TEL. 0776-41-0003

〒910-2163 福井市栃泉町3-105

日々の活動のようすを紹介します! 

令和7年度       

 4月 5月  6月  7月 
 9月30日(火)  総合的な学習 3,5,6年生
 6時間目は、総合的な学習の時間に調べ学習を進めているようで、3年生は東郷地区のことを、5年生は今度訪れる東郷地区の企業について、6年生は修学旅行について、調べていました。どの学年もタブレットを上手に活用していました。

 9月30日(火)  4年生 空気でっぽう ポンポンぽん!
 4年生の理科の授業では、「ものの性質」を学んでいきます。まずはとじ込めた空気の性質を学ぶために空気でっぽうを使っていきます。今日はプレールームで空気でっぽうで玉を飛ばしてみました。あまり飛ばなかったり、遠くへ飛んだり・・・どうしてなのかな?
 9月30日(火)  読み聞かせがありました
 今朝もボランティアさんによる読み聞かせがありました。少し涼しくなってきた朝。お話の世界を楽しむことができました。いつもありがとうございます。

 9月29日(月)  今日の給食。ドライカレー
今日の給食の献立・・・ご飯、ドライカレー、野菜のスープ煮、フルーツミックス、牛乳。エネルギー625kcal   タンパク質 20.8g

 9月29日(月)  夢の街を作ろう
 5年生の英語では、今日から「What do you have in your town?」
の学習に入りました。ここでは、5年生が「夢の街 東郷」を考える中で、道案内の仕方や建物の名前などを学習していきます。
 9月29日(月)  リレーで大盛り上がり
 3年生の体育では、体育館でリレーを行っていました。はじめは、バトンの受け渡しの練習や動きの確認をしました。その後は,実際に赤組対白組で対決です。回りの応援の声も大きくみんな一生懸命に走っていました。

 9月29日(月)  今日の給食。焼き鯖とあげと野菜の煮もの
今日の給食の献立・・・ご飯、焼き鯖、あげと野菜の煮物、キュウリの中華漬、牛乳。エネルギー626kcal   タンパク質 27.4g

 9月29日(月)  小学校カウンセラーさんとの面談
 本校に来てくださっている小学校カウンセラーさんとの全員面談が進んでいます。今日は、1年生の面談でした。

 9月26日(金)  今日の給食。豚肉とゴボウの甘辛煮
今日の給食の献立・・・ご飯、豚肉とゴボウの甘辛煮、野菜の炒め物、根菜汁、牛乳。エネルギー 580kcal   タンパク質 26.3g

 9月26日(金)  素敵な和紙を使った作品作り
 3,4組さんの越前和紙を使った作品が仕上がりつつあります。今日は以前描いた絵を手でちぎり、背景に貼り付けていました。大胆で楽しい作品が仕上がりそうです。

 9月26日(金)  和楽器体験をしました
 5年生音楽の学習として、今日は箏と尺八の体験をしました。はじめに学級ごとに箏の名前や演奏の仕方を教えていただきました。実際に箏にふれる機会がほぼないため、大変興味深く、爪をつけて弦をはじくときは緊張した面持ちでした。しかし、なれてくるとみんなで「さくら」を演奏することまでできました。
 9月25日(木)  東郷っ子なかよしフェス 練習をしたよ!
 大休みのなかよしタイムには、東郷っ子なかよしフェスの練習をしました。あらかじめ、体育委員会制作の動画を視聴しておいたので、みんなで作戦を立てルールを確認しながら練習することができました。

 9月25日(木)  今日の給食。ビビンバ
今日の給食の献立・・・麦ご飯、肉いためとナムルでビビンバ、春雨スープ、牛乳。エネルギー 559kcal   タンパク質 22.7g

 9月24日(水)  トートバックを作ろう
 6年生の家庭科では、トートバックを作っています。使うのはミシン。布に丁寧にしつけ縫いをしたら、ミシンをかけていきます。みんなとても丁寧にそしてミシンも上手に使っていました。
 9月24日(水)  東郷っ子なかよしフェス 種目決定!
今10月3日に行われる「東郷っ子なかよしフェス」の種目が決定し、今朝全校放送で、みんなで考えたお礼と種目の発表がありました。種目は「ペットボトルフリップ」「おつくね描き対決」「紙コップ積み」です。明日はなかよし班で練習会が行われます。みんなで楽しみましょう。
 9月24日(水)  今日の給食。いわしの梅煮
今日の給食の献立・・・ご飯、いわしの梅煮、ウインナーと野菜の炒め物、ピリ辛豚汁、牛乳。エネルギー 574kcal   タンパク質 26.0g

 9月24日(水)  東郷の魅力とは?part2
東郷地区の魅力について学んでいる3年生。今日は、その学びのゲストティーチャーとして東郷地区を盛り上げるイベントや取組を行っている東郷ふるさとおこし協議会の方々にお越しいただき、おつくね祭やふるさとおこし協議会の取組について教えていただきました。3人の方々の楽しい掛け合いやクイズで、集中してお話を伺うこともできました。お忙しい中ありがとうございました。
 9月22日(月)  涼しい1日となりました
 今朝から久しぶりに涼しい風が吹き、過ごしやすい1日となりました。大休や昼休みの校庭では、子どもたちが元気に走り回ったり鉄棒にチャレンジしたりしていました。少しずつ飽きがちかずいているようで、玄関には秋の七草のオミナエシが飾られていたり、校門の横の木にドングリがなり出したり。早く涼しくなるといいですね

 9月22日(月)  今日の給食。豚肉のショウガ炒め
今日の給食の献立・・・ご飯、豚肉のショウガ炒め、もやしとコーンのソテー、あげの味噌汁、牛乳。エネルギー 597kcal   タンパク質 28.5g

 9月21日(日)  東郷地区ふれあい文化祭がありました
東郷地区のふれあい文化祭狩り、本校は児童の図工や書写の作品を展示させていただきました。
 9月19日(金)  今日の給食。オムレツのトマトソースかけ
今日の給食の献立・・・ご飯、オムレツのトマトソースかけ、大根と水菜のサラダ、野菜スープ、牛乳。エネルギー 565kcal   タンパク質 21.6g

 9月19日(金)  健康委員会が発表しました
 今朝のハーモニー集会では、健康委員会が手を洗うことの大切さについて、実験を通して発表しました。実験は失敗してしまったようですが、その振り返りもした上で、やはり「手を石けんで洗いさらに消毒すること」が清潔につながることをまとめていました。ハキハキと話し、わかりやすいスライドも提示し大変わかりやすい発表でした。素晴らしかったです!緊張したようですが終わった後は、充実した笑顔であふれていました。

 9月19日(金)  東郷っ子なかよしフェスにむけて!
 なかよしフェスの種目が決まり、今日は6年生が、来週行われる練習会に向けて、実際に種目にチャレンジしたり役割を決めたりしました。来週には、全校放送で、種目をお知らせするそうです。

 9月18日(木)  今日の給食。しいらの磯辺揚げ
今日の給食の献立・・・ご飯、しいらの磯辺揚げ、青菜のごま油炒め、打ち豆汁、牛乳。エネルギー 578kcal   タンパク質 25.8g

 9月18日(木)  健康委員会発表に向けて
 いよいよ明日は、健康委員会の発表の日です。今朝は、保健室に全員が集まってリハーサルを行いました。プレゼン資料も自分たちで作成し毎日頑張ってきました。明日は頑張ってください。
 9月18日(木)  東郷っ子なかよしフェスの種目を発表するよ!
 各学級から募集したなかよしフェスの種目を5,6年生で選び体育委員会がやり方やルールの説明と共に紹介することになっています。今日はそのための練習を行っていました。様子を見ているだけでも楽しそうです!

 9月17日(水)  今日の給食。麻婆豆腐 +地場産プラスワン給食
今日の給食の献立・・・ご飯、揚げ米粉餃子、麻婆豆腐、キャベツとキュウリのサラダ、羽二重餅、牛乳。エネルギー 691kcal   タンパク質 25.5g

 9月17日(水)  田んぼの生き物調査オンライン授業 
 田んぼの生き物について学ぶオンライン講座を3年生が受講しました。理科の授業でも昆虫などの生き物の食べ物やすみかについて学習したこと、先日も稲刈りをするなど田んぼに関わったことなどから受講することになったようです。講座の中では、生き物についてのクイズがあったり他校の児童が調査している動画を見るなどして学びを深めました。 最後に「田んぼはイネだけでなく生き物が住む場所」「農家の田んぼづくりが生き物を育てている」「私たちがお米を食べることで田んぼの生き物を育んでいる」とのまとめがありました。

 9月16日(火)  今日の給食。鶏肉のハニーマスタード焼き
今日の給食の献立・・・ご飯、鶏肉のハニーマスタード焼き、キャベツとピーマンのソテー、洋風スープ、牛乳。エネルギー 597kcal   タンパク質 25.6g

 9月16日(火)  読み聞かせがありました 
 今朝もボランティアさんによる読み聞かせがありました。お話の説明をしてくださったり学年に応じたお話を選んでいただいたり、いつもありがとうございます。

 9月12日(金)  今日の給食。鶏肉のさっぱり煮
今日の給食の献立・・・ご飯、キャベツの梅こんぶあえ、鶏肉のさっぱり煮、すまし汁、牛乳。エネルギー 572kcal   タンパク質 24.3g

 9月12日(金)  3年生 稲刈りをしました
 雨上がりの晴天の下、3年生は生産組合の方々にご協力いただき稲刈りをしました。はじめに生産組合の方に稲刈りの方法と処理の仕方を教えていただき、早速作業に入りました。束をつかんで、鎌で刈り取り、2束をクロスに束ね、はさがけしていきます。暑い中でしたが「これは大変だ」「なかなかかれない」「けっこう進んだ」など友達と話をしながら進めていました。貴重な体験をさせていただき、生産組合の方々にはたいへんお世話医なりました。ありがとうございました。

 9月11日(木)  健康委員会 委員会発表準備頑張っています
 健康委員会は次回の委員会発表で、実験を行いその結果についてまとめたものを発表しようと休み時間ごとに保健室に集合しまとめています。どんな発表になるのかな。
 9月11日(木)  今日の給食。ちくわとキャベツの炒めもの
今日の給食の献立・・・ご飯、ちくわとキャベツの炒めもの、とうふ、一食だし醤油、にくじゃが、牛乳。エネルギー 574kcal   タンパク質 24.2g

 9月11日(木)  カラフルポロシャツ きれいでしょ?
 1年生の図工の時間では、前回絵の具の使い方を学習したので、今日は東郷地区ふれあい文化祭に展示する作品作りをしました。ポロシャツ型の画用紙にクレヨンで模様を描き絵の具で色をつけていくものです。みんなきれいな色を選び、筆で絵の具を塗ることができました。仕上がった作品は、東郷地区ふれあい文化祭での展示をお楽しみに!

 9月11日(木)  看板を考えました
 2年の国語「みの回りのものを読もう」の単元で「みの回りには言葉や絵などの使い方を工夫して情報をつたえるものがある」ことを学び、何を伝えようとしているのか考えました。そして、自分たちでもみんなに伝えたいことを看板として絵や短い文で表すことにしました。今日はその発表会。みんな工夫して看板づくりができました。

 9月10日(水)  今日の給食。豚肉と野菜の中華いため
今日の給食の献立・・・ご飯、豚肉と野菜の中華炒め、ウインナー、ビーフンスープ、牛乳。エネルギー 612kcal   タンパク質 26.5g

 9月10日(水)  東郷の魅力は?
 3年生の総合的な学習の時間には東郷地区のことを様々な視点から探究しています。今日は、東郷公民館長様をお迎えして、東郷地区の歴史や魅力などについてお話をお伺いしました。館長さんは、3年生のために資料を作ってくださり、わかりやすくお話ししてくださいました。ありがとうございました。次回は、東郷地区ふるさとおこし協議会の会長様にお話を伺います。
 9月10日(水)  福井市スポーツフェスタに参加しました
 福井市の6年生が参加するスポーツフェスタに本校6年生も参加してきました。本校は、ボッチャとフライングディスクを他校の児童の皆さんと一緒に楽しみました。ニュースポーツでは他校の子とアドバイスし合ったりエールを送ったり談笑したりする姿が見られました。9.98スタジアム見学の際は、トラックをみんなで走ってみました。貴重な体験となりました。

 9月9日(火)  今日の給食。パンとポークトマトシチュー
今日の給食の献立・・・プラスコッペパン、ポークトマトシチュー、お豆のサラダ、煮干しのごまからめ、牛乳。エネルギー 652kcal   タンパク質 27.6g

 9月9日(火)  Do you like ○○?
 3年生の外国語活動は、「友達に好きな野菜やフルーツを聞く」ことでした。好きなものを聞くときの英語での言い方を教えていただき、早速みんなで聞きあっていました。上手にきけたかな。
 9月9日(火)  読み聞かせがありました
 今朝は、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。2年生時に学習した「お手紙」の作者の別の物語を読んでいただいたり、絵本を見ずにストーリーをお話ししてくださるストーリーテリングがあったり。みんな興味を持ってお話に耳を傾けていました。

 9月8日(月)  久しぶりのクラブがありました
 6時間目は、久しぶりのクラブがありました。かっこよくダンスをしたりボッチャで盛り上がったり。英語のカードを使ってのゲームや将棋、オセロ。音楽室からはテーマパークよろしく「ぼくミッキー!」の声が響いていたり。みんなそれぞれの活動を楽しんでいました。
 9月8日(月)  動物になりきろう
 2年生の体育の学習は、「表現運動」です。グループに分かれて表現したい動物の1日をストーリー仕立てで表現します。今日はその中間発表。ちょっとはにかみながら、ライオンやペンギン、カンガルーなどグループで表現しました。発表後、もう少しスムーズにその動物らしく表現するためにもう少し練習することになりました。

 9月8日(月)  今日の給食。鶏肉とレンコンの煮物
今日の給食の献立・・・ご飯、鶏肉とレンコンの煮物、おひたし、豆腐の味噌汁、牛乳。エネルギー 534kcal   タンパク質 23.9g

 9月5日(金)  4年生、高齢者疑似体験をしました
 4年生の総合の学習では、「福祉」をテーマに様々な視点から学習をしてきました。今月からはのテーマは「高齢者」です。今日は、高齢者疑似体験セットを装着して、体が重いことや思うように動かせないことなどを体験しました。今回の体験を元に、11月に行われる東郷公民館主催「ほのぼの運動会」の種目を考えていきます。

 9月5日(金)  今日の給食。焼きししゃも、高野豆腐のすき焼き風煮
今日の給食の献立・・・ご飯、焼きししゃも、高野豆腐のすき焼き風煮、青菜の煮浸し、牛乳。エネルギー 609kcal   タンパク質 29.1g

 9月5日(金)  大切な朝ご飯  ~朝ご飯の役割~ 
 5年生の栄養指導では、朝ご飯の役割について教えていただき、自分の朝ご飯を振り返りました。朝ご飯には、3つのスイッチ、1:体のスイッチ(体温が上がり、元気に動ける)、2:脳のスイッチ(脳へのエネルギーになる)、3:おなかのスイッチ(排便ができ、気持ちよく登校できる)があるそうです。特に脳のスイッチでは、朝ご飯を食べた子と学力調査の関係がグラフで示され、朝ご飯の大切さをより実感することとなりました。また、栄養素を赤、黄、緑に分け、自分の朝ご飯の栄養素を振り返り、今後自分の朝ご飯をどうしたらよいのかを考えました。元気よく1日を過ごすために、しっかり朝ご飯を食べましょう。
 9月5日(金)  BLS(Basic Life Support)教育 
 5,6年生の保健の学習として、かけがえのない命を大切に思い、心肺蘇生とAEDの基本を知るBLS教育が行われました。福井市東消防署東分署の救急救命士の方に心肺蘇生、AEDの重要性や意義を教えていただきその後はグループに分かれて実習を行いました。心肺蘇生時は、5Cmの深さまで両手で押すこと、1秒間に2階を基本として30回、1分間に100~120回心臓マッサージをすること、とにかくマッサージを続けることが大切 などを教えていただきました。また、「大切な人の命を守るために考えて工夫して行動してほしい」との話がありました。
 9月5日(金)  ローラーコロコロ 
 今日の3・4組は、おおきな紙に絵の具の付いたローラーをコロコロ動かしてし「たのしい」を表現していました。今後、この絵を背景にして「たのしい」をテーマに絵を描いていくそうです。どんな絵ができるかな?

 9月4日(木)  1年生 初めての絵の具
今日の1年生の図工では、小学生になって初めて絵の具を使っての活動となりました。パレットや水入れなどの道具の使い方やルールを確認してから、実際に葉っぱの形に色を塗ってみました。ドキドキわくわく、笑顔で活動をしていましたよ。
 9月4日(木)  今日の給食。肉シュウマイ、打ち豆入りひじきの炒め煮
今日の給食の献立・・・ご飯、肉シュウマイ、打ち豆入りひじきの炒め煮、大根の味噌汁、牛乳。エネルギー 574kcal   タンパク質 23.4g

 9月3日(水)  今日の給食。ポークコロッケ、五目きんぴらし
 今日の給食の献立・・・ご飯、ポークコロッケ、五目きんぴら、豆腐のすまし汁、牛乳。エネルギー 612kcal   タンパク質 21.3g
 9月3日(水)  久しぶりに校庭で遊べたよ
 今日は、気温は高かったものの、雲が出て涼しい風が吹いていたため、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。「お!校庭いけるやん!」「やったー!」とたくさんの東郷っ子が校庭に走り出ていきました。鉄棒や鬼ごっこなど久しぶりの外遊びを体いっぱいで楽しんでいました。お昼の放送では、今日の放送当番さんが朝日小学生新聞の記事「今年の夏は最も暑かった」を読んで、「早く涼しくなるといいなと思いました」と感想を述べていました。
 9月3日(水)  名称決定!「東郷っ子なかよしフェス」
 10月3日に行う児童主体の行事は、体育委員会で検討し名称が「東郷っ子なかよしフェス」に決まりました。今日のお昼の放送でその紹介がありました。また、各学級では、どんな種目がいいか学級会を開いて案を出し合っていました。いろいろなアイディアがで絵、みんなで楽しめる種目ができあがるといいですね。
 9月2日(火)  読み聞かせがありました
 夏休み明けの今日も、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。野菜のおなかの形を紹介する絵本では、シルエットでもなの野菜かすぐにわかるところが、さすが東郷っ子だなあと感じました。
 9月2日(火)  みんなで楽しめる行事をするよ!
 昨日の説明会や体育委員会の中で決まったことを、今日は体育委員のみなさんが各学級にお知らせをしました。
 内容は、①教室でできるレクリエーション ②スコアやタイムを競うなどの勝ち負けの付くもの ③体を動かすことが苦手な人も楽しめるもの ④事前練習も短時間で行えるもの ⑤競技は縦割り教室で行い、教室対抗とする
 ということで、各学級から種目案を募集するそうです。来週には、種目が決まり、準備を進めていく予定だそうです。みんなで盛り上げていきたいですね。
 9月2日(火)  今日の給食。ハンバーグのおろしソースかけ
 今日の給食の献立・・・ご飯、ハンバーグのおろしソースかけ、マッシュポテト、コンソメスープ、牛乳。エネルギー 623 kcal   タンパク質 22.1 g

 9月1日(月)  みんなで楽しめる行事を考えよう
 今年度は、熱中症対策のため、これまで秋に開催してきた校内体育大会を春の地区体育祭と同日開催としたため、秋休み前の行事が一つなくなった形となりました。その分、みんなで楽しめるような行事をしようと昨年度から今の6年生と約束していました。今日は、委員会活動の前に5,6年生がプレールームに集合し、校長先生からその経緯と今後について説明を聞きました。予定は、10月3日にミニ体育大会(仮称)。どんな行事になるのかな。今からみんなで知恵を絞って楽しい行事を考えていきたいと思います。
 9月1日(月)  今日の給食。タラのコロコロ南蛮漬け
 今日の給食の献立・・・ご飯、タラのコロコロ南蛮漬け、切り干し大根の炒め煮、じゃがいもの味噌汁、牛乳。エネルギー 607 kcal   タンパク質 26.1 g
 9月1日(月)  5年生 発育測定と保健指導
 5年生の発育測定では、身長と体重を測定しました。その後、夏休みのスマートルールの実施状況を振り返り、スクリーンタイムを1時間減らそう、その代わりに楽しむことができることを見つけようとの話が養護教諭からありました。
 9月1日(月)  3年生 モルックにチャレンジ
 
今日は、朝から気温が高く体育館での買うどうも難しいので、3年生は、エアコンのあるプレールームでモルックにチャレンジしました。モルックは、フィンランド発祥の「kyykkä」というゲームを基にしたスポーツで、木の棒(モルック)を投げて、並べられた数字付きの木製ピンを倒し合計得点を競うスポーツです。初めてチャレンジしましたが、ルールがわかってくると「あのピンを狙え!」「よっしゃー!」などアドバイスし合ったり歓声を上げたり。チームごとに協力し合って楽しむことができました
 8月29日(金)  発育測定と保健指導「朝ご飯を考えよう」
 3年生では、発育測定の後、朝ご飯の大切さを学びました。朝ご飯を食べると元気が出ること、集中できるので勉強ができることをまず学びました。次に、栄養バランスの良い朝ご飯を考えました。栄養によって、赤、黄、緑に分けられることを学び、グループごとにワークシートに一品ずつ食品を選んで、朝ご飯メニューを考えました。これから朝ご飯を食べる際には栄養のことも考えられるいいですね。

 8月29日(金)  今日の給食。さばのみぞれ煮、わかめご飯
 今日の給食の献立・・・わかめご飯、さばのみぞれ煮、キュウリの香り和え、のっぺい汁、牛乳。エネルギー 562 kcal   タンパク質 26.8 g

 8月29日(金)  6年生 デジタルシティズンシップ教育
 デジタル・シティズンシップとは 、“デジタル技術の利用を通じて、 社会に積極的に関与し、参加する能力のこと”を言います。
  デジタル・シティズンシップは、コンテンツの作成や公開、交流、学習、研究、ゲームなど、あらゆるタイプのデ ジタル関連の活動を通じて表現することができます。効果的なデジタル・シティズンシップは、幅広いデジタ ル・コンピテンシーに加え、オンライン消費者意識、オンライン情報とその情報源の批判的評価、インターネット のプライバシーとセキュリティの問題に関する知識など、デジタル・シティズンシップに特化した能力も求められます。(欧州評議会(2020)Digital Citizenship Education Trainers' Pack  文科省HPより)

 そこで、今回6年生で、見出しの学習をしていくこととしました。第1弾は、身近なSNSの落ち入りやすい問題です。今回は、「SNSの上手な使い方を考えよう!」ということで、SNSの上手な使い方を学習しました。自分と相手は感じ方が違うこと、ネット公開についても「いやだな」との感じ方が違うこと、感じ方の違いからトラブルに発展することがあることをまず学びました。次に、知らない人と知り合ったとき、情報を投稿するとき、どんなことトラブルが起きやすいのか、どううしたらよいのかなどを考えました。今後も引き続き学習を進めていきます。
総務省でもわかりやすい学習ページ「家庭で学ぶデジタルシティズンシップ」を設けています。是非ご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/parent-teacher/digital_citizenship/

インターネットトラブル事例集
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/trouble/
 8月29日(金)  元気な挨拶できてるかな
 今朝は、生活委員の皆さんが各教室に挨拶運動に行きました。放送でも元気な挨拶を呼びかけていました。暑い日が続きますが、元気な挨拶で暑さを吹き飛ばしましょう。
 8月28日(木)  通常の授業が始まりました。
 夏休み明け2日目。今日からは本格的に各教科の授業が再開されました。新し単元に入った教科や、夏休み前からの学習のまとめをする教科など様々でしたが、みんな元気に過ごすことができました。まだまだ厳しい暑さが続きます。体調に気をつけて過ごしていきましょう。
 8月28日(木)  今日の給食。鶏の唐揚げ、あげの味噌汁
 今日の給食の献立・・・ご飯、鶏の唐揚げ、小松菜の煮浸し、あげの味噌汁、牛乳。追加でプリン(卵乳大豆不使用)。エネルギー 608+α(プリン分) kcal   タンパク質 20.3+α(プリン分) g
※本日のプリンは、7月11日(金)に「ごはん」の提供を中止した際の代替食品です。
 8月27日(水)  授業再開。暑いけれど頑張ろう!
 長い夏休みが終わり、本日授業が再開されました。東郷っ子は、それぞれの夏休みの思い出を胸に休み中に取り組んだ課題を持って元気に登校してきました。特の民生委員の方々も挨拶に立ってくださいました。元気な笑顔が見られてうれしいです。全校朝礼は、熱中症対策のため、オンラインで教室で行いました。その後、教室では、課題を集めたり夏休みの思い出を語ったりしました。
1年生は、福井テレビの取材も入って、インタビューも受けていました。

 8月27日(水)  今日の給食。打ち豆入りカレーシチュー。
 今日の給食の献立・・・ご飯、打ち豆入りカレーシチュー、キャベツの塩麹炒め、味付け煮干し、牛乳。エネルギー 608kcal   タンパク質 20.3g
 7月18日(金)  教育図書贈呈式がありました。
 公益財団法人「日本教育公務員弘済会」福井支部様より、教育図書を贈呈していただきました。いただきました本は、順次登録し、児童の皆さんに楽しんでもらえるよう準備していきます。楽しみに待っていてくださいね。