本文へスキップ

越廼地区の豊かな自然の中で子どもの成長を見守ります。子どもも、教職員も、地域とともに成長する学校を目指します。

電話でのお問い合わせはTEL.0776-89-2043

〒910-3552 福井県福井市茱崎町3-25

活動のようす
ようす
 activitIes

4年ぶりの直接交流!岐阜県牧小学校との「水仙交流in安八」

                      令和5年5月31日(水)

 水仙の花が縁ではじまった岐阜県安八町牧小学校との「水仙交流」。ここ3年間はコロナ禍の影響で直接交流は叶わずオンラインでの交流が続きました。
 水仙交流がはじまって25年目の今年度、ようやく4年ぶりに直接交流することができました。今回は,越廼小学校56年生4名が牧小学校を訪問。ニコニコ顔の全校児童にあたたかく迎えられ本校児童も教員も大変感激しました。56年生さんは積極的に交流する様子が見られました。午前中は、GPS機能付き最新式田植え機で普段経験できない田植え体験をさせていただきました。また、事前学習で岐阜城や岐阜大仏について調べたことを実際に体験見学することでより多くの学びを得ることができました。帰りのバスの中では,どのように迎えようか、どんな活動をしようか話し合うなど、7月の「水仙交流in越廼」に向けてより意欲が高まる交流となりました。
 牧小学校の皆さま、安八町の皆さま、教育委員会の皆さま、大変お世話になりありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。




夏野菜追肥~おおきくなあれ!~

                      令和5年5月31日(水)

夏野菜を育てている2年生。今日は、追肥をすることになりました。じゃがいもの芽、あんなに小さかったのに、もうこんなに大きくなりました。おいしいじゃがいもになりますように。願いを込めて、静かに肥料をやる2年生さんでした。

バトンパスがじょうずになるには?縦割り班活動から

                      令和5年5月30日(火) 


今日のランランタイムは、しおかぜ班対抗リレーでした。1回目走ってみました。はじめ、2班がリードしていたものの僅差で1班の勝ち。作戦タイムでどうもうまくバトンパスがうまくいかないことに気付いた56年生は、各チームでバトンパスの練習を始めました。低学年にも優しくアドバイスしたり練習してみたり。それぞれに工夫が見られました。
 さあ、いよいよ2回目。今度は、低学年のバトンパスも上手にいきました。さすが!56年生のリーダーさん。しっかり自分達で進めることができましたね。


粉わかめづくり(2~4年生)

                      令和5年5月29日(月)

今日は、2~34年生が、乾燥わかめを粉わかめにする体験をしました。2年生は、自分の描いた絵がパッケージシールになっており、とてもうれしそう。自分が食べたいサイズに、わかめをこまかくしていました。
一方、34年生は、12年生の時に経験して以来、2、3年ぶりの粉わかめ体験です。やり方を確認しながらていねいに粉わかめにしました。乾燥わかめをもんでこなわかめにするには、コツが必要でなかなか大変。「こんなに大変なんだぁ」とつぶやきながら手を動かしていました。
枩田さんがおっしゃっていたように、食品が私たちの口に入るまでには、たくさんの人が様々な工程で関わっていただいていることを実感した体験でした。

こしのさかなまつり。4年ぶりの「魚のつかみどり」!

                      令和5年5月28日(日)

28日(日)は本校近くの茱崎漁港で、越廼地区の海産物をPRする「こしのさかなまつり」が実施されました。そこでは、4年ぶりに魚のつかみ取りが行われました。いけすの中には活きのいいハマチが元気よく泳いでいます。そのハマチを子ども達は、はじめはおっかなびっくりで手を出していましたが、そのうちに両手でしっかりと魚の体をつかんむことができました。ピチピチ、いやビュンビュン左右に激しく動くハマチに負けじと両手でがっしりとつかむ子ども達。格闘さながらのつかみ取りでした。
児童に貴重な体験をさせていただきました越廼漁協の皆さま、越廼イメージアップ推進協議会の皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました。


粉わかめづくりと板わかめパッケージシールはり

                      令和5年5月26日(金)



先日、全校児童で採り、枩田商店さんで乾燥していただいたわかめが仕上がってきました。立派に袋詰めにされた板わかめとパリパリの乾燥わかめです。今日は、5,6年生がまず乾燥わかめを手でもんで粉わかめにしました。専用容器に入れ2年生が描いたパッケージシールを貼ると、「こしのオリジナルこなわかめ」の出来上がり。同じ重さでも、人によって仕上がった粉わかめの分量は若干の違いが出ました。ほかほかの白ご飯にのせていただくとおいしそう!
次に、板わかめの袋にパッケージシールを貼りました。来週お伺いする岐阜県牧小学校におみやげとして持っていくために、1枚1枚ていねいに貼っていました。牧小学校の皆さん、楽しみにしていてくださいね。


2~4年生校外学習 松島水族館に行ってきました

                      令和5年5月26日(金)


今日は待ちに待った校外学習。2~4年生14名が2班に分かれて4年生を中心に活動してきました。
ミッションをクリアしたり、イルカショーを見学し絵を描いたり。ドクターフィッシュやタコ、サメなどに触ったり。
海の子越廼っこは、普段見ない海の生き物に触れ、生き物への興味・関心を一層高めたようです。4年生リーダーさん、ご苦労様でした。立派なリーダーさんでした。


「1cmより短い長さは?」2年生算数から

                      令和5年5月24日(水)

2年生の算数科の学習は、「長さ」に入っています。昨日作成した「ものの長さクイズ」は、自分で選んだものの長さを測りタブレットで撮影した画像を見せて、友達に解いてもらうものです。今日は、タブレットで撮影したその画像を大型テレビに映して、みんなに解いてもらいました。「15cm!」「4cm!」など、上手に計れています。
ところが、Aさんの鉛筆は「15cmとはんぶん」、Rさんの消しゴムは「4cmとちょっと」?「4cmとすこし」?です。どう表せば良いのでしょう。ここで2年生は,先生が指示する前に、自分達で話し合いを始めました。「ぼくはすこしだとおもいます。わけは・・・」など、考えと理由を伝えながら、自分達で問題を解決しようとする姿勢が身についていることを実感しました。明日以降は、この「はんぶん」「すこし」「ちょっと」で言い表していた長さを詳しく学んでいきます。


「連合音楽会」朝練が始まりました

                      令和5年5月23日(火)


本日から、連合音楽会の朝練習が始まりました。各パートに分かれて、6年生のリーダーのもと、心を一つに音を合わせようと何度も歌いました。歌うごとにリーダーから、気をつけるべきところ、じょうずになってきたところなど、細かにアドバイスがありました。校舎内に素敵な歌声が響いてました。

「わかめとり・干し」やっとできました

                      令和5年5月23日(火)





5月上旬に予定していたわかめ採りは、わかめの生育が遅れてていたことと悪天候だったこともあり、なかなか実施できずにいましたが、本日、やっと実施することができました。
しかし,若干波が高く、わかめが生えている場所を見つけることはなかなか難しかったようです。
その後、前もって採っておいていただいたわかめを干す体験を枩田商店さんの作業場でさせていただきました。冷たい水での細かいいくつもの大変な作業により仕上がる乾燥わかめ。仕上がるまでに大変な工程があることを実感した子ども達でした。枩田さんからも、「いくつもの大変な作業を通じて食卓に並ぶ。食事をするときには、そのことも考えながら大切にいただいて。」とのお話がありました。
お忙しい中、ご協力いただきました枩田商店の皆さま、貴重な体験をありがとうございました。また、保護者ボランティア、地域ボランティアの皆さま、肌寒い中ご協力ありがとうございました。


連合音楽会の練習が始まりました。

                      令和5年5月19日(金)



全校児童が集まっての連音練習が始まりました。今日はパートに分かれての練習もありました。みんな、56年生さんが作ってくれたお揃いの楽譜を持って「笑顔で心を一つにして」歌おうと頑張りました。この楽譜には、児童一人一人に56年生さんからのメッセージもついているのです!!
さて、初めてみんなで歌ってみると・・・テンポがずれていたり、自信がなさそうだったり、歌詞を覚えていなかったり。6年生からも「心が一つになっていない」との指摘がありました。その後のパート練習では、歌う度に56先生からのアドバイスがあったり、話し合ったりして良いものにしていこうとみんなで取り組みました。
本校では、先生の指示を待つのではなく、児童の主体的な発言をもって全体の活動が進むように取り組んでいます。これからの練習を重ねて、心を一つに笑顔で歌う合唱が楽しみです。


校外学習事前学習(2~4年生)

                      令和5年5月18日(木)


来週末に2~4年生は、越前松島水族館に校外学習に出かけます。ここでは、縦割り班にで4年生がリーダーとなり活動していきます。イルカショーを見学したりミッションに取り組んだり。今日は、リーダーの4年生から説明を聞いたり並ぶ練習をしたり、その事前学習に取り組みました。様々な場面で4年生はリーダー性を養っていきます。


越廼の新しい「こしのさくらます」。 出荷見学に行きました

                      令和5年5月17日(水)

越廼漁業協同組合では、明日の漁村地域を守るために未来の担い手作りに取り組んでおり、その中で、2018年からは越廼の海で育った「こしのさくらます」の養殖に取り組んでいるそうです。
今日は、その水揚げと出荷のようすを茱崎漁港に見学に行きました。思いのほか大きかった「こしのさくらます」。大きな網で取り上げられ、氷の上にのせられると、きれいなかがやく大きなからだがピチピチはねていました。
越廼地区の新しい産業。越廼地区の魅力を発信する学習をしている34年生さんは、タブレットで動画や画像を撮影したりインタビューしたり、今後の学習のための資料を集めていました。
お忙し中、本日の貴重な機会をいただきました越廼漁業共同組合の皆さまに感謝いたします。ありがとうございました。



連合音楽会の目標発表。さあ、あなたはどうがんばる?

                      令和5年5月17日(水)

今日は、先日3年生以上の話し合いを元に56年生がまとめてくれた連合音楽会の目標を、56年生さんが発表してくれました。
曲は「かぜになりたい」。目標は「笑顔で 心を一つに 風になりたい」です。その後、自分の目標をたて、みんなで歌詞の内容やどのように歌うとよいのかを考えていきました。
みんなで笑顔で心を一つにして 会場いっぱいに素敵な歌声を響かせたいですね。





4年生がリーダーのランランタイム

                      令和5年5月16日(火)

56年生が牧小学校とのオンライン交流を実施している間、校庭では、4年生がリーダーになってのランランタイムが行われていました。3分間走とおなじみの坂道ダッシュ。指示を出したりかけ声をかけたり。4年生さんは経験を重ねて、頼もしいリーダーさんになってきました。これからも期待しています。


水仙交流(オンライン)を行いました

                      令和5年5月16日(火)

いよいよ水仙交流 本番です。まずは、本校児童が作成した越廼地区や福井県を紹介するプレゼンです。クイズも入れながら練習どおりしっかり発表出来ました。途中には,モニターから流れてくる音声を聞きながら、自分達の話すスピードを調整する場面も見られるなど、オンライン交流に慣れている様子も見られました。
今月31日はいよいよ、牧小学校を訪問します。スケジュールも教えていただき、今後は岐阜県の訪問する場所について調査し訪問に備えていきます。




水仙交流(オンライン)に向けて

                      令和5年5月15日(月)

いよいよ今年度の水仙交流が始まります。まずは、あすのオンラインでの交流です。5・6年生さんはタブレットのアプリを駆使して作成した越廼地区や福井県を紹介するプレゼンの練習をしていました。オンラインでの交流は、何度も行っているため、慣れたものですが、今年度初めての久々のオンライン交流。練習に余念のない5・6年生さん達でした。
明日は、越廼地区と福井県の紹介をよろしくお願いしますね。


連合音楽会の目標を決めよう!

                      令和5年5月15日(月)


今年度は、いよいよ6月に連合音楽会が再開されることになりました。そこで4年ぶりの連音に向けて、目標を決めることになりました。子ども達にとっては、初めての連合音楽会。先輩達の歌声を聞いたことがある児童は56年生4人のみ。
まずは、4年前に出場した時のビデオを視聴し、連音のイメージを持つところからスタートしました。その後、連音を通してどのように成長したいのか、自分はどのように参加したいのかを考えました。この後は、5・6年生さんがみんなの気持ちをまとめ目標を作成してくれるそうです。
みんなで心を一つにして 会場いっぱいに歌声を響かせたいですね。

漢字辞典 使えるよ

                      令和5年5月15日(月)

いつもは、机上にタブレットがのっている4年生。今日は、あれ?のってないなあと近づいてみると・・・漢字辞典の学習の使い方の練習をしていました。熱心に調べているところお邪魔して聞いてみると・・・「辞典の後ろに何画書いてあったから、数えて調べました。」「へんとつくりがのっていたので、部首で調べました」など、自分が調べたい漢字をそれぞれの考えついた方法で調べていました。この後、国語辞典の使い方をみんなでまとめていくようです。タブレットでの検索は簡単ですが、辞典を活用した調べ学習も、大切な学習の基本です。上手に使えるようになってくださいね。


みんなで遊ぼう!楽しい昼休み。

                      令和5年5月12日(金)


昼休みの体育館では、学年入り混じって子ども達が、ソフトバレーボールで遊んでいました。年下の子にはボールの打ち方や構え方を教えてあげる場面も見られました。体育館前面では、一輪車に挑戦する姿も見られました。
これまでは共有する遊具は使用できなかったため、入学して初めて学校の一輪車に触れる児童もありました。
これから、様々な遊びを通して経験値を増やしていきたいと思います。


「つづける努力 かがやく未来」の目標を発表しました。

                      令和5年5月12日(金)


本校は、なりたい自分になるために毎日こつこつと誰かのために、自分のために、精一杯取り組んでいく個人目標「つづける努力 かがやく未来」を設定しています。毎日こつこつと精一杯続けることが自信になり、その自信が、自分はやればできる、誰かの役に立っていると自己を肯定的にとらえることができるようになります。今年のテーマは童話「花さき山」になぞらえて「わたしの花をさかせよう」です。
本日は、その目標発表を行いました。発表を前に、校長先生から「花がさく」の「咲」と「笑」の漢字の成り立ちの話と「花をさかせて笑顔になろう」と呼びかけがありました。その後一人一人発表を行い、新年度の決意を新たにしました。


委員会紹介集会がありました。

                      令和5年5月11日(木)

新年度に入り、新しい委員会で活動していますが、本日は、それぞれの委員会が、活動目標や活動内容を紹介する委員会紹介集会がありました。
ヘルシー・環境委員会、スポーツ・図書委員会ともにタブレットを使い、委員それぞれが分担して作成したプレゼンソフトを使用しての発表となりました。
6年生はもちろんのこと、初めての4年生も、立ち姿、話す姿がキリッとしており、すっかり学校を引っぱる素敵なリーダーさんの姿でした。
終了後は、各委員会とも委員長を中心に発表についてのふり返りをして、次回の発表に生かすことを話し合いました。
少人数なので一人一人の担当する役割は大きいですが、これから毎日頑張ってほしいものです。
期待しています。




安八町特産「ほうれん草」をおいしく調理しよう。

                      令和5年5月10日(水)

校舎内を回っていると、なんだかいいにおいが調理室からしてきました。今日は、5・6年生さんがほうれん草を使って調理実習をしているところでした。

ほうれん草は、本校が長く交流をしている岐阜県牧小学校が所在する安八町の特産品です。毎年安八町で採れたほうれん草を使ったオリジナル「ほうれん草うどん」をいただいていました。プリプリしてとってもおいしいうどんです。
「私たちは、ほうれん草を使って何ができるかな?」牧小学校との水仙交流を前に、それぞれが調べたレシピにそって調理していました。
ベーコンやしめじ、バターやごま油、塩こしょう・・・それぞれに材料と調味料を工夫して調理していました。
牧小学校との交流も、もう間近です。


夏野菜の苗を植えました。おおきくなあれ。

                      令和5年5月10日(水)



青空の下、2年生さんはボランティアさんから野菜の植え方を教えていただき、ミニトマト、キュウリ、なすの苗を植えました。穴を掘って肥料を入れ土を戻し、ポットから苗を土ごと取り出し穴に入れたら土をかぶせ、さらにもみ殻もかぶせます。周りに防風のためのビニル袋もかぶせ・・・本格的な畑の作業になりました。
その後は、さつまいもの苗も植えました。「ふなぞこ植え」を教えていただき、子ども達は、優しく苗を寝かせるように植えることができました。
「大きくなあれ。」「おいしいやさいになあれ。」願いを込めて、最後に水やりもできました。

本校は様々な活動の場面でボランティアさんにお世話になっています。もし、本校の教育活動をお手伝いしてくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ学校までお知らせください。



4年ぶりの対面型水仙交流。まずはオンライン交流の準備を進めています。

                       令和5年5月9日(火)


これまで長く続けてきた岐阜県安八町牧小学校との水仙交流。今年は4年ぶりに直接対面型で交流ができます。
まずは、直接お会いする前のオンライン交流が16日に行われます。その日に福井県の紹介をするため、何をどんなふうに紹介しようか・・・5・6年生さん達はタブレットを駆使してプレゼン資料を作成していました。
直接お会いできる日を楽しみにすてきな資料を作成してくださいね。


委員会の仕事って 楽しいな。大変だな。

                      令和5年5月9日(火)

今朝は、登校後から4年生さんの活躍が見られました。
本校は4年生から委員会活動を行っていますが、本日は、スポーツ・図書委員会、ヘルシー・環境委員会ともに、4年生さんが当番の日でした。花の水やりや朝の放送、ランランタイムの進行・・・と大忙しです。初めての委員会でしたが、これまで憧れていた仕事をする4年生さんは生き生きと輝いていました!


活動後は、6年生の先輩からアドバイスをもらいました。上手にできたところ、これからがんばるところ、
いろいろ発見できました。これからどんどん上手に進めていけることと期待してます!


大きく育ってね! じゃがいもの水やり

                      令和5年5月9日(火)


2年生の生活科の授業で植えた種いも。少し芽が出てきました。今朝は登校後、早速水やりをしました。これから毎日水やりをしていきます。今後は、夏野菜の苗も植えていきます。大きく育ったら・・・どんな料理をしようかな?期待がふくらむ2年生さんでした。


今後の感染症対策について

                      令和5年5月8日(月)

新型コロナウイルス感染症が、本日令和5年5月8日(月)から感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)上の5類感染症に移行されることから、本校においても、改訂された福井市教育委員会の「学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」にそって主な対応を変更しています。今後も児童の健康安全に留意して教育活動を進めて参りますので、皆さまのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

登校時の健康観察はなくなりましたが、今後も校門や玄関での朝の挨拶を通して、子ども達の表情等ようすを観察していきます。今朝は、冷たい雨でしたが、元気に登校できました。

4月には、昼休みに2年生から6年生、先生方も交じってドッチボールができました。
給食は、丸く円になっていただいています。
今後も、少しずつコロナ以前の活動が復活してきますが、健康安全に留意しながら進めていきます。


+

令和5年度
 4月   5月
 6月   7月
 8月   9月
10月  11月
12月   1月
 2月   3月


information

越廼小学校

〒910-3552
福井県福井市茱崎町3-25
TEL.0776-89-2043
FAX.0776-89-2184
E-mail.koshinoe@fukui-city.ed.jp