1学期

宿泊研修    5/31、6/1に奥越青少年自然の家へ宿泊研修に行きました。

着くまで降っていた雨も上がり、オリエンテーリングの説明を聞いているところです。雨上がりの森は、自然のシャワーのようでした。班で力を合わせてゴールできました。 みんなで協力して配ぜんをしました。おいしいご飯でした。この日はほかの団体も多くて、にぎやかでちょっとドキドキでした。
夜は天体観望に行きました。プラネタリュウムで春の星座の話を聞いた後、望遠鏡で木星と土星を見ました。雲が晴れて木星の衛星イオや、土星の輪がはっきり見えて、大感激!!。 翌日は魚つかみをしました。川をせき止めて魚を泳がせ手づかみでとってさばき、焼いて食べました。初めはこわかったけど、だんだん楽しくなってきました。生き物の命をいただくということがよくわかりました。

保育園訪問  5/18、6/17に清水南保育園に行きました。

5/18はあいにく雨だったので、ホールでいっしょに遊びました。最初は慣れなくてなかなか遊べませんでしたが、少しずつ仲良くなりました。これは小さい子と風をおこして楽しんでいるところです。 給食のお世話もしました。小さい子はなかなか食べなくて、世話は大変そうでした。「ぼくたちもこんなようだったのかな。」そうそう…。5nen.htm へのリンク先生の苦労が少しわかったようでした。
6/17も雨模様だったのですが、途中からやんで訪問することができました。しっとりと雨でぬれた砂で砂遊びをしました。大きなトンネルを作ったり、おままごとをして楽しそうでした。 小さい子は虫も大好き。草むらでバッタやいろいろな虫・かえるを見つけてきて、うれしそうでした。小さい子は活動的。よく遊んだ後は、シャツが汗でぬれていました。

すみれ荘見学  6/24に特別養護老人ホーム「すみれ荘」に見学に行きました。

中は涼しくて明るく、広くてとてもきれいでした。いろいろなリハビリの器具がたくさんありました。ホールでは、おじいちゃんやおばあちゃんがゆっくりくつろいでいらっしゃいました。最高れいの方は103才だそうです。 おばあちゃんにインタビューをしました。この方は歌が大好きで、「りんごのうた」を歌っていらっしやいました。次に行くときには歌をきいてもらったり、おどりを見てもらったりしたいなあと思いました。

清水養護学校の体育大会  7/2に行われた会に参加させていただきました。

玉入れのお手伝いをしているところです。なかなかつかめないので、しっかりわたすようにくふうをしました。みんな一生けん命にやっていました。 最後は全員でおどりました。鳴子を持ってリズミカルな曲でうきうきしてくるようでした。一昨年度交流していた友くんもきてくれて、いっしょにおどりました。とても楽しそうでした。

☆総合的な学習で「ボランティアをしよう」という目当てで取り組んでいこうと思っています。一学期はいろいろな施設の見学等に出かけて、地域には今まで知らなかった方がいることに気づきました。二学期は自分たちができることを考えてやっていきたいと考えています。

  トップへ

 2学期へ