2年生と、かぼちゃパイを作って食べました。
 生活科 2年生といっしょに育てた野菜を使って、かぼちゃパイを作りました。
 また、11月17日には、お客さんをお迎えしての秋祭りを開きました。健康の森や家の近所で見つけた葉っぱや木の実などを使って、ゲームのお店を開きました。ゲームのお店作りでは、どんなお店にするか、どんなルールにするか、試行錯誤を繰り返しました。
 秋祭り当日は、たくさんのお客さんに来ていただき、大張り切りの1年生でした。また、2年生の楽しいゲーム店も体験できて、来年の秋祭りの参考になったことと思います。初めての大きな行事に、緊張しながらも充実した面持ちの子どもたちでした。
 3学期は、雪の降る冬の遊びをおじいちゃんやおばあちゃんに教えていただきたいと考えています。めんこやこま、おはじき・ベーゴマなどの遊びで、手作りの遊びの文化に触れさせたいと考えています。

笹舟レース、コースをどうしようか考え中です。

洋種ヤマゴボウで色水を作っています。さて、どんなお店を開こうかな?

こちらは、葛の蔓で作った輪投げとボーリングのお店
を作っています。どこから投げるか、ルールはどうしよ
うかみんなで話し合いました。

秋祭りのお土産、かぼちゃをトッピングした蒸しパンを作っています。

いよいよ、秋祭りの開催。初めは、音楽発表からス
タートです。みんな、緊張しています。

輪投げで遊んでいる2年生。楽しんでくれているみたいでよかったです。

こちらはどんぐりの魚釣りのお店です。幼稚園の子
やおじいちゃん、おばあちゃんが楽しんでくれました。

笹舟レースのお店、竹の節を取ってコースを作りました。コース作りでは、校長先生にお世話になりました。

色水のお店では、障子紙を折って色水につけ、模様
をつける染め紙のお店を開きました。

おばあちゃんに大好評だった葉っぱのしおり作りのお店。たくさんのお客さんにお店番も大忙しでした。

アサガオの蔓で作ったリースを作りました。秋の飾り、そして、クリスマスリース
を作りました。どんぐりやリボン、折り紙などでかわいく飾り付けしました。
2学期の最後に、雑巾作りに挑戦しました。
手縫いの雑巾で、家の大掃除に進んで参加してもらいたいと思い、取り組みました。


2学期は、初めてALTをお迎えしての2年生との合同ハローハロータイムを実施しました。さすが、2年生は堂々とした会話振りでした。今回のキーセンテンスは、どうぶつでした。1年生は、2年生をお手本にしながら、少しずつ慣れていき、会話やゲームに参加していました。