビデオのアニメが心に残りました。 お話くださった宮下さんは小学3年生で、福井空襲に遭われたそうです。その時の怖さや大変さが伝わってきて、平和の大切さを実感し、みんなで平和についてさらに学習しました。

器械運動交歓会  12/1に清水北小学校で器械運動交歓会が開かれました。

福井市となって、東西南北の4つの小学校の5・6年生が集まって開かれる最初の会でした。このような会は初めてなのでみんな緊張しています。今日の日のために、体育の時間はもとより、放課後も残って練習をしてきました。 最初は跳び箱の演技からでした。たくさんの人が見ているので緊張しましたが、力一杯演技し、技を決めることができました。
次はマットの演技でした。いつもはなかなか決まらない技も、ぴたりと決まる子が多かったです。緊張感のなせる技でしょうか。このような体験ができて良かったと思いました。 最後は鉄棒でした。南小は女子ばかり。南の女の子は鉄棒が好きなようです。好きでいつもやっているおかげで、技の切れも良かったです。どの子の演技も素晴らしかったです。
演技の発表が終わった後、全員が4つのチームに分かれて大縄跳びをしました。短い時間でしたが、この時には他校の子ども達と触れ合えてとても楽しそうでした。 時間の都合で閉会式には出らませんでしたが、良い体験ができた会でした。を世話してくださった北小のみなさんありがとうございました。

☆総合的な学習で「福井の歴史を探検しよう」という目当てで取り組んでいます。二学期は福井県が出している歴史書や空襲体験をされた方のお話で、福井の江戸・明治時代や昭和時代について学びました。また、親子体育大会や焼き芋大会では最高学年として小さい子の面倒を見ながら、全体を上手にまとめてくれました。福井市の連合体育大会や器械運動交歓会では、たくさん練習をし、良い結果を納めることができました。本当に力一杯駆け抜けた二学期でした。三学期には、韓国と中国の方と交流する予定で今から楽しみです。

  トップへ

 1学期へ

  3学期へ