学校にもだんだん慣れて、活動範囲も広がってきました。季節を取り込んだ楽しいことがたくさんありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学校の裏山から採ってきた落ち葉や木の実で遊びを工夫しました。空き箱や糸なども使って面白い遊びがいくつもできました。これは落ち葉のシャワーです。 | 秋晴れの空の下、10月25日には全校で焼き芋大会が開かれました。1年生もいっぱいたきぎを拾って、焼き芋のお手伝いをしました。ホクホクのおいもはとってもおいしかったです。 | 国語の時間に「言葉で遊ぼう」という学習をしました。みんなで話し合って学習を進めているところです。少しずつグループ学習もできるようになってきました。 | マット先生と英語の学習をしました。自己紹介やジャンケンの仕方を教えていただきました。王様ジャンケンというゲームで、王様役のマット先生とジャンケンをしているところです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月22日には、1・2年生で秋祭りをしました。お家の方を招待して、音楽の発表や生活科の「秋の遊び場」をしました。これは、音楽で学習した「バスバスはしる」を鍵盤ハーモニカで演奏しているところです。 | 秋祭りでお店の紹介をしているところです。これは「カラフルコッチン」という、落ち葉や木の実をボンドで固める遊びの紹介をしています。 | 秋祭りで「つりや」さんをしているところです。落ち葉で魚を作り、木の枝の釣り竿で釣る遊びです。小さい子も楽しんで遊んでくれました。 | 秋のケーキ屋さんです。落ち葉を何枚も重ねてケーキの土台を作り、木の実などで飾りを付けます。葉っぱを重ねるおもしろさでお客さんも喜んでくれました。 |
春から育てた朝顔のつるで作ったリース | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みんな工夫して、とっても素敵なクリスマスリースができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月に雪が降りました。みんなで校庭に出て雪遊びを楽しみました。雪だるまをみんなで作って記念写真です。でも、この後すぐに溶けてしまいました。残念!!! | 1月に国語の「ものの名まえ」で、お店屋さんごっこをしました。おもちゃ屋や本屋、文房具屋など、お店を決めて売る品物を作りました。幼稚園さんを招待して、お買い物をしてもらいました。 | 生活科で「昔の遊びをしよう」をしました。こまやおはじき取り・だるま落とし・ぶんぶんごま・お手玉など昔からの遊びを幼稚園さんと一緒に楽しみました。写真は手作りのけん玉をしているところです。 | 2月に生活科・総合学習発表会がありました。この一年間でできるようになったことや生活科で取り組んだことをグループで発表しました。縄跳びが上手になったことや生活科の学校たんけん、朝顔の世話、生き物探し、落ち葉で遊んだことなど、みんな心に残ったことを生き生きと発表しました。 | 3月に「6年生を送る会」がありました。1年生は、集団登校や縦割り班などで6年生にはたくさんお世話になりました。その「ありがとう」の心を表すために「6年生のお兄さん・お姉さんありがとう」というテーマで歌と呼びかけで発表しました。写真は「きらきらぼし」を歌っているところです。 |
![]() |
この一年間でグンとたくましさをました19人。明るさと元気の良さは誰にも負けません。みんな「学校が大好き」「友達と遊ぶの大好き」です。たまにはケンカもするけれど、よくないことは素直に謝って、ずくに仲直りができました。 2年生になったら「たくさん勉強して頭がよくなりたい。」「練習して縄跳びが上手になりたい。」「走るのが速くなりたい。」 大きくなることをとても楽しみにしています。 |