明治 3年 | 荒木郷学校の名称で創設 | ||
5年 | 第2大学区敦賀県28中学区足羽郡荒木村郷区荒木村小学校と改称 殿下小学校を分離設置 |
||
6年 | 大畑小学校を分離設置 | ||
10年 | 曽万布小学校を大畑小学校より分離設置 大畑小学校を岡保小学校と改称 |
||
25年 | 殿下、岡保、曽万布の各小学校を尋常小学校とそれぞれ改称 | ||
42年 | 岡保,曽万布の二尋常小学校合併して,岡保尋常小学校とする。 大畑に新築 |
||
大正 7年 | 岡保・殿下の2校を合併して1村1校とする。 高等科を併設し岡保尋常高等小学校となる。 河水に新築 校章制定 |
||
昭和 16年 | 岡保村国民学校と改称 | ||
22年 | 岡保小学校と改称 学制改革により高等科廃止、義務制岡保中学校を併置する。 |
||
23年 | 福井地震により全校舎倒壊する。 岡保中学校を廃止し、堅達に藤岡中学校を設立。 |
||
24年 | 小学校内に幼稚園開設 | ||
![]() S30 |
![]() |
||
31年 | 町内合弁により藤岡村岡保小学校と改称 | ||
35年 | 新講堂完成 | ||
36年 | 福井市に編入。福井市岡保小学校となる。 | ||
39年 | 校歌制定 | ||
43年 | 校地拡大工事完了。 プール新築。 |
||
44年 | 鉄筋3階建校舎完成(12教室) | ||
48年 | 学制100周年記念式挙行 | ||
49年 | 鉄筋校舎増築(6教室) 管理棟・給食室完成 |
||
53年 | 岡保幼稚園歌制定 | ||
54年 | わらんべ田、はじまる | ||
講堂の床の張りかえ工事 | |||
平成 元年 | 管理棟改装工事 | ||
2年 | 体育館,幼稚園舎,児童玄関等新築 グランドの全面改修工事,中庭花壇,国旗掲揚塔,砂場完成 |
||
10年 | わらんべ田20周年収穫感謝祭を行う | ||
11年 | プール施設新設 | ||
12年 | パソコン室新設 | ||
14年 | トイレ改修工事 | ||
18年 | 有線放送設備設置 | ||
20年 | わらんべ田30周年収穫感謝祭を行う | ||
21年 | 特別支援学級(フレンド学級)新設 | ||
22年 | 児童クラブ設置 北校舎耐震工事 |
||
23年 | 耐震補強工事完了 | ||
24年 | 文科省より食育推進校の指定を受ける 北校舎外壁塗装工事完了 |
||
25年 | 非常用貯水装置設置 | ||
26年 | 旧校門転倒防止工事完了 | ||
27年 | 福井県小学校理科研究大会を行う | ||
28年 | 体育館トイレ 一部様式化工事完了,コンピュータ室タブレット設置完了 | ||
29年 | 音楽室エアコン工事完了 | ||
30年 | 岡保幼稚園休園,わらんべ田40周年記念事業 | ||
令和 元年 | 環境保全活動により福井市より表彰 | ||
2年 | わらんべ田活動により福井市PTAいきいき事業優秀校として表彰 新型コロナウィルス感染拡大のため修学旅行を嶺南方面で実施 図工室エアコン設置 体育館照明LED化および体育館窓飛散防止フィルム貼付工事完了 |
||
3年 | わらんべ田活動により福井県PTA連合会県知事表彰 |
![]() |
![]() |
![]() |