![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月から栽培していた野菜を使い、10月の半ばに料理を作りました。左からさつまいもでスイートポテト・かぼちゃでパンプキンプリン・さといもでのっぺじる・枝豆で枝豆入りの寿司・ゆで枝豆を作りました。はじめにゲストティーチャーに教えていただきながら作り、二回目には、自分たちだけで作り、家の人に食べていただきました。思った以上に時間がかかったり、野菜の皮が思ったようにむけなくて苦労したりしましたが、自分たちだけで作った!家の人にごちそうできた!という満足感はあったようです。しかし、さといもやかぼちゃは思ったように実らず、家から持ってくるなどして補充しました。どうしてできなかったのかというふり返りができました。また、11月には枝豆を乾燥させてできた大豆を使って、国語の単元「すがたをかえる大豆」に説明されていたきなこを実際に石うすでひく体験もできました。食べ物から多くの体験ができました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは老人福祉施設「すみれ荘」訪問の様子です。初めての訪問で緊張し、お年寄りの方になかなか話しかけられずにいましたが、お年寄りの方からにこにこと話しかけられて徐々に緊張もほぐれ、いっっしょにはり絵をしたり、お話をしたりできました。また、職員の方に施設内を案内して頂き、施設内のいろいろな設備の工夫・お年寄りが快適に過ごす工夫を教えていただきました。 | こちらは地元の西岡河村酒造を訪問し、酒造りの工程や酒の原料・酒樽(タンク)の中・酒のびん詰めなどを見せていただきました。口にするにはまだまだ年数がかかるものですが、140年も前の酒蔵の構造におどろき、大きなタンクとその中の発酵途中の酒に興味津々の様子でした。施設訪問後は、見学のまとめをして、たがいに知らせ合う予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
物を売る仕事として、スーパーマーケットを見学しました。店内にあるいろいろな工夫を子どもたちなりに見つけました。気持ちよく買い物をしてもらう工夫や品切れにしないで常に商品を補充する工夫、安全や衛生の工夫などを見つけてきました。 | |||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
消防署では、早く出動するための工夫や早く消火するための工夫を主に探し、見つけたことをみんなで知らせ合いました。自分が見つけられなかった工夫を友達に教えてもらい、「なるほど!」と納得する姿が見られました。 |