トップページ私たちの学校と税>通学路では
私たちの学校と税
学校では 通学路では
いつも通っている学校の中や通学路の途中にも
いろんな所で税が活かされているんだ。
通学路では・・・
カーブミラー・信号機・標識・歩道橋など
道路にあるいろいろな設備も、税によって作られています。
これらは児童・生徒が安全に通学できる環境づくりのために、大切な役割を担っています。また、お年寄りや小さな子供でも安心して利用できるように、住民の声を活かして修理や改良がされています。
道路に新しい設備ができるまで
消火栓など
火事が起きた場合に、すばやく消火活動ができるように、地域の所々に作られています。いざという時のために、防火水そうや防火ポンプも作られています。
火事に備えるための設備を学校の中でも探してみよう
・早く知らせるための設備・・・非常ベル
・早く消すための設備・・・消火器
・安全に避難するための設備・・・非常口の表示灯、避難袋
マンホール
下水道のマンホールです。下水道は、家庭や工場から出た汚水を、日野川浄化センターなどの汚水処理場に運ぶための設備です。私たちの清潔なくらしを支える、大切な役割を担っています。
福井市は昭和20年に戦争にあい、街のほとんどが焼けてしまいました。次の年から下水道の整備が始まり、現在では市内のほとんどの地域に下水道がいきわたっています。
郵便ポスト
みなさんが身近によく見かける道路標識も、実は税によりつくられています。これらの標識は道路における危険を防止し、交通の安全を円滑に図るために、規制や指示を表示しています。私たちの安全な生活を守るために役立っています。

私たちが安全・便利に生活するためには、いろんな設備が必要なのね。 あいちゃん たくやくん いつもは気にしていなかった所にも、税が使われているんだなあ。

このページのトップへ
前のページへ戻る

Copyright©2005. Fukui City. All rights reserved.