1年生

 男子8名 女子12名 計20名のクラスです。
 緊張した面持ちで入学した4月。「先生、図書室に行ってもいいですか?」と南ようち園の時には行けなかった校内の未知のゾーンにドキドキ・ワクワクしながら探検する姿がなんともかわいかったです。それから5月、6月と月日を重ねるにつれて、どんどんと活動の場所を広げ、のびのびと校内をかけまわる?今日このごろです。
 1年生の目標は、「なかよし げんき 1年生」ときにはけんかしながらも、困っている子がいたときは、声をかけてあげたり手をかしてあげることのできるやさしい1年生です。



 1学期
  1学期は学校探検・先生探検、2年生にもらったアサガオを植えて育てたり2年生といっしょに野菜を育てたりしました。また、国語や算数では、クイズやたし算のお話を作ってみんなで発表しあいました。7月には、南ようち園の子に、学習したことを発表しました。


 2学期   2学期は、秋の草花や木の実をさがし、草花で遊びました。また、見つけた遊び・教えてもらった遊びから、2年生やおじいちゃん・おばあちゃん・南幼稚園子たちを招いての秋祭りを開きました。自然の素材を利用して作ったお店にたくさんのお客さんが来てくださり、大張り切りの子どもたちでした。
 また、算数では繰り上がりのたし算や繰り下がりのひき算を学習しました。ブロックを使わずに答えを出す方法をみんなで考え、「○○ちゃん戦法」とアイディアを出してくれた子の名前をつけて、みんなで覚えました。すらすらと計算の答えが言えるよう、ただ今も練習中です。
    3学期
   
3学期は、1年間のまとめの時期。生活科では、冬の遊びや昔遊びを祖父母の方に教えていただいたり、いっしょにやったりしました。また、自分の1年間の成長をふり返る学習にも取り組み、それを「生活・総合学習発表会」で披露しました。跳び箱やなわとび、鉄棒を披露する子、昔遊びを披露する子、図工の作品を見せながら説明する子などを発表しました。雪の大変少ない年でしたが、3月にやっと少しだけ積もり、雪遊びができました。雪遊びの後で、色水でも遊ぶことができました。3月には、「6年生を送る会」や卒業式などの行事がありましたが、大きな声であいさつや発表をする姿が見られ、はずかしがりやの1年生も成長したかな?と感じるよい機会となりました。

     作品紹介