新学期が始まりもう一週間がたちましたね。新しい学年、新しい教室は、
どうですか。
図書室は、4月13日から、かしだしを始めます。
ことしも、きまりをまもって、たくさんの本を読みましょう。

 
4月のめあて
 

 
   本のかりかたをおぼえましょう。
 
★本ぶくろを用意しましょう。
 
・図書館の本は、鷹巣小学校のみんなのものです。本をなくしたり、いためたりしないように、本ぶくろを用意しましょう。
・本が一冊と、ふでばこが入るくらいの大きさの手さげです。
・本ぶくろに、いつでも読みたい本を入れてつくえのよこにかけておくと、読書タイムや時間のある時に本をよむのにべんりです。
・読書が楽しくなるような、お気に入りの手さげを用意するといいですね。 

★読書のきろくカードを用意しましょう。
・カードの名前を書いて,台紙にはっておきましょう。
 
★本をかりたり、かえしたりできるのは、
 
 大休み昼休み担任の先生や図書委員といっしょのときです。
 
  かってに、図書館に入ってはいけません。図書館の開館時刻をまもりましょう。 
 
 
 
★どのようにして、かりますか。
 
@本ぶくろにふでばこと読書カードを入れて、図書館に行きます。
Aかりたい本をしずかにさがします。
B読書カードに、ぶんるい番号、本の名前、かりた日、返す日を書いて図書室のはこに入れておきます。
C本ぶくろに本をいれて、教室に持ってかえります。
 
★いつまでかりられますか。
 
  一人 1さつ 一週間 です。
 
★かえすときは、どのようにしますか。
 
@本ぶくろに本を入れて、図書室に行きます。
A図書委員か先生に、本を返します。
 
気をつけて! 本をかりていないときでも、読書カードがなくならない
       ように、読書カードは本ぶくろに入れてきましょう。
 


★どんな本でも、かりることができますか。
 
・年かん、じてんなどは、かりることができません。
・そのほかの禁帯出のシールがはってある本は、かりることができません。
 
 図書館の本は鷹巣小学校のみんなのものです。
               たいせつにしましょう。
 
  お知らせ
 
 今年度から,3年生以上の人は,市立図書館のいどう図書館「あじさい号」で、本がかりられるようになりました。
 たんにんの先生のお話をよく聞いて,きまりをまもってかりましょう。
 

読書指導のページにもどる