1学期

修学旅行    5/11、5/12に京都・大阪・奈良方面修学旅行に行きました。

出発時は雨だったので、出発式は児童玄関の中でした。竹内さんが代表して出発の言葉を言いました。みんな期待でわくわくどきどきでした。 京都では、伝統工芸の体験をしました。これは友禅染をしているところです。初めてでしたが、やり方を教えていただいて満足のいくものを作ることができました。ほかには七宝焼き体験もあり、こちらもすてきな作品がいっぱいでした。
雨もあがって金閣寺は黄金にかがやいていました。みんなその豪華さ美しさにびっくり。印象に強く残ったようでした。金閣寺では、南米から来られたサッカーの審判の方に話しかけて、仲良くなりました。楽しかった金閣寺でした。 一日目の後半はエキスポランドでした。『太陽の搭』の大きさとデザインにもびっくり!!遊園地はけっこうすいていたので時間いっぱい絶叫マシンに乗っていた子も…ほとんど貸し切り状態だったので、目一杯楽しむことができました。
2日目は大阪城がスタートでした。大阪城の天守閣は高くて見晴らしがよかったです。今は周りにビルが建っていますが、豊臣秀吉のころは高い建物もなく、きっとはるかかなたまで見わたせただろうと、みんなで秀吉になった気分でした。 NHK大阪放送局に見学に行きました。番組の作り方や、アナウンサーの方の原稿を見ないで話す方法、特しゅ撮影の方法など、初めて知ることがいっぱいでした。「そのとき時代は動いた」という番組の録画撮りを見たり、自分たちがスタジオで生放送に出演もしてどきどきしました。
なんといっても東大寺の大仏。社会科で学習してはいたものの、こんなに大きく立派なものだとは思っていなかったようでした。聖武天皇の力や行基の偉業に改めて感動しました。 校倉造りの正倉院や二月堂や三月堂を見学し、千年以上もたっている建物に残る、当時の人々の工夫や努力に感動しました。少々つかれ気味でしたが、説明を熱心にメモする姿に子どもたちの探求心の強さを感じました。

福井市郷土歴史博物館見学  4/20、/6/7に福井市郷土歴史博物館に行きました。

管玉の作り方について教えていただきました。校区内にある甑谷には、管玉を作っていた工場のような場所があったらしく、完成品や途中で壊れた物も出土したそうです。 直方体の石(右)から順々に管玉になっていく過程です。管玉は思っていたより細く、直径が5ミリメートルほどの円柱の中に穴が空いているのにはびっくり。穴あけの道具も石でてきていて、当時の人の苦労が伝わってくるようでした。
小羽山遺跡の説明を受けているところです。旧清水町庁舎の裏山にある小羽山古墳は、四隅突出型と言われる珍しい形だそうです。葬られている人は当時、大きな権力を持っていた王であったと想像されます。 高坏などの道具もたくさん出土しました。南小校区は裏に小高い山、前に広々とした平野があり、地理的にとても恵まれていたので、古代から栄えていたのだそうです。今でもみんながゆったり生活できるのはそのせいかも知れません。

福井市連合音楽会  6/29に文化会館で行われた連合音楽会に参加しました。。

音楽会の前に全校集会で聞いてもらいました。みんな静かに聞いてくれて「きれいな声でとてもよかった。」と言ってもらいました。中には「もっと聞きたい。」と言ってくれる子もいて6年生は自信をつけることが出来ました。 発表したのは「アメージンググレース」と「COSMS」の2曲でした。5月のはじめからみんなで練習してきて、当日は思い切り歌うことができました。会場は広く、声が響き渡って歌っていて気持ちよかったです。

遺跡見学  7/5に一乗谷朝倉氏遺跡に見学に行きました。

雨が今にも降り出しそうな梅雨空でしたが、手入れの行き届いた庭園後は緑がしたたり落ちるようで、日本の三大名園の一つだというのもうなずけました。子どもたちは朝倉氏の偉業に感心しました。 武家屋敷跡です。立派な井戸もあり、多くの人が生活していた跡がしのばれました。当時の生活を復元したものもあり、見て実感できる作りになっています。
武家屋敷が並ぶ通りです。敵の侵入を阻むためにあちこち袋小路になっていたり、わざと曲がり角を作ったりして見えにくくしています。ガイドの方の説明を熱心にメモしているところです。 町屋です。現在の家と比べて狭く、天井も低いのに驚きました。ここでは生活に使う道具(茶わんや着物など)が作られたり売られたりしていました。

☆総合的な学習で「福井の歴史を探検しよう」という目当てで取り組んでいます。一学期は郷土歴史博物館と一乗谷朝倉遺跡に見学に行きました。社会科の歴史で習った縄文時代や弥生時代の遺跡がすぐそばにもあることや、東大寺の荘園も近くにあって奈良と福井は近いことを感じました。戦国時代にあって平和な繁栄を百年近くも続けてきた朝倉氏の偉業や、その朝倉氏を頼って明智光秀が滞在していたことなど、歴史は教科書の中だけでなく、身近な所とつながっていることを感じました。二学期は、江戸時代や明治時代の福井や戦中・戦後の苦労について学習したり、外国の方と交流もしたいと考えています。

  トップへ

 2学期へ

 3学期へ